「女性たちのNPO」出版記念シンポジウムのご案内

   

NPO法の制定から20年が経過し、NPOというアルファベットの3文字も、広く社会に受け入れられてきております。
「NPOの先進国アメリカ」では、「女性産業」ともいわれるNPOですが、日本のNPO活動においても、運営を担い、支えるとともに、活動の利用者の多くが女性、という現実が存在します。その女性を軸に、過去、現在、未来のNPOを考えていきたいと思い、以下のようなシンポジウムを企画しました。
「出版記念シンポジウム」としたように、今年1月、明石書店から発行された「未来を切り拓く女性たちのNPO活動:日米の実践から考える」の共著者が司会とパネリストになるとともに、同書で取り上げられたNPOの女性の運営者の方々にもパネリストとしてお越しいただき、このテーマにそって議論しようと思います。ぜひ、ご参加ください。

テーマ   女性の視点からNPOを考える
日 時   2019年3月28日(木)午後6時30分から8時30分
場 所   大阪市立大学大学院梅田サテライト101教室 JR北新地駅真上 大阪駅前第2ビル6階
パネリスト 金谷千慧子(NPO法人女性と仕事研究所 前代表理事)/玉田恵美(NPO法人姫路コンベンションサポート 理事長)/越堂静子(Working Women’s Network 代表)
司 会   柏木宏(大阪市立大学大学院創造都市研究科 教授)
予 約   不要
参加費   無料
協 力   大阪市立大学大学院創造都市研究科都市共生社会研究分野
問い合わせ mrbeauty2000@yahoo.co.jp

「未来を切り拓く女性たちのNPO活動:日米の実践から考える」について

概要:日米のNPO活動実践・教育研究および、女性の権利擁護運動に関わってきた二人の著者が、これまでのNPOを通じた女性の活動を振り返るとともに、今後、女性がNPOをどのように活用し新たな働き方を探っていくべきかについて、展望する。出版社、明石書店。ソフトカバー248ページ。2592円(税込み)。詳細は、以下からご覧ください。https://www.amazon.co.jp/dp/toc/4750347787/ref=dp_toc?_encoding=UTF8&n=465392

 - NPO, 女性と仕事

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

ソウルであった女性たち その1 ~カナディアンインディアンの女性 ほか

2014年9月、韓国のソウルで開催されたフォーラム(International …

no image
NPO交流して育つ

日本経済新聞(2月24日)に「みなとハウスの5年」という記事が掲載されました。 …

ソウルであった女性たち その3 ~インドの女性

「ソウルであった女性たち その2」の続き 目次 カナディアンインディアンの女性 …

人生100年会議での提案-やり直し職業教育

政府に有識者会議「人生100年時代構想会議」というのが発足しそうである。 世界に …

保育園落ちた日本死ね!!!

保育園に入れなかった母親の投稿が話題になっています。この一文はまさに魂の叫びです …

キャリアをデザインする─「フレンテみえ」Web限定 男女共同参画ゼミ<第3回>

■キャリアをデザインする 女性とキャリアをつなぐもの| 三重県男女共同参画センタ …

芸術は民主主義と自由の柱です。
「新しい公共」に春風は吹くか

春風は、行方を定めず気ままですね。 きのうの夕刻からまたびっくりするほど寒くなり …

パートの処遇改善はニート対策の解決にも

パートの働きに報いるために 新聞で「厚生労働省はパート社員の待遇改善を促す事業に …

CSR(企業の社会的責任)としての女性の働きやすさ

SR(企業の社会的責任)やSRI(社会的責任投資)という言葉が飛び交うこのごろで …