恐ろしい勢いで進む女性の貧困化

   

女性の活躍が叫ばれる一方で、女性の貧困化が恐ろしい勢いで進んでいます。

女性の就業環境

女性の就業環境は非正規が常態化していて、女性の就業者(役員、自営業主、家族従事者を除く)の57.0%が「非正規で、パート、アルバイト、派遣、契約、嘱託など」となっています。(2014年厚生労働省「国民生活基礎調査の概況」)

シングルマザーの貧困

女性の勤労者世代(20~44歳)では、単身者は3人に1人が「貧困」です。それが20~64歳のシングルマザーになると57%が「貧困」です。これらの数字は経済協力開発機構(OECD)の中では最下位です。また、日本のシングルマザーは就業率80.6%で、世界のどの国よりも働いているにもかかわらず貧困なのです。
シングルマザーの就労による所得は平均179万円しかありません。働いても働いても貧困、ワーキングプアです。生活意識の状況を聞くと「生活が大変苦しい」という人が49.5%と半数を占め、「やや苦しい」を含めると84.7%が生活の困窮を訴えています。

ひとり親世帯の貧困率は最下位

20160222

女性の活躍、シングルマザーに必要なこと

女性の貧困は次の世代へ引き継がれていきます。世代を超えて長引くと、社会全体を内側からぜい弱にしていきます。「女性が輝く社会」と声高に叫ぶ前に、シングルマザーが子育てと仕事を両立できる環境整備が、「女性の活躍」政策には最も重要なことだと思います。シングルでがんばっている母親に、男性正規社員と同じ程度の報酬が行き渡るよう、例えば保育料無償、子ども手当、住宅の無償といった賃金の改定を望みたいと思います。

 - 女性と仕事, 女性と政策, 女性の活躍

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

プレジデント社プレジデントウーマン編集長今井道子さんとご一緒しました

3月1日(日)三重県男女共同参画センター主催のパネルディスカッションのコーディネ …

女性の車運転がやっと実現 。超保守王国サウジアラビアで2018年6月から

「ウイメン・トウ-・ドライブ」の活動 随分、以前のことですが、サウジアラビア駐留 …

昨夜の「クローズアップ現代」みましたか?IMF緊急レポート「女性をもっと活躍させるべきだ」 (NHKサイトより)

10月17日(水)NHK「クローズアップ現代」は夕方7時半からの拡大版でした。 …

「女性たちのNPO」出版記念シンポジウムのご案内

NPO法の制定から20年が経過し、NPOというアルファベットの3文字も、広く社会 …

迎春 新年おめでとうございます

また長らく書けずに過ごしておりましたが、お正月は「やっぱりがんばろう」と思うきっ …

NPOという言葉も知らなかったころのこと─NPOで生きる女性たち

はじめに─私の30年 無認可保育所の運営をはじめて 先日の記事(阪神淡路大震災か …

「女性と仕事、なんでもそうだん」始めます

「女性と仕事、なんでもそうだん」始めます。

『婦人公論』1500号(記念特別号)に「主婦の再就職」の記事を見る

『婦人公論』は2018年8月28日で1500号を迎えました。1916年(大正5) …

スーチーさんの時代がきた

アウンサンスーチーさんがいつも髪に差している鮮やかな花の髪飾りは、再会することな …

2024年秋  世界中で選挙の季節、日本の場合 衆議院議員選挙(第50回)と「選択的別姓結婚」制度、「103万円問題」「戸籍制度」、「皇室典範」のこと (その3)

国連女性差別撤廃委員会は日本に夫婦別姓の導入を勧告。皇室典範の改正も 朝日新聞デ …