《No.2》 女性に特化した「キャリア形成支援」の必要性
2014/10/23
人材育成学会第3回年次大会(於:文教大学)で「キャリア形成支援とジェンダー」というテーマで主任研究員甲田恭子さんと共同発表をしました。『ライフスタイルを変革するキャリア形成』が大会テーマでした。ライフスタイルの変革が迫られる時代になっています。そのためのキャリア観、キャリア形成支援について討論する大会でした。私たちのテーマ「キャリア形成支援とジェンダー」は、女性のライフスタイルの変革にはジェンダーの視点を持った「キャリアアドバイザー」が必要であるというものです。
女性の仕事上のストレッサーは、差別環境からくるものが重層的に重なり合っています。1999年後の改正均等法下でも、2004年からの「女性ためのチャレンジ支援政策」下でも、女子学生の就職、主婦の再就職、シングルマザーの就業支援、ポジティブアクションによる企業での女性管理職への増加に対しても、さらに起業、コミュニティビジネスを開始するについても、女性は重層的なストレッサーにさらされています。これらのネガティブな社会環境をポジティブに変容させていくには、生物学的な性ではない、社会的文化的な性《ジェンダーの視点》を持った特有の支援がきわめて重要になります。これこそが女性のためのキャリア形成支援のプロ、「キャリアアドバイザー」です。天の半分を支える力を女性は持ってます。その力が生かされる支援をするキャリアアドバイザーの特徴は次の4つです。
1) ジェンダーの視点がある
2) メンタリングスキルを持つこと
3) 3つの分野の支援スキルを持つ
(キャリアカウンセリング、起業やNPO創業支援、企業でのキャリアアップ)
4) むしろ「女性性」を重視する
関連記事
-
-
やっと「紙とハンコ」から解放されるのでしょうか コロナ後の働き方を考える(1)
2020年6月19日、政府(内閣府・法務省・経済産業省)からハンコについての見解 …
-
-
ニート問題にジェンダーの視点を
ニート(NEET=Not in Employment, Education or …
-
-
2024年秋 世界中で選挙の季節、日本の場合 衆議院議員選挙(第50回)と「選択制別姓結婚」制度(その1)
自公過半数割れの結果を踏まえて 今回の選挙はちょうど50回の節目の選挙でした。最 …
-
-
公的教育支出、日本は最下位
OECD(経済協力開発機構)は2017年9月12日に、加盟国の教育に関する調査結 …
-
-
与謝野晶子「山の動く日来る」の再来を! その1
最近、長年与謝野晶子研究をしている方とお付き合いが復活しました。それをきっかけに …
-
-
子どもと女性の貧困─現状と連鎖
2011年2月13日 CAP広島 冬の勉強会 報告 「子どもと女性の貧困─現状と …
-
-
人材育成学会第7回年次大会で3人で発表しました
日時: 2009年12月13日(日) 会場: 杏林大学医学部付属病院 杏林大学医 …
-
-
迎春 新年おめでとうございます
また長らく書けずに過ごしておりましたが、お正月は「やっぱりがんばろう」と思うきっ …
-
-
アメリカ報告その4 AFTERコロナで経済活動は、もう少し減速修正するだろう
アメリカの新型コロナウイルス感染者数(195万1722人)・死者数(11万771 …
-
-
キャリアをデザインする─「フレンテみえ」Web限定 男女共同参画ゼミ<第2回>
■キャリアをデザインする 女性とキャリアをつなぐもの| 三重県男女共同参画センタ …
- PREV
- 2005年10月
- NEXT
- 《No.1》 戦後60年、性差を超えて