ミュージカル「エディット・ピアフ」を堪能しました

   

私はずっとシャンソンが好きでした。東京にいるとき(単身赴任中)は、四ツ谷にある『蟻ん子』によく行きました。ステージのノスタルジックな歌声と壁面いっぱいにシャンソン歌手「しますえよしお」さんの油絵、ミモザやカサブランカ・ゆりの花が見事にマッチしていました。とてもいい雰囲気のライブハウスでした(シャンソンライブハウス四谷蟻ん子ホームページ)そこでピアフの曲をなんども聞いたものです。

20160330_2

エディット・ピアフ生誕100周年記念ミュージカル「ピアフ」パンフレットより

3月19日(土)、森之宮ピロティホールで、エディト・ピアフ生誕100周年記念ミュージカル「ピアフ」(大竹しのぶ主演)をたっぷり愉しみました。
ピアフEdith Piaf (1915-1963)はシャンソンの女王、20世紀のシャンソン界を象徴する存在です。フランスで最も愛されている歌手の一人であり、成熟した文化を誇るフランスの象徴でもあります。彼女の歌は傷心的な声で、切なく響き、心を揺さぶります。それは彼女の悲劇的な生涯を反映しています。有名な曲としては「ばら色の人生La vie en rose」(1946年)、「愛の賛歌Hymne a l’amour」(1949年)、「ミロール Milord」(1959年)、「水に流してNon,je ne regrette rien」(1960年)などがありますが、なかでもピアフの代表的なレパートリーは『愛の賛歌』です。作詞はピアフ本人です。最愛の人プロボクサー、マルセル・セルダン(飛行機事故で亡くなった)への愛を歌ったといわれています。

このシーンの舞台演出はすばらしいものでした。死を暗示するボクサーの影絵とピアフの嘆きを象徴する、大竹しのぶの手の動きは見事なものでした。大竹しのぶの熱唱もとても強い印象に残ります。実物のピアフは142センチと小柄だったようです。だからなお、ぴったりの役柄ともいえるでしょうね。

20160330_1

 - ブログ

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

日本にも卵子凍結が増えているー、女性の選択肢は広がるのか

日本にも卵子凍結が増えているー、女性の選択肢は広がるのか シングルマザーズ・バイ …

紫陽花がいっぱいの季節です

「みなとNPOハウス」のこと 日本ボランティア学会2007年度大会(於大阪市立大 …

今回の選挙結果への「絶望感や不安」にどう対処する?

女性議員の数は前回より減少 第49回衆院選は10月31日投開票され、投票時間終了 …

2024年秋、日本の政治と企業は変わるのか(その1)   NPO活動を振り返る

NPO女性と仕事研究所がCSR(Corporate Social Respons …

いまどきの膝小僧手術―油絵を描きながらの2週間

年間7万人が膝の手術をするそうです。 私の膝小僧が痛み出してもう10数年になりま …

『クレオパトラとエジプトの王妃展』に行きました

『クレオパトラとエジプトの王妃展 』 2015年10月10日(土)~ 12月27 …

お正月がきた!

お正月が来た朝、私はとてもワクワクしていました。もう起きようかなと首を伸ばしなが …

新しい“うねり”を奏でてほしい

85年を生きた。今なおNPOと女性の活躍を熱望する日々 最近の私の絵画作品を紹介 …

フェミニズムとわたしと油絵(2013~2023)(その7)―「フェミニズム・アクティビスト金谷千慧子のプロフィール」

3月7日、退院して一か月振りで家へ帰りました。いろいろメールで励ましてくださった …

認知症になっても、高齢女性の一人暮らし(死)は可能か(その3)

恐れていた極暑がやってきた。いよいよコロナ禍での熱中症の季節。今日も36度超。 …