ソウル会議がありました
2014/10/23

撮影:著者
ソウルで開催された「Women’s World‘05」(6/19~24)国際会議に参加してきました。女性学の教育研究者と運動を担っている人との連携をつくろうとする会議で、今年は第9回、アジアで最初に行われたものです。36の国から約700名が参加しました。初日のオープンセレモニーの参加者はもう少し多かったようですが。ワークショップの会場は梨花女子大(eh-wa)のキャンパス全部で繰り広げられました。
夜はソウルの街を一望できるドミートリでした。二人部屋で造り付けの机とベッド以外に何もない質素なものです。学生に聞くと、1年生の間だけしかいなかったという人が多かったです。「プライバシーが…」といっていましたが、「そりゃー、そーでしょうね」と納得です。
ワークショップは、『グラスシーリング(ガラスの天井)をどう突き破るのか』というタイトルで開催しましたが、土壌が同じではないアジア・アフリカの女性問題とどう接点を結ぶのかは、なかなか難しいものです。「ポリガミー(一夫多妻)こそ問題」というタンザニアの女性や、女性議員が少なすぎるというカンボジヤの女性などなどで、それらの根っこを議論するには時間が少ないのと、言語の違いがやはり大きな課題です。
でも韓国と日本は本当に似た状況にあるのだと感じました。M字型就業形態にしても女性の賃金の低さにしてもです。ただ違いを感じたのは、韓国の女性たちは、勢いがあるナーということです。日本は、何ら解決していないのに、ジェンダーの課題はもう過ぎ去った日のような勢いのなさを感じてしまう今日この頃ですので、よけいに、彼女たちの「フェミニズム」「ジェンダー」の言葉が飛び交う会場の熱をうらやましくも感じました。
関連記事
-
-
ポスト・コロナに向けてーリーダーの在り方(リーダーシップ最終稿)
コロナ危機の下でのリーダーシップ 今回がリーダーシップについての最終稿である。 …
-
-
アウンサンスーチーさん アジア女性のソフトパワーで活力を
English 今アジアの女性で最も注目を浴びているのは、ミャンマー(ビルマ)の …
-
-
ホワイトリボンキャンペーン(WRC)はじまる
男性による女性への暴力をなくすため、男性が主体となって取り組む、世界的規模の啓発 …
-
-
女性や少女が置かれている暴力的な状況(新聞報道より)
1 アフガニスタン女性 アフガニスタンで、売春を拒否した若い女性(20 歳)が夫 …
-
-
アジア(日・中・韓)女性フォーラムに参加しました その2
お茶 お茶のセレモニーがありました。ゆったりしているので、大阪人には少しまどろっ …
-
-
From ロンドン No.1
パディントンベア 4月1日からロンドンを訪ねました。 滞在7年目の大学生堂山優子 …
-
-
アメリカ報告その4 AFTERコロナで経済活動は、もう少し減速修正するだろう
アメリカの新型コロナウイルス感染者数(195万1722人)・死者数(11万771 …
-
-
友、上海より来たる
10年ぶりでした。第4回国連女性会議(北京会議)でワークショップを一緒にコーディ …
-
-
インド紀行 その2 ~インドの家庭訪問
仁賀 順子(女性と仕事研究所研究員) 日本から入った「オートリクシャ」健在 デリ …
-
-
関西大学社会学部教授の石元清英氏のアメリカ便り
金谷千慧子様 3月31日に帰国します。 日本の話題に関してアメリカ側の反響を少し …
- PREV
- 「失恋休暇」がある企業ってご存じですか。
- NEXT
- パートの処遇改善はニート対策の解決にも