NPOという言葉も知らなかったころのこと─NPOで生きる女性たち

      2015/02/19

はじめに─私の30年 無認可保育所の運営をはじめて

先日の記事(阪神淡路大震災から20年)に書いた通り、「女性とNPO」という視点から少しずつ書いていこうと思います。

女性が仕事を辞めるのは預ける保育所がないから

おとなになったらどんな仕事をしようかと夢見るのは子ども時代の最大の楽しみです。
わたしも天文学者になろうか(星がよく見えていた)とか、作家がいいな(大人びた本を読んでいた)とか、詩人になろうか、ジャーナリストかなどと日々変わる夢を追っていました。
それが高校時代には「結婚したら、子どもができたら、仕事はできないらしい」とおぼろげながらわかってきます。将来がつながらないとわかると、勉強意欲も下がりがちです。そういえば母親も…などなどと考え始めます。

女性が仕事をやめる、そのことを探っていくと、「預ける保育所がないからだ」とわかってきます。そしてついにわたしにもその事実がやってきます。そしてやむなく無認可保育所づくりに入っていきました。
まだ勉強中で仕事には就けていませんでした。育児休業はなかった時代、産前産後休暇の日数にあわせて保育所が間に合わない限り(産休明け保育)、仕事は続けられないのです。そして無認可保育所が自分の子どもに間にあいました。運営は大変でした。

主婦の再就職センターから女性と仕事研究所へ

国連女性の10年ナイロビ大会(1985年)からの帰りの飛行機で、主婦の再就職についての出版が決まり、出版後に「主婦の就職準備センター」を設立しました。しかし主婦の再就職はパートでしかありません。年齢制限、雇用期間つき、時間給、年収は103万円か130万円の壁に阻まれるのが実際です。

SCAN1075_000-2

当時発行した再就職の手引きの表紙

左:手引きの中の1ページ、右:当時の金谷千慧子

左:手引きの中の1ページ、右:当時の金谷千慧子

 - NPO, 女性と仕事

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

2024年秋  世界中で選挙の季節、日本の場合 衆議院議員選挙(第50回)と「選択制別姓結婚」制度(その1)

自公過半数割れの結果を踏まえて 今回の選挙はちょうど50回の節目の選挙でした。最 …

ソウルであった女性たち その2 ~アフガニスタンの女性 ほか

「ソウルであった女性たち その1」の続き 目次 カナディアンインディアンの女性 …

「202030」また、断念! どうしてこうまで遅いのか コロナ後の働き方を考える(その2)

暑中お見舞い! コロナお見舞い!申し上げます。 もうすぐ「アフターコロナの時代が …

プレジデント社プレジデントウーマン編集長今井道子さんとご一緒しました

3月1日(日)三重県男女共同参画センター主催のパネルディスカッションのコーディネ …

夫の死にあたふた(1~3)女性が働くことを支えた人

夫は戦後の食糧難の時代に育ったにもかかわらず、健康な歯が一本も欠けず最後まで身体 …

選挙! 「非正規の女性に目を向けよう。女性を議員に」

もうすぐ投票日。少しあきらめ気味が目立つみたい。でもあきらめずに、もう少しがんば …

「女性たちのNPO」出版記念シンポジウムのご案内

NPO法の制定から20年が経過し、NPOというアルファベットの3文字も、広く社会 …

no image
NPO交流して育つ

日本経済新聞(2月24日)に「みなとハウスの5年」という記事が掲載されました。 …

新型コロナウイルスは女性にどのような影響を及ぼしているか

      続くコロナ禍で働く女性のしんどさ コロナ禍の下、日本でも感染拡大は多 …

公的教育支出、日本は最下位

OECD(経済協力開発機構)は2017年9月12日に、加盟国の教育に関する調査結 …