阪神淡路大震災から20年
未曽有の災害でした。しかし何が起こったのか理解できず、爆発かと思いました。私は著書「わたし・仕事・みらい」(嵯峨野書店)の最後のページを書き終わり、寝ようとしていました。
その日、西宮市役所で委員会があったので、電話を入れました。その時はつながりましたが、庁舎の2階部分が崩れているという。駅がだめだとも。それから友人や知り合いの死亡や無事の連絡が入り始め、足がフワフワしていました。
その後、三宮の弟をたずねて、神戸の街へたどり着きました。ぺしゃんこになって粉じんだらけの街。マスクをつけ、黙った人で満員のバス。深い道路の亀裂を避けながら、バスはとてもゆっくり行きました。「おにぎりあります」というゼッケンをつけた女性がいました。弟は会社もダメ、家も被害で、本当にかわいそうでした。
あれからもう20年。復興についてもまだまだいろいろ問題がありますが、あの大震災が転機となり、NPOが法制度化(1999年)され、今に至っています。
私はこの20年を機にNPOの第2ステージを「女性とNPO」という視点から検討してみようと思い立ちました。
関連記事
-
-
「女性たちのNPO」出版記念シンポジウムのご案内
NPO法の制定から20年が経過し、NPOというアルファベットの3文字も、広く社会 …
-
-
コロナ禍のリーダーシップ (その4 フェミニン・リーダーシップ)
女性リーダーの国は「幸福度」ランキング上位 世界幸福度ランキングとは 世界 …
-
-
ソウルであった女性たち その2 ~アフガニスタンの女性 ほか
「ソウルであった女性たち その1」の続き 目次 カナディアンインディアンの女性 …
-
-
迎春 新年おめでとうございます
また長らく書けずに過ごしておりましたが、お正月は「やっぱりがんばろう」と思うきっ …
-
-
2024年秋、日本の政治と企業は変わるのか(その2) NPO活動を振り返る
NPO女性と仕事研究所がCSR(Corporate Social Respons …
-
-
ソウルであった女性たち その4 ~クロアチアの女性 ほか
ソウルであった女性たち その3」の続き 目次 カナディアンインディアンの女性 フ …
-
-
NPO法人女性と仕事研究所からのお願いと提案
第7回キャリアアドバイザーのつどい(2011年9月17日)にて 変革の時期をむか …
-
-
コミュニティカレッジを創世する時代
理事会を経て、新しく方向づけが確定しました。 2007年3月、東京のみなとNPO …
-
-
ソウルであった女性たち その1 ~カナディアンインディアンの女性 ほか
2014年9月、韓国のソウルで開催されたフォーラム(International …
-
-
ミモザの日に寄せて 女性とNPO活動、半世紀を経て
3月も後半になりました。庭のさざんかが満開になりました。暖房が要らない日が増えま …
- PREV
- 再度、ヌード絵画について
- NEXT
- 女性管理職1割未満が8割、春遠からじなのか