はじめに(その2)─NPOで生きる女性たち

   

ドラッガーの遺言

51TJEKA2QRL膨大な著作には「ドラッガーの遺言」というタイトルの本もありますが、わたしがP.Fドラッカーの遺言として心にとめているのは、『ネクスト・ソサエティ』(上田 惇生訳ダイヤモンド社)の結びで、「ネクスト社会は、社会セクター、すなわち非営利であり非営利であるNPOだけが、21世紀において、新たに都市社会にコミュニティをもたらす」というフレーズです。

またそのためには、「女性の活躍がカギ」であり、そこでは「女性が史上初めて、男女平等に知識労働を担える」といっています。もちろんアメリカと日本のNPOの歴史も規模も社会的位置づけも違っていますが、いまに有意義な役割を果たせると確信して、わたしもまっすぐNPO女性と仕事研究所の活動に24時間、365日といってもおおげさではなく、没頭していました。「キャリアアドバイザー」を養成講座、企業評価、調査などなど。

東京の事務所(港区六本木NPOハウス)を退去し、大阪だけになったのは、2007年でした。30団体のNPOが一つ屋根の下(三河台中学校跡)で情報交換しながら活動するメリットを十分感じました。しかしNPOと行政・自治体との連携はとても難しいことを秘めています。

image004ともすると自治体の下請け機関に追い込まれがちになったり、場所を提供してもらっても、出ていけと言われれば、なすすべがなかったりという結果になります。

事務所が不安定だと運営も極めて不安定になります。第1セクター(自治体)、第2セクター(企業)と第3セクターのNPO(若輩かもしれないけれど)が、独立して運営していけるには事業体として「稼ぐ力」を持つことが重要だということもひしひしと感じた次第です。

2007年3月30日お別れパーティで編集仲間と

2007年3月30日お別れパーティで編集仲間と

「はばたけNPO-みなとNPOハウス活動報告書」

「はばたけNPO-みなとNPOハウス活動報告書」

次ははじめにのその3を書きます。お楽しみに

 - NPO

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

アメリカ報告 第5弾 NPO「E R A」紹介 コロナ後にはNPOのさらなる活躍を!

アメリカはNPO先進国、NPOでの女性の活躍を アメリカは、NPO先進国。建国以 …

女性の、女性による、女性のためのNPOの可能性

出版を記念したセミナーで「女性NPOの未来」について、講師をしました。 2019 …

芸術は民主主義と自由の柱です。
女性と仕事研究所のプロジェクト提案

女性と仕事研究所理事  柏木 宏 プロジェクトの目的・趣旨 プロジェクトを通じて …

2024年秋、日本の政治と企業は変わるのか(その2) NPO活動を振り返る

NPO女性と仕事研究所がCSR(Corporate Social Respons …

「女性たちのNPO」出版記念シンポジウムのご案内

NPO法の制定から20年が経過し、NPOというアルファベットの3文字も、広く社会 …

「新しい公共」に春風は吹くか

春風は、行方を定めず気ままですね。 きのうの夕刻からまたびっくりするほど寒くなり …

no image
プロボノ養成セミナーの開催にあたって 2012年9月16日

プロボノ(pro bono)という聞き慣れないセミナーにようこそご参加頂きまして …

ソウルであった女性たち その4 ~クロアチアの女性 ほか

ソウルであった女性たち その3」の続き 目次 カナディアンインディアンの女性 フ …

ミモザの日に寄せて 女性とNPO活動、半世紀を経て

3月も後半になりました。庭のさざんかが満開になりました。暖房が要らない日が増えま …