パートの処遇改善はニート対策の解決にも
2014/10/23
パートの働きに報いるために

撮影:吉岡理夫(元朝日新聞社 記者)
新聞で「厚生労働省はパート社員の待遇改善を促す事業に乗り出す」と報じられている。(日経新聞2005年8月16日、火曜日の朝刊)
厚生労働省短時間・在宅労働課は、まだ来年度(2006年度)予算の概算要求(約5億円)の段階だから何も言えないというのだが、いよいよ正社員への登用制度を設けたり、正社員と同等の教育機会を提供する企業を助成するシステムを来年度から導入する方向は間違いない。
2004年のパート労働者は約1240万人となり、そのうち女性が70%を占める。この10年で40%近く増加、雇用者のほぼ4人に1人がパートである。パート社員が企業の重要な担い手になる中、その働きに報いるよう制度を整備するのである。ニート対策が言われているが、今の若年格差賃金ではなく、若年層の能力を底上げし、企業内の人的資源を有効活用する狙いもある。
女性パート社員の労働時間当たりの給与は一般正社員の65%(時間単位で比較できるものではないが)であること、職業訓練の機会に恵まれないことや、昇進・昇格の道が閉ざされていることなど、正社員との格差は大きい。
新たに始める支援事業は以下のような内容で対象企業に年間数十万円規模で助成する。
①パートから正社員への転換制度
②パートと正社員に共通の評価・資格制度
③正社員と同じ教育訓練制度などを設けて、実際に対象者を出す
パートなど低所得の働き手は増加傾向にあり、15~24歳の若年層でも30%を超える。先行きの人口減少などを控え、労働力確保のために、こうした社会保障の取り扱いも政策課題として浮上しているのである。パートの処遇改善は、何度も何度も総崩れになっている。そのたびになぜ日本だけが「均等待遇の原則」が受け入れられないのかと絶望的にもなってきたのだが、正社員への登用や教育の機会で処遇の改善が改善されることを、今度こそ本気で期待したい。
関連記事
-
-
「女性と仕事、なんでもそうだん」始めます
「女性と仕事、なんでもそうだん」始めます。
-
-
3月も初旬を過ぎると春が近づいているのがわかります
2月には大阪にも雪が積もり、まるでお砂糖をまぶしたようにきれいでした。 その次の …
-
-
夢と志をかたちにする女性経営者 キーワードは「メンター」
男性社長の企業より、ずっと、働きやすい 「女性が経営する企業における女性が働きや …
-
-
東京都「男女雇用平等推進セミナー」が 好評に終わりました
6月20日(火)夕刻 東京しごとセンターにて 「しびれるほど仕事を楽しむ女たち」 …
-
-
人生100年会議での提案-やり直し職業教育
政府に有識者会議「人生100年時代構想会議」というのが発足しそうである。 世界に …
-
-
恐ろしい勢いで進む女性の貧困化
女性の活躍が叫ばれる一方で、女性の貧困化が恐ろしい勢いで進んでいます。 女性の就 …
-
-
公的教育支出、日本は最下位
OECD(経済協力開発機構)は2017年9月12日に、加盟国の教育に関する調査結 …
-
-
アメリカ報告その4 AFTERコロナで経済活動は、もう少し減速修正するだろう
アメリカの新型コロナウイルス感染者数(195万1722人)・死者数(11万771 …
-
-
シングルマザーに福祉ではなく労働権を「シングルマザー専用」の職業紹介事業の記事
シングルマザーを管理職に!の記事から 朝日新聞によると職業紹介事業の柱に、社会に …
-
-
与謝野晶子「山の動く日来る」の再来を! その1
最近、長年与謝野晶子研究をしている方とお付き合いが復活しました。それをきっかけに …
- PREV
- ソウル会議がありました
- NEXT
- 2005年9月