ノルウェイ大使館にアニータさんを訪ねて

      2014/10/06

東京南麻布のノルウェイ大使館を訪問しました。やっと面会がかなったのです。アニータ・プラタップ(Anita Pratap)さんは有名なジャーナリストですが、ノルウェイ大使夫人でもあるのです。しばらくお待ちすると長身のご本人が現れました。しかし通訳は今日はいないとのこと!私は覚悟を決めてテープレコーダーのスイッチを入れました。

ノルウェイ大使館でアニータ・プラタップ(Anita Pratap)さん

ノルウェイ大使館でアニータ・プラタップ(Anita Pratap)さん

アニータさんはインド国籍をお持ちで、TIME誌やCNN(南アジア支局長)記者で映画制作にも活躍してこられました。スリランカやアフガニスタンの最前線での従軍記者でもありました。ジャーナリストとしていくつもの賞に輝いておられます。彼女の書かれた”Island of Blood”(血潮に染まる島)(2003年PENGUIN USA)はスリランカ、アフガニスタンと他の南アジアの最前線レポートです。アニータさんは80年代から90年代、何度も何度も、正面から取材するための現地へ向かっています。戦争、民族紛争、地震、サイクロンや干ばつ、悲惨な自然環境のもとでの人種差別、性差別、宗教的な差別と思慮のない憎悪と恐れが繰り返される現場を忠実に語られています。(身の毛もよだつ光景にであった。7人若い男性の拷問死体が道路の真ん中投げ出されていた・・・というような調子です。)
いちばん興味のあることから質問することにしました。

Q. アルネ・ロイ・ウォルター(Arne Roy WALTHER)大使とはいつ、どうして知り合われたのですか?
A.私はインド生まれ、インドで教育も受けました。その後ジャーナリストとして仕事をしていたのですが、彼が1995年インド大使(バングラディシュ、ブーアン、ネパール、スリランカ兼轄)として赴任してきたのです。そこで知り合ったのです。

Q.アニータさんは、ノルウェイとインドの両方の文化を理解しておられるのですが、女性の問題や女性が働くことについて比較してどう思われますか?
A.インドとノルウェイを比較して論じるというのはまず無理です。違いすぎます。レベルも、人口規模も違いすぎます。インドは11億でやがて13臆の中国を超えるだろうとも言われています。ノルウェイは500万人ですし、女性の地位ではきわめてレベルが高いのがノルウェイなど北欧諸国です。私はやはりインドを中心にお話を進めていきたいと思います。インドは上層の階層と多くの貧困層とで、まったく違うという特徴があります。でも最近の大きな出来事として、女性議員のクオータ制が上院・下院ともに可決したということは実に大きな出来事です。
:私たちはずっとこの制度を待ちかねていました。やっとインドはクオータ制で、国会・州議会の3割、市町村議会の半数を女性にします。インドは女性のエンパワメントがとても強い国です。

Q.私は国際女性会議(NGO)でインドの『焼かれる花嫁』のスライドを見ました。それから夫が亡くなると妻も一緒に焼かれるというサティなどの話を聞き、とても驚きました。もう法律で禁止されたと聞いていますが今はどうなのでしょうか?
A.インドの法律でサティー(寡婦殉死)は1829年に禁止されたのですが、まだ実際のところは残っています。持参金のダウリ廃止法も1961年法制化されたのですが、実際のところはまだなくなっていないですね。

Q.アニータさんには、日本の女性は どう写っているのですか?
A.日本の女性はポライト(礼儀正しい、上品な)方が多いという印象ですね。

(さらに詳しくは『女性と仕事ジャーナル』19号の誌上で展開します)

注:ノルウェイでは、1988年に「4人以上の構成員からなるすべての審議会・委員会・評議会などは任命・選挙を問わず、一方の性が40%以下となってはいけない」というクオータ制を導入しています。クオータ制は欧州諸国以外にも広がり、すでに南アフリカ共和国などで採用。韓国では2002年度の統一地方選から比例区選挙に導入されました。法制化や政党綱領などで何らかのクオータ制を導入している国は、約100ヵ国となっています。積極的に性差別をなくすために、暫定的にとられる制度です。

 - ブログ, 海外事情

  関連記事

お正月がきた!

お正月が来た朝、私はとてもワクワクしていました。もう起きようかなと首を伸ばしなが …

no image
脱ポルノのセックスを─タブー視ではなくリアルを追求(ついでにもうひとつ「あえら」の記事から)

真のセックスは、ポルノ映画のようにいつも激しいわけではない。間違ったセックス観を …

アウンサンスーチーさん アジア女性のソフトパワーで活力を

English 今アジアの女性で最も注目を浴びているのは、ミャンマー(ビルマ)の …

ノートルダム寺院がなくなった!

パリのセーヌ川沿いのノートルダム大聖堂(Cathédrale Notre-Dam …

2005年9月
フェミニズムとわたしと油絵(2013~2023)(その9)

やっと原稿を出版社に入れました。原稿を書き始めて1年ぐらいかかりました。本のタイ …

705,585票の反対(差は10,631票)で 「大阪都構想」に決着!

「大阪都構想」に決着! よかった!よかった! 投票率は66.83%だったとか。小 …

コロナ禍のリーダーシップ (その3 フェミニン・リーダーシップ)

日本を根本的に変える好機としよう! 安倍政権の自壊はコロナ対策の失敗 コロナウイ …

ミモザの日に寄せて 女性とNPO活動、半世紀を経て

3月も後半になりました。庭のさざんかが満開になりました。暖房が要らない日が増えま …

新しい“うねり”を奏でてほしい

85年を生きた。今なおNPOと女性の活躍を熱望する日々 最近の私の絵画作品を紹介 …