友、上海より来たる

      2014/10/23

2005_feb

10年ぶりでした。第4回国連女性会議(北京会議)でワークショップを一緒にコーディネートし、上海のあちこちを訪問して別れたのでした。このたびの転職を機に、少しゆとりの時間をとり、日本にやってきた江 維娜(チャンウイナ)さん。

開口一番、「中国は自由になりました」と。大学教員だった彼女は、その後、ファッション関係の日本企業の役員、調査会社社員と日本語学校の講師を兼職しました。経済発展を極める上海ではごく当たり前でした。念願の高層マンション暮らしも実現。夫は家事能力が高く、食事は全部彼が担当。ひとり娘は英語中心の高校で寮生活をしています。アメリカに留学したいというけれど、彼女は反対しています。中国でも、同棲はごく普通になったし、女性が離婚に後ろめたさを感じることもなくなったということです。「だから危なくて手放せない」といっています。ちょっと矛盾かな。

1979年から始まった一人っ子政策も少し緩和され、今、出生率は2.1人位だそうです。けれども、農村はともかく、都市では1人をはるかに割り込んでいます。都市では住宅から100メートル以内に保育所が設置されていますが、高齢化で老人施設に変わっているところも多いとか。

「日本に追いついてきました」というのが彼女の言。でもバスもタクシーも乗務員は半数以上が女性だそうです。そしてがむしゃらな働き方でいいのかと疑問に思う人が増え始めているようです。彼女も過労で入院し、しみじみと働き方について考えさせられたそうです。生きがいはお金だけではない、自分のやりたいことを仕事にしようと考え、今までの職業を全て辞め、女性のオーナーが経営する職業教育コンサルタント会社に転職。中国ではまだ珍しい、女性の職業教育をやっていくことにしました。・・また会おうね。

 - 海外事情

  関連記事

ミモザとローマのプリマヴェーラ(春)

イタリアの春は、最初に花をつける黄色いミモザの花束とともにやってくる。3月8日の …

アメリカ報告第2弾 なんといっても『Women’s March』!

今回のアメリカ訪問の目的の一つは”Women’s March”に参加することでし …

深い悲しみと炎のなかのラジオ -『母たちの村』を観て

神田の岩波ホールで『母たちの村』を観た。「アフリカ映画の父」といわれるウスマン・ …

From ロンドン No.3

Women’s Resource Center(女性のための活動支援) 女性と仕 …

From ロンドン No.1

パディントンベア 4月1日からロンドンを訪ねました。 滞在7年目の大学生堂山優子 …

ミモザの日に寄せて 女性とNPO活動、半世紀を経て

3月も後半になりました。庭のさざんかが満開になりました。暖房が要らない日が増えま …

こんなときだからこそ 国際女性DAY

コロナウイルスが広まる中で コロナウイルスの拡大で世界は一変してしまいました。1 …

ゲートルート・モンゲーラ(Mongella:全アフリカ会議議長)さん

女性のネットワークに「自転車」と「ラジオ」 衆・参議院議長の招待で来日されたモン …

ポスト・コロナに向けてーリーダーの在り方(リーダーシップ最終稿)

コロナ危機の下でのリーダーシップ  今回がリーダーシップについての最終稿である。 …

インド紀行 その2 ~インドの家庭訪問

仁賀 順子(女性と仕事研究所研究員) 日本から入った「オートリクシャ」健在 デリ …