ハムシーン(砂嵐)と大雨のカイロ
2014/10/23
カイロ、アレクサンドリア、ルクソールを歩きました。エジプトは砂漠の国。特に4月は雨が全くなく砂嵐(ハムシーン)が視界を遮る季節だというのに、2日間スコールのようなまとまった雨が降りました。傘というものを持たない人たちは、びしょぬれのベールで道路に押し寄せた泥水をかぶってびっくり。これは異常気象かなといっていました。
エジプトがイスラム教徒の支配になったのは、ピラミッドやクレオパトラに代表されるファラオの時代が過ぎて7世紀ぐらいからです。女性のベールもそれ以降の話。ベールはイスラムの地域によってさまざまな呼び方があり、ヒジャーブ、タルハ、マンディール、ミヤーラ、チャドルなど。なかでもアフガニスタンのタリバンが強制したブルカは、他に比べて、全身を纏う極めて特異で非現実的なものです。この延長に女性は教育を受けない、職業を持たない、男性の所有物になるしか生きる道がないという女性の扱われ方が露わになってきます。
ムハンマド氏と医学生の妻
ガイドのムハンマド氏は32歳。敬虔なムスリム男性。名門カイロ大学を卒業後日本に留学し修士号をとる。日本は食べ物も住まいも高いので、様々なアルバイトに明け暮れ、「ここが変だよ、日本人」という番組にレギュラー出演していた。帰国後日本人観光ガイドとして成功している。1日5回のお祈りは欠かさない。レストランに到着するや片隅で「ちょっとお祈りを」、「今からお祈りです」といった調子。街にはコーランの響きが途絶えることがない。彼にはもうすぐ娘が生まれる。名前までもうつけていて「HANAちゃん」。妻は「SALA」。妻はカイロ大学の医学部の5年生。「母親は目だけ残して全てをすっぽりかぶるベールが当たり前でした。でも妻は様々な色のスカーフをおしゃれにつけているという感じです」。「若者は親との同居ではなく二人でと思いますが、とても家は持てません。だから同棲後、親に反対され女性を捨てるとケースも多いのです」。「イラク戦争から、ムスリムの男性には外国への入国がとても厳しく、出稼ぎができなくなりました。若い男性の半分ぐらいは失業しています。こんなに優れた古代文明をもち、こんなにおいしい食べ物があるのに、みんなが貧しいのです」といいながら、とうもろこしジュースをごちそうしてくれた。ホントにスキッとした甘さだった。
イスラムとベール
このベール、ペルシャ語の意味は「カーテン」。男女を隔てるものであり、女性性を隠すものです。ベールをかぶるのは、女性が家の外では自分の魅力(性的)を人に見せるべきではなく、それは家族を大切にすることの表れだと説明されます。この「人」の目というのも、男性の目ということです。これでは男性はありのままの女性を見ないことになります。さらにこの服装でスポーツはまず無理です。スポーツの楽しみを女性は味わえないのです。ベールは古くて、今なお続く女性問題です。

(1) クフ王(左)とカフラー王のピラミッド ギザのホテルから
関連記事
-
-
サンフランシスコ報告 その5
サンフランシスコのNPOが運営する“C5 Children’s School” …
-
-
New York
久しぶりのニューヨーク。街(ハーレムも)は本当に清潔になっていて危険な臭いが全く …
-
-
ニートの男女比とジェンダーについて
NEET(ニート)=Not in employment, education o …
-
-
フィンランド、「その世界一」ラッシュ
もうすぐ北欧ツアーです。とくにフィンランドははじめてなので 楽しみです。少し前、 …
-
-
ホワイトリボンキャンペーン(WRC)はじまる
男性による女性への暴力をなくすため、男性が主体となって取り組む、世界的規模の啓発 …
-
-
やっと涼しくなりましたが、涼しい国、バルト三国へ行ってました
涼しいバルト三国のツアーに参加しました。いつまでたっても暑くて、暑くて、今年の夏 …
-
-
関西大学社会学部教授の石元清英氏のアメリカ便り
金谷千慧子様 3月31日に帰国します。 日本の話題に関してアメリカ側の反響を少し …
-
-
公的教育支出、日本は最下位
OECD(経済協力開発機構)は2017年9月12日に、加盟国の教育に関する調査結 …
-
-
「ニューヨークタイムズ New York Times」から
They call me Doctor Berry 私を「ベリー教授」と呼んで …
-
-
中欧の旅 ① ウィーンの暑さと世紀末の輝き
今回の旅の目的は、めずらしく組み込まれていたアウシュビッツにいくことと、もう一つ …