10月15日(金)ワーク・ライフ・バランス推進フォーラム大阪
2014/10/23
第1回「ハッピーキャリア企業表彰」にぜひお越し下さい
主催:女性と仕事研究所/株式会社wiwiw
ごあいさつ
本日は全国からご参加頂きましてありがとうございます。主催者を代表してお礼申し上げます。
1
本日は大阪府下の経営者の皆様、また関西圏を中心に女性の能力を企業の経営戦略に活かそうとしておられる企業の皆さんが多くお集まり頂きま した。自治体の男女共同参画や労働行政の方もご参加です。NPOやNPO支援施策を実施しておられる方もお越し頂いております。それと私たちとなじみ深い キャリアアドバイザーの皆様も駆けつけてくださいました。
主催は NPO の女性と仕事研究所と株式会社のwiwiwです。育児・介護休業者に対する支援をしておられる会社で、ミッションは NPO みたいで す。 NPO 女性と仕事研究所は、その前身も含めまして25年間、女性の再就職や企業での女性社員のキャリアアップなどの活動を続けて参りました。お手元に 「女性と仕事ジャーナル」19号がありますので、年表などを含めまして自己紹介をしておりますのでどうぞお目通し頂ければありがたいと存じます。
2
チラシなどに「ハッピーキャリア」「働きがい」など複数の表現があります。「働きがい」は「働きやすさ」とは少し違うと思っております。 パッピーなキャリアの構築に「働きやすさ」は必要ですが、それ以上に「やりがい」「生き甲斐」を感じられることが重要だと思います。「働きがい」は対価と しての報酬にも反映しますし、責任ある部署への登用にも関わってきます。人事評価制度の改革や人材育成などにも関わります。トップの姿勢は120%関係す るといえます。この表彰制度では、「働きがい」を中軸に「ハッピーキャリア」を実現できる企業の表彰をしようと考えております。
3
大企業ではなく、中小企業を対象にしたこの表彰では、以下の7指標を重視します。
- トップの姿勢
- 人事制度の改革
- 職域拡大
- 管理職への登用
- 働きやすい職場環境(残業などの規制や育児・介護休業を取りやすさ)
- 非正規労働者の待遇改善
- 地域との連携や交流
4
この7つの指標には、女性を活躍させる、仕事と人生のバランスを取ることが「経営価値を生む」という前提理論があります。これは本日の基調 講演のテーマでもあります。またワーク(仕事)とライフ(人生)のバランスとは、人生の一時期だけではなく、一生涯に渡って男性も女性も調和のとれた生活 を送ることです。しかし中でも最もシビアな時期は働き盛りの女性と男性の職場での時期です。だからここを重視します。
5
「ワーク・ライフ・バランス推進フォーラム」は、今後とも続いて実施したいと考えております。どうぞよろしくご支援のほどお願い致します。
それではただいまから「ワーク・ライフ・バランス推進フォーラム大阪~第1回ハッピーキャリア企業表彰」を開会いたします。最後まで有意義なお時間になりますよう願ってご挨拶の言葉に替えさせて頂きます。
NPO法人女性と仕事研究所代表 金谷千慧子
関連記事
-
-
「202030」また、断念! どうしてこうまで遅いのか コロナ後の働き方を考える(その2)
暑中お見舞い! コロナお見舞い!申し上げます。 もうすぐ「アフターコロナの時代が …
-
-
職場のハラスメントを禁じるILO条約、日本は?
ILOの年次総会で6月20日、初めて職場でのハラスメントを禁じる条約案が採択され …
-
-
フラワーデモ、毎月11日、全国で動くー花を贈る優しさをデモに
性暴力と性犯罪に対する司法判断に抗議する「フラワーデモ」が6月11日夜、東京や大 …
-
-
2012年度 ハッピー・キャリア企業表彰
女性と仕事研究所メンター 森口ひろみ 10月に日本で開催された世界銀行の年次総会 …
-
-
CSR(企業の社会的責任)としての女性の働きやすさ
SR(企業の社会的責任)やSRI(社会的責任投資)という言葉が飛び交うこのごろで …
-
-
やっと「紙とハンコ」から解放されるのでしょうか コロナ後の働き方を考える(1)
2020年6月19日、政府(内閣府・法務省・経済産業省)からハンコについての見解 …
-
-
「女性たちのNPO」出版記念シンポジウムのご案内
NPO法の制定から20年が経過し、NPOというアルファベットの3文字も、広く社会 …
-
-
与謝野晶子「山の動く日来る」の再来を! その1
最近、長年与謝野晶子研究をしている方とお付き合いが復活しました。それをきっかけに …
-
-
もうすぐ春、一人ひとりの春、なにかあたらしいことに想いを馳せる春
女性と仕事研究所では、新しい春にキャリアカウンセリングをはじめます。 専門のキャ …
-
-
公的教育支出、日本は最下位
OECD(経済協力開発機構)は2017年9月12日に、加盟国の教育に関する調査結 …