『ヴァラドンとユトリロ 母と子の物語』展
シュザンヌ・ヴァラドン(1865~1938)と息子モーリス・ユトリロ(1883~1955)はフランスの画家です。
私はずっとヴァラドンに興味を持ってきましたが、 日本では ユトリロの絵を見る機会はありましたが、彼女の絵はあまり見かけることはありませんでした。
美術史に残る女性画家はきわめて少ないのが事実です。19世紀のヨーロッパでは女性が美術学校に行くことは考えられませんでした。
シュザンヌは1865年、お針子をしていた母の私生児として生まれ、子供時代はお針子として家計を助けました。当時のパリの貧困層の娘たちには職業を持つという選択肢はなきに等しく、彼女はルノアールやロートレックなどの画家のモデルをしていました。そして絵を描き始めます。しかし正式に美術教育を受けていない彼女の絵は、いわゆる遠近法や人間の身体の構造も把握できていない気もします。しかし色彩が斬新で特にみどりや赤(バーミリオン)は鮮やかです。今流行のヘタウマというところでしょうか?
また何人もの画家の愛人になるなど、道徳的ではなかったともいわれます。父親の定かでない子どもユトリロを産み、そしてそのユトリロを母親に預けっぱなしでモデルや絵を描いているなど、「母親にあるまじき」と非難もされています。でも19世紀の閉鎖された女性の生き方を考えると、これが精一杯の頑張りであり、生命の輝きだったと思います。
私はロートレックが描いたヴァラドンのヌードが好きです。強い意志の感じられるまなざしと握りしめたこぶし、強い大きな足が魅力的です。

ロートレックが描いたヴァラドン
関連記事
-
-
夫の死にあたふた(1~3)要介護5―あざだらけの老々介護
半世紀余に及ぶ弁護士生活は勤勉実直そのもの、世のため、人のため骨身を惜しまず、人 …
-
-
ブタペストの春
油絵を描き始めて1年経ちました。2年目の第1作は、ハンガリーのブタペストの風景で …
-
-
アメリカ報告その4 AFTERコロナで経済活動は、もう少し減速修正するだろう
アメリカの新型コロナウイルス感染者数(195万1722人)・死者数(11万771 …
-
-
ノートルダム寺院がなくなった!
パリのセーヌ川沿いのノートルダム大聖堂(Cathédrale Notre-Dam …
-
-
こんなときだからこそ 国際女性DAY
コロナウイルスが広まる中で コロナウイルスの拡大で世界は一変してしまいました。1 …
-
-
紫陽花の絵をもらってくださる方への手紙
このGWに紫陽花の絵を仕上げました。私は紫陽花が好きでよく描きます。もう荷造りを …
-
-
フェミニズムとわたしと油絵(2013~2023)(その11)
恐ろしいほどの暑さで、犬の散歩が心配 今年の7月は、歴史上もっとも暑い月になると …
-
-
フェミニズムとわたしと油絵(2013~2023)(その5)
NHK日曜美術館「ウォーホルの遺言 〜分断と格差へのまなざし〜」(2023.1. …
-
-
5月、今月の1枚ー「今年もアマリリスが咲きました」
「今年もアマリリスが咲きました」 5月は快適な季節です。地球はどんどん熱さを増し …
-
-
4月10日は日本で女性が初めて参政権を行使した記念の日です。もうすぐ選挙!
4月10日は、わが国で女性が初めて参政権を行使した日です。 今からちょうど75年 …