公的教育支出、日本は最下位

      2017/10/07

OECD(経済協力開発機構)は2017年9月12日に、加盟国の教育に関する調査結果を公表した。
教育機関への公的支出について、国内総生産(GDP)に占める割合(2014年時点)を算出したところ、日本は3.2%で、データのある34か国中最下位であった。最も高いのはデンマークの6.3%、ノルウェー6.1%、アイスランド5.7%と続く。日本は07年のデータから最下位が続いている。公的支出と私費負担を合わせた支出の割合では、日本は4.4%で33か国中26位である。

日本では義務教育はともかく、大学進学は個人の努力、家庭の問題とされ、公的支出は抑えられており、次世代の育成は自己責任にされている。さらに女性に言及すれば、女性の4年制大学進学率は男性より8ポイント近く低く、特に大学院では差が開く。そのことは女性の指導的立場の人材が少なくなるということである。女性研究者の比率もOECD調査で最低となっている。

女性研究者の割合(国際比較) 文部科学省ホームページより

上のグラフ掲載ページ
平成18年版 科学技術白書 第1部 第2章 第4節 2─文部科学省
http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpaa200601/001/002/0402.htm

女性の指導的地位を30%以上にするという国際的公約(2020年に30%にする<内閣府>)には、教育への公的支援を男女平等に実現することが必要である。そしてやり直し教育にも、大学・大学院の門戸をもっと開くべきである。

 - 女性と仕事, 女性と政策, 女性の活躍, 海外事情

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

タリンの花屋さんは染色しているの?もう一度エストニアから。

 IT王国とは、もれない情報網を確立すること 旅の最後は、再びエストニア・タリン …

女性や少女が置かれている暴力的な状況(新聞報道より)

1 アフガニスタン女性 アフガニスタンで、売春を拒否した若い女性(20 歳)が夫 …

昨夜の「クローズアップ現代」みましたか?IMF緊急レポート「女性をもっと活躍させるべきだ」 (NHKサイトより)

10月17日(水)NHK「クローズアップ現代」は夕方7時半からの拡大版でした。 …

アメリカ報告 第5弾 NPO「E R A」紹介 コロナ後にはNPOのさらなる活躍を!

アメリカはNPO先進国、NPOでの女性の活躍を アメリカは、NPO先進国。建国以 …

「女性と仕事研究所同窓会2019」 Photo集

30の笑顔がはじけて楽しい時間が流れました。2019年5月25日の午後、芦屋市ホ …

「ジェンダー平等の種を蒔きつづけて・・藤枝澪子の足跡」 出版記念会に参加して

「おんなの解放をどう闘うか」という視点 去る12月2日、「ジェンダー平等の種を蒔 …

no image
脱ポルノのセックスを─タブー視ではなくリアルを追求(ついでにもうひとつ「あえら」の記事から)

真のセックスは、ポルノ映画のようにいつも激しいわけではない。間違ったセックス観を …

子ども連れ去り事件の増加とハーグ条約

English Japan Times 2011年12月3日記事に関連して 1  …

夫婦別姓判決─やっぱり、よわごし最高裁は決断できなかった。時代遅れの判決!

12月16日注目の判決には、がっかりだった。夫婦別姓を認めない民法の規定について …

仙台でのキャリアアドバイザー・ベーシックコース

連休の5月18・19・20日、エル・ソーラ仙台(仙台市青葉区中央)の28Fでキャ …