公的教育支出、日本は最下位
2017/10/07
OECD(経済協力開発機構)は2017年9月12日に、加盟国の教育に関する調査結果を公表した。
教育機関への公的支出について、国内総生産(GDP)に占める割合(2014年時点)を算出したところ、日本は3.2%で、データのある34か国中最下位であった。最も高いのはデンマークの6.3%、ノルウェー6.1%、アイスランド5.7%と続く。日本は07年のデータから最下位が続いている。公的支出と私費負担を合わせた支出の割合では、日本は4.4%で33か国中26位である。
日本では義務教育はともかく、大学進学は個人の努力、家庭の問題とされ、公的支出は抑えられており、次世代の育成は自己責任にされている。さらに女性に言及すれば、女性の4年制大学進学率は男性より8ポイント近く低く、特に大学院では差が開く。そのことは女性の指導的立場の人材が少なくなるということである。女性研究者の比率もOECD調査で最低となっている。
上のグラフ掲載ページ
平成18年版 科学技術白書 第1部 第2章 第4節 2─文部科学省
http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpaa200601/001/002/0402.htm
女性の指導的地位を30%以上にするという国際的公約(2020年に30%にする<内閣府>)には、教育への公的支援を男女平等に実現することが必要である。そしてやり直し教育にも、大学・大学院の門戸をもっと開くべきである。
関連記事
-
-
ジェンダーフリーって何?
- 弱い存在たる「男性」も癒され、ホッとできる社会を- 「ジェンダーフリーって何 …
-
-
女性の車運転がやっと実現 。超保守王国サウジアラビアで2018年6月から
「ウイメン・トウ-・ドライブ」の活動 随分、以前のことですが、サウジアラビア駐留 …
-
-
北欧の空は真っ青でした先進国北欧諸国その1─スウェーデン編
インフルエンザなどすっかり忘れて、フィンランド(ヘルシンキ)、スウェーデン(スト …
-
-
なんとか、女性活躍の流れを止めたくない!
2015年は1月5日(月)から初仕事という方も多いでしょうね。 いかがお過ごしで …
-
-
コロナ禍のリーダーシップ (その4 フェミニン・リーダーシップ)
女性リーダーの国は「幸福度」ランキング上位 世界幸福度ランキングとは 世界 …
-
-
ミモザの日に寄せて 女性とNPO活動、半世紀を経て
3月も後半になりました。庭のさざんかが満開になりました。暖房が要らない日が増えま …
-
-
人材育成学会第7回年次大会で3人で発表しました
日時: 2009年12月13日(日) 会場: 杏林大学医学部付属病院 杏林大学医 …
-
-
AERA(あえら)取材 安藤美姫さんについて
なくならない「第1子出産」退職 今やすっかり公知の事実になっていますが、フィギュ …
-
-
サンフランシスコ報告 その4
サンフランシスコの女性センター─Women’s Building 新年おめでとう …
- PREV
- 人生100年会議での提案-やり直し職業教育
- NEXT
- 育児の値段は「年収」237万円?
