近く「女性とNPO-日米比較」(仮)出版します

      2017/06/16

しばらくブログをご無沙汰してしまっていましたので、近況報告です。

近く「女性とNPO-日米比較」(仮)出版

NPO法人女性と仕事研究所の代表理事を退いて3年になります。

その後、元女性と仕事研究所の理事でもある大阪市立大学の柏木宏先生と「女性とNPO~日米比較」(仮)の執筆をしてきました。ところが、なんの、なんの、まだ原稿が完成していない状況です。でももう最終段階です。なぜこうも遅れたのかというと、これはいい訳でもあるのですが、アメリカ大統領選挙です。

ヒラリークリントンが負けてしまったこと、トランプという今まで類を見ない、地球温暖化を促進する、女性差別者でレイシスト、ポピュリスト大統領の誕生で原稿を書き続ける元気をすっかりなくしていました。

しかし再び立ち上がったアメリカの女性たちは「women’ march」(Pink March) で動き始めました。「あきらめることが一番今するべきではない」などのマーチでの声に私も励まされ、また気を取り直して、原稿は完成を迎えつつあります。近く皆様にみていただけると思います。私の30年にわたるNPO奮闘紀もコラムとして15項目(第3章・第4章) 入っています。

コラム1 私の保育運動
コラム2 女性差別撤廃条約を知ったこと
コラム3 「主婦の再就職センター」設立
コラム4 ナイロビ大会とNGOワークショップ「日本の働く女性」
コラム5 女性学と女性学教育ネットワーク
コラム6 NGOフォーラムでのワークショップ「M字型を超えて」
コラム7 NPO学習会で「ネットワーキング」を知る
コラム8 米国・英国・NZ、AUSの再就職支援視察
コラム9 カタリストをモデルとしよう
コラム10 女性と仕事研究所・国際交流基金主催「国際パートシンポ」
コラム11 「みなとNPOハウス」が消えた」
コラム12 ある日突然、「女性のための」はだめだ、と
コラム13  企業評価基準
コラム14  NPO組織の継承問題
コラム15  キャリアアドバイザーというしごと

でもこの書籍の圧巻は第1章「トランプ政権下の女性とNPO」(柏木宏執筆)です。どうぞご期待ください。

玄関が狭くなるほど紫陽花が咲きました

 - NPO

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

新しい“うねり”を奏でてほしい

85年を生きた。今なおNPOと女性の活躍を熱望する日々 最近の私の絵画作品を紹介 …

コミュニティカレッジを創世する時代

理事会を経て、新しく方向づけが確定しました。 2007年3月、東京のみなとNPO …

アメリカ報告 第5弾 NPO「E R A」紹介 コロナ後にはNPOのさらなる活躍を!

アメリカはNPO先進国、NPOでの女性の活躍を アメリカは、NPO先進国。建国以 …

迎春 新年おめでとうございます

また長らく書けずに過ごしておりましたが、お正月は「やっぱりがんばろう」と思うきっ …

新しい“うねり”を奏でてほしい(2)

85年を生きた。今なおNPOと女性の活躍を熱望する日々 最近の絵画作品を紹介しな …

女性の、女性による、女性のためのNPOの可能性

出版を記念したセミナーで「女性NPOの未来」について、講師をしました。 2019 …

ミモザの日に寄せて 女性とNPO活動、半世紀を経て

3月も後半になりました。庭のさざんかが満開になりました。暖房が要らない日が増えま …

no image
NPO交流して育つ

日本経済新聞(2月24日)に「みなとハウスの5年」という記事が掲載されました。 …

no image
NPO法人女性と仕事研究所からのお願いと提案

第7回キャリアアドバイザーのつどい(2011年9月17日)にて 変革の時期をむか …

コロナ禍のリーダーシップ (その3 フェミニン・リーダーシップ)

日本を根本的に変える好機としよう! 安倍政権の自壊はコロナ対策の失敗 コロナウイ …