ノルウェイ大使館にアニータさんを訪ねて

      2014/10/06

東京南麻布のノルウェイ大使館を訪問しました。やっと面会がかなったのです。アニータ・プラタップ(Anita Pratap)さんは有名なジャーナリストですが、ノルウェイ大使夫人でもあるのです。しばらくお待ちすると長身のご本人が現れました。しかし通訳は今日はいないとのこと!私は覚悟を決めてテープレコーダーのスイッチを入れました。

ノルウェイ大使館でアニータ・プラタップ(Anita Pratap)さん

ノルウェイ大使館でアニータ・プラタップ(Anita Pratap)さん

アニータさんはインド国籍をお持ちで、TIME誌やCNN(南アジア支局長)記者で映画制作にも活躍してこられました。スリランカやアフガニスタンの最前線での従軍記者でもありました。ジャーナリストとしていくつもの賞に輝いておられます。彼女の書かれた”Island of Blood”(血潮に染まる島)(2003年PENGUIN USA)はスリランカ、アフガニスタンと他の南アジアの最前線レポートです。アニータさんは80年代から90年代、何度も何度も、正面から取材するための現地へ向かっています。戦争、民族紛争、地震、サイクロンや干ばつ、悲惨な自然環境のもとでの人種差別、性差別、宗教的な差別と思慮のない憎悪と恐れが繰り返される現場を忠実に語られています。(身の毛もよだつ光景にであった。7人若い男性の拷問死体が道路の真ん中投げ出されていた・・・というような調子です。)
いちばん興味のあることから質問することにしました。

Q. アルネ・ロイ・ウォルター(Arne Roy WALTHER)大使とはいつ、どうして知り合われたのですか?
A.私はインド生まれ、インドで教育も受けました。その後ジャーナリストとして仕事をしていたのですが、彼が1995年インド大使(バングラディシュ、ブーアン、ネパール、スリランカ兼轄)として赴任してきたのです。そこで知り合ったのです。

Q.アニータさんは、ノルウェイとインドの両方の文化を理解しておられるのですが、女性の問題や女性が働くことについて比較してどう思われますか?
A.インドとノルウェイを比較して論じるというのはまず無理です。違いすぎます。レベルも、人口規模も違いすぎます。インドは11億でやがて13臆の中国を超えるだろうとも言われています。ノルウェイは500万人ですし、女性の地位ではきわめてレベルが高いのがノルウェイなど北欧諸国です。私はやはりインドを中心にお話を進めていきたいと思います。インドは上層の階層と多くの貧困層とで、まったく違うという特徴があります。でも最近の大きな出来事として、女性議員のクオータ制が上院・下院ともに可決したということは実に大きな出来事です。
:私たちはずっとこの制度を待ちかねていました。やっとインドはクオータ制で、国会・州議会の3割、市町村議会の半数を女性にします。インドは女性のエンパワメントがとても強い国です。

Q.私は国際女性会議(NGO)でインドの『焼かれる花嫁』のスライドを見ました。それから夫が亡くなると妻も一緒に焼かれるというサティなどの話を聞き、とても驚きました。もう法律で禁止されたと聞いていますが今はどうなのでしょうか?
A.インドの法律でサティー(寡婦殉死)は1829年に禁止されたのですが、まだ実際のところは残っています。持参金のダウリ廃止法も1961年法制化されたのですが、実際のところはまだなくなっていないですね。

Q.アニータさんには、日本の女性は どう写っているのですか?
A.日本の女性はポライト(礼儀正しい、上品な)方が多いという印象ですね。

(さらに詳しくは『女性と仕事ジャーナル』19号の誌上で展開します)

注:ノルウェイでは、1988年に「4人以上の構成員からなるすべての審議会・委員会・評議会などは任命・選挙を問わず、一方の性が40%以下となってはいけない」というクオータ制を導入しています。クオータ制は欧州諸国以外にも広がり、すでに南アフリカ共和国などで採用。韓国では2002年度の統一地方選から比例区選挙に導入されました。法制化や政党綱領などで何らかのクオータ制を導入している国は、約100ヵ国となっています。積極的に性差別をなくすために、暫定的にとられる制度です。

 - ブログ, 海外事情

  関連記事

6月の1枚― より本質的なものを色彩で表現したい!

入選しました。第77回 女流画家協会展(2024年度) Women’s Marc …

ちょっと騒ぎすぎじゃないの?令和 (女性と仕事研究所同窓会、もうすぐ)

このところ毎日、毎日皇室の報道と「平成の歴史」「さよなら平成」だの「新しい令和の …

女性の、女性による、女性のためのNPOの可能性

出版を記念したセミナーで「女性NPOの未来」について、講師をしました。 2019 …

お正月がきた!

お正月が来た朝、私はとてもワクワクしていました。もう起きようかなと首を伸ばしなが …

New York

久しぶりのニューヨーク。街(ハーレムも)は本当に清潔になっていて危険な臭いが全く …

緑の遊歩道 ― よどや橋からわたなべ橋

堂島川に沿って淀屋橋から1キロメートル弱だと思いますが、その遊歩道を40分程かけ …

肉筆浮世絵展 その2 江戸の鳥瞰図

極彩色の美人浮世絵の中に、「江戸鳥瞰図」(鍬形蕙斎くわがたけいさい文化年間~文政 …

2024年夏、世界は選挙の季節―東京都知事選 「石丸伸二氏165万票」の持つ意味、私もひとこと

「石丸ミラクル」「石丸旋風」といわれるもの、それは選挙を取り戻したこと http …

ベート―ベンに見習おう ―Women’ s Activist として、生きていたい。途中経過のご挨拶

私は80歳を超えて、83歳に近づいてきました。よくも悪くも初めて迎えた超高齢社会 …

5月、今月の1枚ー「今年もアマリリスが咲きました」

「今年もアマリリスが咲きました」 5月は快適な季節です。地球はどんどん熱さを増し …