公的教育支出、日本は最下位
2017/10/07
OECD(経済協力開発機構)は2017年9月12日に、加盟国の教育に関する調査結果を公表した。
教育機関への公的支出について、国内総生産(GDP)に占める割合(2014年時点)を算出したところ、日本は3.2%で、データのある34か国中最下位であった。最も高いのはデンマークの6.3%、ノルウェー6.1%、アイスランド5.7%と続く。日本は07年のデータから最下位が続いている。公的支出と私費負担を合わせた支出の割合では、日本は4.4%で33か国中26位である。
日本では義務教育はともかく、大学進学は個人の努力、家庭の問題とされ、公的支出は抑えられており、次世代の育成は自己責任にされている。さらに女性に言及すれば、女性の4年制大学進学率は男性より8ポイント近く低く、特に大学院では差が開く。そのことは女性の指導的立場の人材が少なくなるということである。女性研究者の比率もOECD調査で最低となっている。
上のグラフ掲載ページ
平成18年版 科学技術白書 第1部 第2章 第4節 2─文部科学省
http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpaa200601/001/002/0402.htm
女性の指導的地位を30%以上にするという国際的公約(2020年に30%にする<内閣府>)には、教育への公的支援を男女平等に実現することが必要である。そしてやり直し教育にも、大学・大学院の門戸をもっと開くべきである。
関連記事
-
-
マドリッドの喪章 テロの勝利か?それとも民主主義の勝利!
セマナ・サンタ(4月4日~11日聖週間)の土曜日の夕暮れ、マドリッドの国鉄アトー …
-
-
夫婦別姓判決─やっぱり、よわごし最高裁は決断できなかった。時代遅れの判決!
12月16日注目の判決には、がっかりだった。夫婦別姓を認めない民法の規定について …
-
-
サンフランシスコ報告 その5
サンフランシスコのNPOが運営する“C5 Children’s School” …
-
-
ノルウェイ大使館にアニータさんを訪ねて
東京南麻布のノルウェイ大使館を訪問しました。やっと面会がかなったのです。アニータ …
-
-
待ったなしの年の瀬
気候変動、地球の異変に待ったなし(その1) 大人は子どもたちの未来を奪ってはいけ …
-
-
世界中で女性の行進が始まった ─ヒラリーショック、その後
トランプ大統領の就任式でも「反対」のデモが多かったが、翌日のCNNからはピンク( …
-
-
フィンランド、「その世界一」ラッシュ
もうすぐ北欧ツアーです。とくにフィンランドははじめてなので 楽しみです。少し前、 …
-
-
雑誌『婦人公論』が100年を迎えました
『婦人公論』は、1916年(大正5)『中央公論』の女性版として創刊されました。『 …
-
-
「女性と仕事研究所同窓会2019」 Photo集
30の笑顔がはじけて楽しい時間が流れました。2019年5月25日の午後、芦屋市ホ …
-
-
寄りかからず。 立て、立ち上がれ!
詩人の茨木のり子さんは2006年2月17日79歳で亡くなった。大阪市の出身。夫死 …
- PREV
- 人生100年会議での提案-やり直し職業教育
- NEXT
- 育児の値段は「年収」237万円?