《No.2》 女性に特化した「キャリア形成支援」の必要性

      2014/10/23

人材育成学会第3回年次大会(於:文教大学)で「キャリア形成支援とジェンダー」というテーマで主任研究員甲田恭子さんと共同発表をしました。『ライフスタイルを変革するキャリア形成』が大会テーマでした。ライフスタイルの変革が迫られる時代になっています。そのためのキャリア観、キャリア形成支援について討論する大会でした。私たちのテーマ「キャリア形成支援とジェンダー」は、女性のライフスタイルの変革にはジェンダーの視点を持った「キャリアアドバイザー」が必要であるというものです。

女性の仕事上のストレッサーは、差別環境からくるものが重層的に重なり合っています。1999年後の改正均等法下でも、2004年からの「女性ためのチャレンジ支援政策」下でも、女子学生の就職、主婦の再就職、シングルマザーの就業支援、ポジティブアクションによる企業での女性管理職への増加に対しても、さらに起業、コミュニティビジネスを開始するについても、女性は重層的なストレッサーにさらされています。これらのネガティブな社会環境をポジティブに変容させていくには、生物学的な性ではない、社会的文化的な性《ジェンダーの視点》を持った特有の支援がきわめて重要になります。これこそが女性のためのキャリア形成支援のプロ、「キャリアアドバイザー」です。天の半分を支える力を女性は持ってます。その力が生かされる支援をするキャリアアドバイザーの特徴は次の4つです。

1) ジェンダーの視点がある
2) メンタリングスキルを持つこと
3) 3つの分野の支援スキルを持つ
(キャリアカウンセリング、起業やNPO創業支援、企業でのキャリアアップ)
4) むしろ「女性性」を重視する

 - 女性と仕事

  関連記事

キャリアをデザインする─「フレンテみえ」Web限定 男女共同参画ゼミ<第3回>

■キャリアをデザインする 女性とキャリアをつなぐもの| 三重県男女共同参画センタ …

「失恋休暇」がある企業ってご存じですか。

「週間朝日」6月10日号の特集は「女性が働きやすい企業115社」です。 この記事 …

CSR(企業の社会的責任)としての女性の働きやすさ

SR(企業の社会的責任)やSRI(社会的責任投資)という言葉が飛び交うこのごろで …

2024年秋、日本の政治と企業は変わるのか(その2) NPO活動を振り返る

NPO女性と仕事研究所がCSR(Corporate Social Respons …

与謝野晶子「山の動く日来る」の再来を! その1

最近、長年与謝野晶子研究をしている方とお付き合いが復活しました。それをきっかけに …

no image
一人ひとりの働き方、生き方~ディーセント・ワークを目指して

男女共同参画フォーラム~みえの男と女2010~ 「一人ひとりの働き方、生き方~デ …

与謝野晶子「山の動く日来る」の再来を! その3

論文紹介:平子恭子「與謝野晶子の生育―堺時代の家庭環境および社会(地域)環境―」 …

2008年8月15日メールマガジンのNZの写真

ニュージーランドでは、コミュニティカレッジにあたるところは「ポリテクニック」とい …

フラワーデモ、毎月11日、全国で動くー花を贈る優しさをデモに

性暴力と性犯罪に対する司法判断に抗議する「フラワーデモ」が6月11日夜、東京や大 …

『婦人公論』1500号(記念特別号)に「主婦の再就職」の記事を見る

『婦人公論』は2018年8月28日で1500号を迎えました。1916年(大正5) …