『ヴァラドンとユトリロ 母と子の物語』展

   

kyoto_ekiシュザンヌ・ヴァラドン(1865~1938)と息子モーリス・ユトリロ(1883~1955)はフランスの画家です。
私はずっとヴァラドンに興味を持ってきましたが、 日本では ユトリロの絵を見る機会はありましたが、彼女の絵はあまり見かけることはありませんでした。
美術史に残る女性画家はきわめて少ないのが事実です。19世紀のヨーロッパでは女性が美術学校に行くことは考えられませんでした。

シュザンヌは1865年、お針子をしていた母の私生児として生まれ、子供時代はお針子として家計を助けました。当時のパリの貧困層の娘たちには職業を持つという選択肢はなきに等しく、彼女はルノアールやロートレックなどの画家のモデルをしていました。そして絵を描き始めます。しかし正式に美術教育を受けていない彼女の絵は、いわゆる遠近法や人間の身体の構造も把握できていない気もします。しかし色彩が斬新で特にみどりや赤(バーミリオン)は鮮やかです。今流行のヘタウマというところでしょうか?

また何人もの画家の愛人になるなど、道徳的ではなかったともいわれます。父親の定かでない子どもユトリロを産み、そしてそのユトリロを母親に預けっぱなしでモデルや絵を描いているなど、「母親にあるまじき」と非難もされています。でも19世紀の閉鎖された女性の生き方を考えると、これが精一杯の頑張りであり、生命の輝きだったと思います。

私はロートレックが描いたヴァラドンのヌードが好きです。強い意志の感じられるまなざしと握りしめたこぶし、強い大きな足が魅力的です。

Image151102173956-000

ロートレックが描いたヴァラドン

 - ブログ, 油絵, 海外事情

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

断捨離って、必要なものを残して大切に扱うこと

この今年の夏の暑いさなか、娘とともに断捨離に励みました。まずは、収納場所をなくす …

5月、今月の1枚ー「今年もアマリリスが咲きました」

「今年もアマリリスが咲きました」 5月は快適な季節です。地球はどんどん熱さを増し …

むらさき大根―ようやく色褪めぬ

いまどきの膝小僧手術のつづきです 膝小僧手術の方が案外、時間がかかるのだそうです …

サンフランシスコ報告 その1

女性と仕事研究所ではスタディツアーでサンフランシスコに行きました(09年9月7日 …

第75回(2022年)女流画家協会展に「プラハの街」入選しました

今年も女流画家協会展入選しました。初めて応募してから連続5年です。 「女流画家協 …

トルコに行ってきました

年末にトルコでちょっと遊んできました。 白亜の石灰棚「パヌッカレ」にて。

インド紀行 その2 ~インドの家庭訪問

仁賀 順子(女性と仕事研究所研究員) 日本から入った「オートリクシャ」健在 デリ …

認知症になっても、高齢女性の一人暮らし(死)は可能か(その3)

恐れていた極暑がやってきた。いよいよコロナ禍での熱中症の季節。今日も36度超。 …

熱海まで足をのばしました。―MOA美術館とART 2022 OLYMPIA展

東京都美術館での研究会(デッサン研修)を終えて、こだまに乗り換えて40分、熱海に …

深い悲しみと炎のなかのラジオ -『母たちの村』を観て

神田の岩波ホールで『母たちの村』を観た。「アフリカ映画の父」といわれるウスマン・ …