ジェンダーフリーって何?

      2014/10/23

撮影:吉岡理夫(元朝日新聞社 記者)

撮影:吉岡理夫(元朝日新聞社 記者)

- 弱い存在たる「男性」も癒され、ホッとできる社会を-

「ジェンダーフリーって何?」『世界』4月号の特集です。岩波書店の雑誌『世界』は、2005年4月号で創刊60周年を迎えたということです。1946年創刊で、私の若い頃は、は、「『世界』を読んでいるのがインテリの証し」とばかり、読んでるフリをしていたものでした。本当に小さい字ばっかり。近年は読者が少なくなり、よほど大きな書店でないと置いていません。時代が変わったことを示すものの一つです。

ところで「ジェンダーフリーって何?」では、5本の主張が並んでいます。「生きやすい、働きやすい社会をつくるということ」「ジェンダーフリーはこわくない」などで、どれも納得、納得です。なかでも「生きやすい、働きやすい社会をつくる」は、男性の教育学者の立場からの主張で、今、起こっている男女共同参画社会づくりへのバックラッシュ(ジェンダーフリーの禁句化、性教育への圧力など)は、進めようとしているグループにある種の「弱点」があったのではないかと、述べています。それは、男女共同参画といいながら、それによってどれだけ男性が得をするかを充分示していないのでないかという点です。男性たちが感じている「強くあれ」プレシャーやリストラ不安等々、男性の心の現実について女性が深く共感することがまず必要で、男性がこの人には、自分の弱さをさらけ出してもいいと決意できることが必須条件だといいます。「強くあれ」で社会化されてきた多くの男性にとっては、恥ずかしくも母の乳房に顔を埋めたいと思う「弱い」自分と向きあえず、その葛藤にも気付かなくなっているのです。男性を自分の欲求に正直に生きることに導くのが、男女共同参画なのです。

ジェンダーフリーは男女の性差をなくしてしまうものだというように、いわばこの言葉に難癖をつけて、これをひっくりかえそうという動きが目立ちます。もし「誤解を与えたのであれば潔くジェンダー・バイアス・フリーとでもすればいいと思うし、もっとすんなり男女の平等といえばいいと思う」(p.87)ともいっています。ジェンダーフリー、男女共同参画は、これは男が楽になる道であり、今は男の分かれ道です。

 - 女性の活躍

  関連記事

震災と女性

2011年7月25日(月)シンポジウム「震災と女性」で宗片恵美子さん(特定非営利 …

no image
シングルマザーに福祉ではなく労働権を「シングルマザー専用」の職業紹介事業の記事

シングルマザーを管理職に!の記事から 朝日新聞によると職業紹介事業の柱に、社会に …

母の日

昔、母性神話に悩まされていた。「保育所に預けるなんて、母性というものがない人だ」 …

女性のリーダーシップとアサーティブトレーニング

最近、外資系の女性リーダーシップの研修に参加しようとしたが、結局かなわなかったこ …

女性管理職1割未満が8割、春遠からじなのか

毎日新聞1月10日付に東京商工リサーチの調査結果が出ていた。 「管理職のうち女性 …

新しい“うねり”を奏でてほしい

85年を生きた。今なおNPOと女性の活躍を熱望する日々 最近の私の絵画作品を紹介 …

no image
女性の力を活かすこと

―またしても提言、「女性の潜在力を活かせ」日経新聞(2013年5月31日、日本経 …

no image
アベノミクスと女性の活躍

テレビ朝日モーニング・バードの取材がありました(4月26日 金AM8時~10時放 …

no image
第3回ハッピーキャリア企業表彰【wiwiw賞】審査の講評

審査委員長 柏木 宏(大阪市立大学大学院創造都市 教授) このプログラムは、 2 …

だいじょうぶでしたか?  ―熊本大地震に寄せて

昨夜の警報で熊本市での震度7の地震を知りました。懐かしい熊本の友人の安否がとても …