ニート問題にジェンダーの視点を

      2014/10/23

neet

撮影:吉岡理夫(元朝日新聞社 記者)

ニート(NEET=Not in Employment, Education or Training)対策が話題となっています。この言葉は、1970年代にイギリスで生まれました。日本ではフリーター(正規社員として働かない)、パラサイト(親に寄生して生きる若者)に続くカタカナ語です。欧米諸国は1970年代から、小・中・高校、高等教育でのキャリア教育の充実、アウトサイダーになった若者への特別の支援を、若年者の失業対策と位置づけました。「仕事に就けない状態が6ヶ月以上にはならないようにする」というのが原則のようです。

今年3月3日、ニート対策シンポジウム(会場は、ワッハ上方というお笑いの本丸)のコーディネーターを務めました。準備期間中からニートの研究をし、今、シンポジウムの報告書を書き上げたところです。その間ずうっと、気にかかることがありました。それは、わが国の労働政策担当や政治家は、ニートは問題だといいながら、女性が満足に働けていない現実には、全くの関心がないのではないかと思われることです。女子学生が就職できなくても「家事見習い」(結婚を待っている)として、また34歳までの専業主婦は働く意志なしとして、失業者やニートの枠からはずされています。これは、女性は働くのは結婚まででいい、もしそれ以外の年齢層で働くならパートタイム労働で、ということです。女性のパートは35歳から激増します。日本のパートタイム労働は「不安定で、賃金が極端に安く、能力が発揮できない、年金もなく自立できない」という、他の先進諸国ではあり得ない状況です。

若年男性が就職しにくいということで、やっと従来の製造業中心、男性社員中心の終身雇用体制に代わり、教育から職業への適切な移行方法を創り変えなければならない、という決意はできたようです。このときこそ、「女性が働けない」という実態に目をつぶるのではなく、女性も男性も働いて生きるという人間として当たり前のことを当然のこととする労働政策、職業教育・キャリア教育施策が実現されなければなりません。

 - 女性と仕事

  関連記事

4月10日は日本で女性が初めて参政権を行使した記念の日です。もうすぐ選挙!

4月10日は、わが国で女性が初めて参政権を行使した日です。 今からちょうど75年 …

3月も初旬を過ぎると春が近づいているのがわかります

2月には大阪にも雪が積もり、まるでお砂糖をまぶしたようにきれいでした。 その次の …

「女性たちのNPO」出版記念シンポジウムのご案内

NPO法の制定から20年が経過し、NPOというアルファベットの3文字も、広く社会 …

NHKクローズアップ現代「職業訓練で雇用を生み出せ」を観て

2011年5月19日(木)NHKクローズアップ現代「職業訓練で雇用を生み出せ」を …

与謝野晶子「山の動く日来る」の再来を その2

『君死にたまうことなかれ』と今、私たちは叫べるか 与謝野晶子の業績は多彩です。作 …

第17回 女性と仕事研究所認定式

2007年2月17日認定されたキャリアアドバイザーの人たち

NPOという言葉も知らなかったころのこと─NPOで生きる女性たち

はじめに─私の30年 無認可保育所の運営をはじめて 先日の記事(阪神淡路大震災か …

パートの処遇改善はニート対策の解決にも

パートの働きに報いるために 新聞で「厚生労働省はパート社員の待遇改善を促す事業に …

総理大臣が産休!

ニュージーランド、37歳のアーダーン首相2人目を出産 https://www.a …

迎春 新年おめでとうございます

また長らく書けずに過ごしておりましたが、お正月は「やっぱりがんばろう」と思うきっ …