フラワーデモ、毎月11日、全国で動くー花を贈る優しさをデモに

      2019/08/21

性暴力と性犯罪に対する司法判断に抗議する「フラワーデモ」が6月11日夜、東京や大阪、福岡など9カ所で開催された。性犯罪をめぐる裁判で「同意のない性交」と認めながら無罪となる判決が相次ぎ、4月に東京から始まった抗議活動が全国に広がっている。東京、大阪、福岡のほか、札幌、仙台、名古屋、神戸、山口・下関、鹿児島と。「声を上げたい」と自発的に広がった動きである。

さまざまな色の花を持ったり、花柄の服を着たりして、判決への抗議と被害者へ寄り添う気持ちを表すことから「フラワーデモ」と呼ばれる。被害者に寄り添う気持ちを表す「#With You」と書かれたプラカードを携える人も。若者の参加も多い。

フラワーデモは今後も、毎月11日に各地で開催されるという。

明治時代に制定された刑法の見直し検討の時期に当たる来年まで続けたいという。7月は名古屋がメイン会場になる予定。

2017年日本では110年ぶりと言われる刑法性犯罪規定の改正が実現した。しかし改正は国連人権機関等による勧告内容や世界的潮流からみれば十分なものとはいえず、さらなる改正の必要性が指摘され続けている。

日本はなぜ、こんなに男性の性行動に寛容な社会なのか。なぜ、日本ではセクハラを許す風土なのか。性的暴行やセクハラをがまんして仕事をし、生きていくことに慣れきってしまっているのか。

性暴力と性犯罪、『セクハラ』が減らないのは、人権感覚が欠如していることと女性差別の職場環境が蔓延しているからである。

働く場の男女差別がひどいことが土壌になっている。性犯罪は人格冒瀆、人格権の侵害であり、セクハラは性差別の職場の性差別が引き起こすものである。

セクハラを産む雇用構造が常態化しているのは、非正規が増え続けていることに典型的に表れている。女性では7割が非正規。派遣社員、パート、契約社員、非常勤、日々雇用、嘱託、時間給、日勤、臨時などなど呼称はさまざまだが、非正社員ばかりが増えている。

職場で働く人を、ともに人間として、仲間として大事にする、そんな当たり前の意識が浸透していない。横並びに生きていくのが苦手、上下関係の上に立つことが生きがいというゆがんだ権力の誇示が「弱い人」に向かい、ハラスメント(いじめ)という形で表れる。

男女の不平等な賃金格差、ポスト格差を抱えたままの職場環境では、「男性が労働力の重要で中心的な役割」「女性は補助」「女性は男性のいいなり」という風土が、日本の企業に醸成されたままになっている。職場の風土はもちろん家庭にも持ち込まれる。職場の男女平等がセクハラ防止にキーポイントである。

セクハラや性暴力を告発する「#Me Too」運動が世界的に広がっている。「#Me Too(私も)」や「フラワーデモ」が大きなムーブメントになってほしい。

ヒューマンライツ・ナウは本日2018年10月15日・報告書「#MeTooを法律へ性犯罪に関する各国法制度調査報告書」を公表し、政府・国会議員・関係各機関に対し、国際的な趨勢に基づく法整備の実現を求めている。(HRN性犯罪に関する各国制度調査報告書201810

調査では、下記の事項について、日本の現状を概観したうえで、米国、カナダ、イギリス、フランス、ドイツ、スウェーデン、フィンランド、韓国、台湾について調査を行っている。その結果、諸外国は、いずれの論点においても法改正を重ねて改善を進める一方、日本は、いずれの論点においても諸外国から大きく立ち遅れていることが確認された。

1993年の国連「女性に対する暴力撤廃宣言」や、1995年の北京女性会議が採択した行動綱領(Beijing Declaration and Platform for Action)を経て、世界各国で法改正が少しずつ進み始めた。昨今の#Metooの動きを受け、世界ではさらに、被害者の視点に即した法改正や制度見直しの動きが進みつつある。

これに加えて、国連が2009年に出版した「女性に対する暴力に関する立法ハンドブック」に記載された立法提言を加味して、あるべき法改正の方向性を考え、立法案の勧告も行っている。「性暴力」の定義を身体の統合性と性的自己決定を侵害すべきとか刑を加重すべきとか、セクハラは性差別の一形態であるとも明記している。

 

『ゆりと母親』(2015年6月制作 F15号 金谷千慧子)
「私のお墓は要らない。6月に咲く白い百合を見て思い出してくれた
らそれだけでいいの」と言い残して若くして逝った母親」

 

 - 女性と仕事

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

キャリアをデザインする─「フレンテみえ」Web限定 男女共同参画ゼミ<第1回>

三重県男女共同参画センター「フレンテみえ」のWeb限定 男女共同参画ゼミで「キャ …

no image
シングルマザーに福祉ではなく労働権を「シングルマザー専用」の職業紹介事業の記事

シングルマザーを管理職に!の記事から 朝日新聞によると職業紹介事業の柱に、社会に …

保育園落ちた日本死ね!!!

保育園に入れなかった母親の投稿が話題になっています。この一文はまさに魂の叫びです …

女性の、女性による、女性のためのNPOの可能性

出版を記念したセミナーで「女性NPOの未来」について、講師をしました。 2019 …

2012年度 ハッピー・キャリア企業表彰 

女性と仕事研究所メンター 森口ひろみ 10月に日本で開催された世界銀行の年次総会 …

選挙! 「非正規の女性に目を向けよう。女性を議員に」

もうすぐ投票日。少しあきらめ気味が目立つみたい。でもあきらめずに、もう少しがんば …

やっと「紙とハンコ」から解放されるのでしょうか コロナ後の働き方を考える(1)

2020年6月19日、政府(内閣府・法務省・経済産業省)からハンコについての見解 …

新型コロナウイルスは女性にどのような影響を及ぼしているか

      続くコロナ禍で働く女性のしんどさ コロナ禍の下、日本でも感染拡大は多 …

NPOという言葉も知らなかったころのこと─NPOで生きる女性たち

はじめに─私の30年 無認可保育所の運営をはじめて 先日の記事(阪神淡路大震災か …

与謝野晶子「山の動く日来る」の再来を! その3

論文紹介:平子恭子「與謝野晶子の生育―堺時代の家庭環境および社会(地域)環境―」 …