ノルウェイ大使館にアニータさんを訪ねて

      2014/10/06

東京南麻布のノルウェイ大使館を訪問しました。やっと面会がかなったのです。アニータ・プラタップ(Anita Pratap)さんは有名なジャーナリストですが、ノルウェイ大使夫人でもあるのです。しばらくお待ちすると長身のご本人が現れました。しかし通訳は今日はいないとのこと!私は覚悟を決めてテープレコーダーのスイッチを入れました。

ノルウェイ大使館でアニータ・プラタップ(Anita Pratap)さん

ノルウェイ大使館でアニータ・プラタップ(Anita Pratap)さん

アニータさんはインド国籍をお持ちで、TIME誌やCNN(南アジア支局長)記者で映画制作にも活躍してこられました。スリランカやアフガニスタンの最前線での従軍記者でもありました。ジャーナリストとしていくつもの賞に輝いておられます。彼女の書かれた”Island of Blood”(血潮に染まる島)(2003年PENGUIN USA)はスリランカ、アフガニスタンと他の南アジアの最前線レポートです。アニータさんは80年代から90年代、何度も何度も、正面から取材するための現地へ向かっています。戦争、民族紛争、地震、サイクロンや干ばつ、悲惨な自然環境のもとでの人種差別、性差別、宗教的な差別と思慮のない憎悪と恐れが繰り返される現場を忠実に語られています。(身の毛もよだつ光景にであった。7人若い男性の拷問死体が道路の真ん中投げ出されていた・・・というような調子です。)
いちばん興味のあることから質問することにしました。

Q. アルネ・ロイ・ウォルター(Arne Roy WALTHER)大使とはいつ、どうして知り合われたのですか?
A.私はインド生まれ、インドで教育も受けました。その後ジャーナリストとして仕事をしていたのですが、彼が1995年インド大使(バングラディシュ、ブーアン、ネパール、スリランカ兼轄)として赴任してきたのです。そこで知り合ったのです。

Q.アニータさんは、ノルウェイとインドの両方の文化を理解しておられるのですが、女性の問題や女性が働くことについて比較してどう思われますか?
A.インドとノルウェイを比較して論じるというのはまず無理です。違いすぎます。レベルも、人口規模も違いすぎます。インドは11億でやがて13臆の中国を超えるだろうとも言われています。ノルウェイは500万人ですし、女性の地位ではきわめてレベルが高いのがノルウェイなど北欧諸国です。私はやはりインドを中心にお話を進めていきたいと思います。インドは上層の階層と多くの貧困層とで、まったく違うという特徴があります。でも最近の大きな出来事として、女性議員のクオータ制が上院・下院ともに可決したということは実に大きな出来事です。
:私たちはずっとこの制度を待ちかねていました。やっとインドはクオータ制で、国会・州議会の3割、市町村議会の半数を女性にします。インドは女性のエンパワメントがとても強い国です。

Q.私は国際女性会議(NGO)でインドの『焼かれる花嫁』のスライドを見ました。それから夫が亡くなると妻も一緒に焼かれるというサティなどの話を聞き、とても驚きました。もう法律で禁止されたと聞いていますが今はどうなのでしょうか?
A.インドの法律でサティー(寡婦殉死)は1829年に禁止されたのですが、まだ実際のところは残っています。持参金のダウリ廃止法も1961年法制化されたのですが、実際のところはまだなくなっていないですね。

Q.アニータさんには、日本の女性は どう写っているのですか?
A.日本の女性はポライト(礼儀正しい、上品な)方が多いという印象ですね。

(さらに詳しくは『女性と仕事ジャーナル』19号の誌上で展開します)

注:ノルウェイでは、1988年に「4人以上の構成員からなるすべての審議会・委員会・評議会などは任命・選挙を問わず、一方の性が40%以下となってはいけない」というクオータ制を導入しています。クオータ制は欧州諸国以外にも広がり、すでに南アフリカ共和国などで採用。韓国では2002年度の統一地方選から比例区選挙に導入されました。法制化や政党綱領などで何らかのクオータ制を導入している国は、約100ヵ国となっています。積極的に性差別をなくすために、暫定的にとられる制度です。

 - ブログ, 海外事情

  関連記事

この秋、投票に行こう!―女性に光が当たる政治へ

職を奪われる女性たち 新型コロナウイルス禍は、女性により深刻な影響を及ぼしている …

NYの裏側があぶり出されたコロナ災害

今年の2月から3月にかけて、このブログのアメリカ報告の途中から、世界中で新型コロ …

「女性と仕事研究所同窓会2019」 Photo集

30の笑顔がはじけて楽しい時間が流れました。2019年5月25日の午後、芦屋市ホ …

no image
Increasing the child adduction and Hague Convention(1980)

Japanese(日本語) Saturday, Dec. 3, 2011(Jap …

2024年秋、日本の政治と企業は変わるのか(その2) NPO活動を振り返る

NPO女性と仕事研究所がCSR(Corporate Social Respons …

迎、2021年

2021年1月1日 新しい年しかし、「おめでとう」の気持ちにもなれず、「謹賀新年 …

認知症になっても、高齢女性の一人暮らしは可能か(その1)

今売れている2冊を読みました。上野千鶴子さんの『在宅ひとり死のススメ』(文春新書 …

Golden Midosuji

Japanese(日本語) It’s Dec. 9, 2011 today Wi …

新年おめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いします。

この年末年始の休暇は、開店している喫茶店を探して、毎日コーヒーを2杯飲みに出る以 …

アジア(日・中・韓)女性フォーラムに参加しました その1

9月25日から27日まで韓国慶州でのアジア女性フォーラムに参加しました。韓国は本 …