NPOという言葉も知らなかったころのこと─NPOで生きる女性たち
2015/02/19
はじめに─私の30年 無認可保育所の運営をはじめて
先日の記事(阪神淡路大震災から20年)に書いた通り、「女性とNPO」という視点から少しずつ書いていこうと思います。
女性が仕事を辞めるのは預ける保育所がないから
おとなになったらどんな仕事をしようかと夢見るのは子ども時代の最大の楽しみです。
わたしも天文学者になろうか(星がよく見えていた)とか、作家がいいな(大人びた本を読んでいた)とか、詩人になろうか、ジャーナリストかなどと日々変わる夢を追っていました。
それが高校時代には「結婚したら、子どもができたら、仕事はできないらしい」とおぼろげながらわかってきます。将来がつながらないとわかると、勉強意欲も下がりがちです。そういえば母親も…などなどと考え始めます。
女性が仕事をやめる、そのことを探っていくと、「預ける保育所がないからだ」とわかってきます。そしてついにわたしにもその事実がやってきます。そしてやむなく無認可保育所づくりに入っていきました。
まだ勉強中で仕事には就けていませんでした。育児休業はなかった時代、産前産後休暇の日数にあわせて保育所が間に合わない限り(産休明け保育)、仕事は続けられないのです。そして無認可保育所が自分の子どもに間にあいました。運営は大変でした。
主婦の再就職センターから女性と仕事研究所へ
国連女性の10年ナイロビ大会(1985年)からの帰りの飛行機で、主婦の再就職についての出版が決まり、出版後に「主婦の就職準備センター」を設立しました。しかし主婦の再就職はパートでしかありません。年齢制限、雇用期間つき、時間給、年収は103万円か130万円の壁に阻まれるのが実際です。
関連記事
-
-
ソウルであった女性たち その1 ~カナディアンインディアンの女性 ほか
2014年9月、韓国のソウルで開催されたフォーラム(International …
-
-
育児の値段は「年収」237万円?
明治生安田生命が子育てに関する調査の結果を発表した(2017/9/13)。調査は …
-
-
恐ろしい勢いで進む女性の貧困化
女性の活躍が叫ばれる一方で、女性の貧困化が恐ろしい勢いで進んでいます。 女性の就 …
-
-
2024年秋、日本の政治と企業は変わるのか(その2) NPO活動を振り返る
NPO女性と仕事研究所がCSR(Corporate Social Respons …
-
-
女性と仕事研究所のプロジェクト提案
女性と仕事研究所理事 柏木 宏 プロジェクトの目的・趣旨 プロジェクトを通じて …
-
-
シングルマザーに福祉ではなく労働権を「シングルマザー専用」の職業紹介事業の記事
シングルマザーを管理職に!の記事から 朝日新聞によると職業紹介事業の柱に、社会に …
-
-
近く「女性とNPO-日米比較」(仮)出版します
しばらくブログをご無沙汰してしまっていましたので、近況報告です。 近く「女性とN …
-
-
パートの処遇改善はニート対策の解決にも
パートの働きに報いるために 新聞で「厚生労働省はパート社員の待遇改善を促す事業に …
-
-
ワーキングプアのための新しい社会デザイン-コミュニティカレッジの役割-
上記は09年1月から、大阪市立大学文化交流センター(大阪駅前第2ビル6階)の卒業 …
-
-
もうすぐ春、一人ひとりの春、なにかあたらしいことに想いを馳せる春
女性と仕事研究所では、新しい春にキャリアカウンセリングをはじめます。 専門のキャ …
- PREV
- 絵画展に出展します
- NEXT
- はじめに(その2)─NPOで生きる女性たち