《No.2》 女性に特化した「キャリア形成支援」の必要性
2014/10/23
人材育成学会第3回年次大会(於:文教大学)で「キャリア形成支援とジェンダー」というテーマで主任研究員甲田恭子さんと共同発表をしました。『ライフスタイルを変革するキャリア形成』が大会テーマでした。ライフスタイルの変革が迫られる時代になっています。そのためのキャリア観、キャリア形成支援について討論する大会でした。私たちのテーマ「キャリア形成支援とジェンダー」は、女性のライフスタイルの変革にはジェンダーの視点を持った「キャリアアドバイザー」が必要であるというものです。
女性の仕事上のストレッサーは、差別環境からくるものが重層的に重なり合っています。1999年後の改正均等法下でも、2004年からの「女性ためのチャレンジ支援政策」下でも、女子学生の就職、主婦の再就職、シングルマザーの就業支援、ポジティブアクションによる企業での女性管理職への増加に対しても、さらに起業、コミュニティビジネスを開始するについても、女性は重層的なストレッサーにさらされています。これらのネガティブな社会環境をポジティブに変容させていくには、生物学的な性ではない、社会的文化的な性《ジェンダーの視点》を持った特有の支援がきわめて重要になります。これこそが女性のためのキャリア形成支援のプロ、「キャリアアドバイザー」です。天の半分を支える力を女性は持ってます。その力が生かされる支援をするキャリアアドバイザーの特徴は次の4つです。
1) ジェンダーの視点がある
2) メンタリングスキルを持つこと
3) 3つの分野の支援スキルを持つ
(キャリアカウンセリング、起業やNPO創業支援、企業でのキャリアアップ)
4) むしろ「女性性」を重視する
関連記事
-
-
「派遣法」骨抜き!再度撤廃を!
現行の労働者派遣法では通訳や秘書など専門性の高い26業務は無期限で派遣労働者を受 …
-
-
フラワーデモ、毎月11日、全国で動くー花を贈る優しさをデモに
性暴力と性犯罪に対する司法判断に抗議する「フラワーデモ」が6月11日夜、東京や大 …
-
-
ニート問題にジェンダーの視点を
ニート(NEET=Not in Employment, Education or …
-
-
2008年8月15日メールマガジンのNZの写真
ニュージーランドでは、コミュニティカレッジにあたるところは「ポリテクニック」とい …
-
-
日本にも卵子凍結が増えているー、女性の選択肢は広がるのか
日本にも卵子凍結が増えているー、女性の選択肢は広がるのか シングルマザーズ・バイ …
-
-
もうすぐ春、一人ひとりの春、なにかあたらしいことに想いを馳せる春
女性と仕事研究所では、新しい春にキャリアカウンセリングをはじめます。 専門のキャ …
-
-
育児の値段は「年収」237万円?
明治生安田生命が子育てに関する調査の結果を発表した(2017/9/13)。調査は …
-
-
大同生命の源流”加賀屋と広岡浅子”展
NHKの朝ドラ「あさが来た」のヒロイン加賀屋の広岡浅子の特別展示が大同生命大阪本 …
-
-
与謝野晶子「山の動く日来る」の再来を その2
『君死にたまうことなかれ』と今、私たちは叫べるか 与謝野晶子の業績は多彩です。作 …
-
-
「N女」ってご存知ですか?「N女の研究」(中村安希著)紹介
NPOの新しい働き方を生み出す「N女」たち 「N女」とは何か 2016年11月2 …
- PREV
- 2005年10月
- NEXT
- 《No.1》 戦後60年、性差を超えて