もう一つの2013年─4月から油絵再開
2014/10/05
20数年ぶりに油絵を再開しました。
右脚が歩きにくくなって、このまま車いすになったら何をしようかと思いました。画家の三岸節子さん(1905~1999)のように94歳まで車椅子で絵を描き続けたらいいではないかと思い直し、4月から朝日カルチャセンターへ通い始めました。4週で1枚完成するというスケジュールになっています。
人物中心」というコースなのですが、やはりネィキッドの女性がモデルとして登場します。19世紀でもあるまいに、「美としての女体」なんて思いたいという風土はまだまだ健在です。
その都度私は困っています。でも練習中の身であるわけですし、規定の時間が終わるや、女性像にすてきな衣装を身につけてあげることにしています。
少し絵が増えてきました。見て頂いて「叱咤激励」がほしいなと欲張りなことをお願いする次第です。
金谷千慧子の絵画展
2月22日(土) 第9回キャリアアドバイザーのつどいと懇親会の終了後、女性と仕事研究所ミーティングスペースにて
展示画一覧
1. 女性像 2013年4月
2. サモワールと女性 2013年5月
モデルに関わらず自分の描きたい物を加えていくことにしました。今回はロシアのお茶沸かしサモワールです。以前描いたサモワールの絵が亡くなってしまったので復刻版のつもりです。
3. 紫陽花をみる女性像 2013年6月
4. あじさいと娘 2013年6月
6月生まれの娘が歯並びを矯正したので、歯が見える顔にしました。
5. プラハの街 2013年4~7月(展覧会出展)
プラハ(チェコ)は千年以上の長きにわたり都市づくりが続きました。珠玉の建築作品が数多く生まれました。歴史が「石造りの夢」もしくは「黄金の街」という呼称を与えました。すさまじい造形美に息を飲む。「これがヨーロッパね」と納得したものです。とてもおよびつかない筆力。
6. 春の北村杉 2013年4~7月(展覧会出展)
春の北山杉の整然とした姿を描きたいと思っていました。30年前の絵に手を入れたものです。
7. ショールの女性立像 2013年7月
美しいショールを描きたいと思いました。一番目立つように立ち姿の女性が背中から羽織っているようにしました。この絵もヌードに後で衣装をまとわせたのですが、衣装の色がもうひとつマッチしていないと思っていますので、また何年か後に、塗り替えるかもしれません。
8. ダーラナホース 2013年8月
スウェーデンのハンドメイド工芸品のダーラナホースです。私はタペストリーを買ったのですが、この置物もとてもかわいい。ひとつ一つ違っていて、色も形も同じものはありません。女性モデルは顔を描く練習をしました。

2013年は9月も暑かった。モデル氏は秋の毛糸の服装だったが、やはり白いブラウスにしました。もっともっと風景を描きたいと思ったので、雑木林の絵にしました。そして女性も軽やかにブーツを蹴り上げていることにしました。どんどんモデルとかけ離れて行くようなのですが、最後の完成に満足なものができれば、それはそれでまあいいかぐらいのところで、はみ出しています。
10. コスモスと女性 2013年10月
コスモスといえば、カラーパープル(1985年、スピルバーグ監督、ウーピー・ゴールドバーグ主演)の最初と最後は一面のコスモスが画面を覆いつくしします。性器切除の被害や女性の経済的自立をわかりやすく描いたフェミニズム作品です。画面一杯のコスモスが描きたかったのです。
11. 夕焼けとコスモス 2013年10月
小さいキャンパスにコスモスをもう一枚描くことにしました。女性が夕焼けを見ていることにしました。
12. プロテア 2013年11月
13. フォックスフェイスと女性像 2013年12月
14. ばあば 誕生 2014年1月
孫が生まれて、ばあばが誕生、三世代の女性像を、春の訪れを告げるミモザでまるく飾りました。
15. 作曲家ヴェルディの通った教会(ミラノ) 2014年正月
16. カナディアンロッキー(1)(2) 2014年正月
17. プリンスエドワード島、シャーロックタウンの紅葉 2014年正月
18. ガーベラ 2013年
19. 男性像 2013年
20. 春の山 2013年
関連記事
-
-
今年の風、どこへ向かってー2021年の重大ニュースより
2022年が明けて10日経ちました。コロナウイルスはさらに変異を遂げて拡大中です …
-
-
新年おめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いします。
この年末年始の休暇は、開店している喫茶店を探して、毎日コーヒーを2杯飲みに出る以 …
-
-
新しい“うねり”を奏でてほしい(4)
85年を生きた。今なおNPOと女性の活躍を熱望する日々 最近の私の絵画作品を紹介 …
-
-
認知症になっても、高齢女性の一人暮らし(死)は可能か(その3)
恐れていた極暑がやってきた。いよいよコロナ禍での熱中症の季節。今日も36度超。 …
-
-
与謝野晶子と女性参政権運動
与謝野晶子と歌集「みだれ髪」 前回のブログでは、4月10日(1946年)が、わが …
-
-
新型コロナウイルスは女性にどのような影響を及ぼしているか
続くコロナ禍で働く女性のしんどさ コロナ禍の下、日本でも感染拡大は多 …
-
-
フェミニズムとわたしと油絵(2013~2023)(その12)
1 書籍完成! かねてより注力していました『フェミニズムとわたしと油絵―「描かれ …
-
-
4月10日は日本で女性が初めて参政権を行使した記念の日です。もうすぐ選挙!
4月10日は、わが国で女性が初めて参政権を行使した日です。 今からちょうど75年 …
-
-
トルコに行ってきました
年末にトルコでちょっと遊んできました。 白亜の石灰棚「パヌッカレ」にて。
-
-
ヒューマニストを描く「チェ28歳の革命」
2009年はキューバ革命50周年です。2人の指導者の一人カストロは存命ですが、一 …
- PREV
- 新年おめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いします。
- NEXT
- ブタペストの春
