ブログ復活!

      2014/10/23

International Women’s Day は、日本では少し下火になっていますが、国際的には今も活発です。 まずはインドの話です。(March7th AP) インドのヒンドゥ教のアシュラム(修道場)で、貧しい村の少女たちにヒンドゥ教の修行する傍ら、学校に通わせ、コンピュータやミシンの技術教育もし、衣職住全てを提供しているという記事がありました。インドで女に生まれることは、自身も家族にもろくなことはありません。早々に結婚をさせるのにもダウリ(持参金)をつけねばなりませんし、性差別と身分差別(カースト)で、貧しければ貧しいほど殴られるのも当たり前、さげすまれるのも当然という環境になっています。それをなんとかしようというありがたい施設なのです。このアシュラムの教育方針は、「男性ができることは、女性は何でもできる」という励ましの言葉です「Men can do, Women can do anything too」。この言葉は、欧州では1970~80年代小学校から高校まで、そしてコミュニティカレッジにも教室の入り口に書かれて、女性を励ましたものでした。私もニュージーランドでも、オーストラリアでも感動してみつめたものです。

喜ぶ女性たち4月9日

喜ぶ女性たち4月9日

昨年7月の選挙でインド初のプラティバ・パティル女性大統領が誕生しています。

mimosa1

mimosa2

写真3枚は、2006年3月8日、ローマにて筆者写す

写真3枚は、2006年3月8日、ローマにて筆者写す

International Women’s Day の歴史は1904年アメリカ・ニューヨークで女性労働者が婦人参政権を要求してデモを起こしたのがはじまりです。これを受け、ドイツのクララ・ツェトキンが、1910年(ちょうど100年前ですね)に、コペンハーゲンで開かれた国際社会主義者会議で、「女性の政治的な自由と平等のためにたたかう」記念日にしようと提唱されたことから始まりました。国連は1975年(国際婦人年)の3月8日以来、この日をInternational Women’s Dayと定め、現在では事務総長が女性の十全且つ平等な社会参加の環境を整備するよう、加盟国に対し呼びかける日となっています。 2000年には、国連人権高等弁務官のメアリー・ロビンソン(Mary Robinson:アイルランド初の女性大統領)が21世紀にむけて「女性が権利の獲得に向けたこれまでの歩みを祝うと同時に、女性被害者は、いまだに跡を絶たないことを想起する日」であると明言する文書を発表したのです。 イタリアでは女性がお互いにミモザ(ギンヨウアカシアーCootamundra wattle)の花を贈り合い(もともと男性が女性に贈る習慣がある)、この季節を迎えると街中にミモザの花がみられるのです。

 - ブログ

  関連記事

この秋、投票に行こう!―女性に光が当たる政治へ

職を奪われる女性たち 新型コロナウイルス禍は、女性により深刻な影響を及ぼしている …

Tシャツのウクライナ大統領「ゼレンスキー」

2022年2月24日からプーチンのロシアによるウクライナへの軍事侵略が始まりまし …

「骨にこたえる寒さかな」

  今年からこのメッセージ欄を書きます。 極寒を実感する今日このごろ、 …

リトアニア、約4,000の湖がある「森と湖の国」

バルト3国は、1991年に各国とも独立を果たし欧州連合(EU)へ加盟しています。 …

新しい“うねり”を奏でてほしい(5)

85年を生きた。今なおNPOと女性の活躍を熱望する日々 最近の絵画作品を紹介しな …

第75回(2022年)女流画家協会展に「プラハの街」入選しました

今年も女流画家協会展入選しました。初めて応募してから連続5年です。 「女流画家協 …

日本にも卵子凍結が増えているー、女性の選択肢は広がるのか

日本にも卵子凍結が増えているー、女性の選択肢は広がるのか シングルマザーズ・バイ …

フェミニズムとわたしと油絵(2013~2023)(その16)  展覧会から2か月を経て

1 大阪市中の島中央公会堂にて10月15日(日)から19日(木)まで、「金谷千慧 …

新しい“うねり”を奏でてほしい(3)

85年を生きた。今なおNPOと女性の活躍を熱望する日々 最近の絵画作品を紹介しな …

やっと涼しくなりましたが、涼しい国、バルト三国へ行ってました

涼しいバルト三国のツアーに参加しました。いつまでたっても暑くて、暑くて、今年の夏 …