NPOという言葉も知らなかったころのこと─NPOで生きる女性たち

      2015/02/19

はじめに─私の30年 無認可保育所の運営をはじめて

先日の記事(阪神淡路大震災から20年)に書いた通り、「女性とNPO」という視点から少しずつ書いていこうと思います。

女性が仕事を辞めるのは預ける保育所がないから

おとなになったらどんな仕事をしようかと夢見るのは子ども時代の最大の楽しみです。
わたしも天文学者になろうか(星がよく見えていた)とか、作家がいいな(大人びた本を読んでいた)とか、詩人になろうか、ジャーナリストかなどと日々変わる夢を追っていました。
それが高校時代には「結婚したら、子どもができたら、仕事はできないらしい」とおぼろげながらわかってきます。将来がつながらないとわかると、勉強意欲も下がりがちです。そういえば母親も…などなどと考え始めます。

女性が仕事をやめる、そのことを探っていくと、「預ける保育所がないからだ」とわかってきます。そしてついにわたしにもその事実がやってきます。そしてやむなく無認可保育所づくりに入っていきました。
まだ勉強中で仕事には就けていませんでした。育児休業はなかった時代、産前産後休暇の日数にあわせて保育所が間に合わない限り(産休明け保育)、仕事は続けられないのです。そして無認可保育所が自分の子どもに間にあいました。運営は大変でした。

主婦の再就職センターから女性と仕事研究所へ

国連女性の10年ナイロビ大会(1985年)からの帰りの飛行機で、主婦の再就職についての出版が決まり、出版後に「主婦の就職準備センター」を設立しました。しかし主婦の再就職はパートでしかありません。年齢制限、雇用期間つき、時間給、年収は103万円か130万円の壁に阻まれるのが実際です。

SCAN1075_000-2

当時発行した再就職の手引きの表紙

左:手引きの中の1ページ、右:当時の金谷千慧子

左:手引きの中の1ページ、右:当時の金谷千慧子

 - NPO, 女性と仕事

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

ミモザの日に寄せて 女性とNPO活動、半世紀を経て

3月も後半になりました。庭のさざんかが満開になりました。暖房が要らない日が増えま …

女性管理職1割未満が8割、春遠からじなのか

毎日新聞1月10日付に東京商工リサーチの調査結果が出ていた。 「管理職のうち女性 …

ソウルであった女性たち その4 ~クロアチアの女性 ほか

ソウルであった女性たち その3」の続き 目次 カナディアンインディアンの女性 フ …

アメリカ報告その4 AFTERコロナで経済活動は、もう少し減速修正するだろう

アメリカの新型コロナウイルス感染者数(195万1722人)・死者数(11万771 …

雑誌『婦人公論』が100年を迎えました

『婦人公論』は、1916年(大正5)『中央公論』の女性版として創刊されました。『 …

日本にも卵子凍結が増えているー、女性の選択肢は広がるのか

日本にも卵子凍結が増えているー、女性の選択肢は広がるのか シングルマザーズ・バイ …

CSR(企業の社会的責任)としての女性の働きやすさ

SR(企業の社会的責任)やSRI(社会的責任投資)という言葉が飛び交うこのごろで …

総理大臣が産休!

ニュージーランド、37歳のアーダーン首相2人目を出産 https://www.a …

no image
一人ひとりの働き方、生き方~ディーセント・ワークを目指して

男女共同参画フォーラム~みえの男と女2010~ 「一人ひとりの働き方、生き方~デ …

no image
東京都「男女雇用平等推進セミナー」が 好評に終わりました

6月20日(火)夕刻 東京しごとセンターにて 「しびれるほど仕事を楽しむ女たち」 …