恐ろしい勢いで進む女性の貧困化

   

女性の活躍が叫ばれる一方で、女性の貧困化が恐ろしい勢いで進んでいます。

女性の就業環境

女性の就業環境は非正規が常態化していて、女性の就業者(役員、自営業主、家族従事者を除く)の57.0%が「非正規で、パート、アルバイト、派遣、契約、嘱託など」となっています。(2014年厚生労働省「国民生活基礎調査の概況」)

シングルマザーの貧困

女性の勤労者世代(20~44歳)では、単身者は3人に1人が「貧困」です。それが20~64歳のシングルマザーになると57%が「貧困」です。これらの数字は経済協力開発機構(OECD)の中では最下位です。また、日本のシングルマザーは就業率80.6%で、世界のどの国よりも働いているにもかかわらず貧困なのです。
シングルマザーの就労による所得は平均179万円しかありません。働いても働いても貧困、ワーキングプアです。生活意識の状況を聞くと「生活が大変苦しい」という人が49.5%と半数を占め、「やや苦しい」を含めると84.7%が生活の困窮を訴えています。

ひとり親世帯の貧困率は最下位

20160222

女性の活躍、シングルマザーに必要なこと

女性の貧困は次の世代へ引き継がれていきます。世代を超えて長引くと、社会全体を内側からぜい弱にしていきます。「女性が輝く社会」と声高に叫ぶ前に、シングルマザーが子育てと仕事を両立できる環境整備が、「女性の活躍」政策には最も重要なことだと思います。シングルでがんばっている母親に、男性正規社員と同じ程度の報酬が行き渡るよう、例えば保育料無償、子ども手当、住宅の無償といった賃金の改定を望みたいと思います。

 - 女性と仕事, 女性と政策, 女性の活躍

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

こんなときだからこそ 国際女性DAY

コロナウイルスが広まる中で コロナウイルスの拡大で世界は一変してしまいました。1 …

「女性と仕事、なんでもそうだん」始めます

「女性と仕事、なんでもそうだん」始めます。

「202030」また、断念! どうしてこうまで遅いのか コロナ後の働き方を考える(その2)

暑中お見舞い! コロナお見舞い!申し上げます。 もうすぐ「アフターコロナの時代が …

「N女」ってご存知ですか?「N女の研究」(中村安希著)紹介

NPOの新しい働き方を生み出す「N女」たち 「N女」とは何か 2016年11月2 …

NHKクローズアップ現代「職業訓練で雇用を生み出せ」を観て

2011年5月19日(木)NHKクローズアップ現代「職業訓練で雇用を生み出せ」を …

公的教育支出、日本は最下位

OECD(経済協力開発機構)は2017年9月12日に、加盟国の教育に関する調査結 …

no image
東京都「男女雇用平等推進セミナー」が 好評に終わりました

6月20日(火)夕刻 東京しごとセンターにて 「しびれるほど仕事を楽しむ女たち」 …

アベノミクスに欠けているもの

1 アベノミクスは「女性の活躍」が中核 アベノミクスの成長戦略の柱は「女性の活躍 …

母の日

昔、母性神話に悩まされていた。「保育所に預けるなんて、母性というものがない人だ」 …

「失恋休暇」がある企業ってご存じですか。

「週間朝日」6月10日号の特集は「女性が働きやすい企業115社」です。 この記事 …