「ワークライフバランス」についての日経新聞の取材から
2014/10/23
記事はPDFにしていますが、 あんなに多くしゃべったのになーと思い、付け加えることにします。
少子化対策としても関心の集まるワークライフバランス(仕事と家庭の調和)は、その基本的な理念を示す「憲章」と、国や企業などが取り組むべき施策をまとめた「行動指針」の骨格が固まってきました。それはいいことなのですが、男性社員はこれが出たからといって、「さあ、今日から毎日早く帰って家族の夕食をつくろう(手伝うではなく)、会社も勧めているし、それこそが女性を助け、少子化対策なのだ!」なんて、行動の変化が起こるのでしょうか。
帰りも満員の通勤電車で、すばやく焼きさばとほうれん草とポタージュスープにしようと献立を考え、品数の少なくなった市場で大慌てに買い物をし、大荷物で別々の保育所へ2人の子どもを迎えに走る。しかし子どもとの帰り道ほどうれしいものはない。ともに生きている実感が湧き上がる。玄関の鍵をあけるや必ず30分以内に夕食を済ます。風呂・洗濯、明日の保育所の準備、仕事の準備。気がついたら、自分は何も食べていない、コートも着たまま子どもを寝かしつけた。働きながら子育てをしている女性たちは、それでも男性より早く帰る二流の社員なのだ。昇進・昇給などは蚊帳の外。それにもかかわらず子どもはかわいくてたまらない。
こんな毎日のもと、「多様な働き方を選択すべき」といわれても、「どうして女性だけがずり落ちることがワークライフバランスなのだ」と思ってしまいます。
男性も含めて労働時間の短縮が急務、最重要課題だと私は取材で言いました。短縮して生産性をあげる戦略を立てるのが企業トップの仕事です。それから、やむなく男性も女性も子育て期だけパートタイムになるにしても、仕事と待遇は「均等待遇(均衡ではなく)でなければならない」とも。今のパートは十分に人権問題です。
そしてもうひとつは、働き方の多様化という選択肢が必要なら、転職や再出発ができるように、職業能力をトレーニングできるコミュニティ・カレッジのような仕事のセーフティネットをどうしてつくれないのか、とも。この最後の転職・再就職のための職業トレーニング学校が私のこれからのテーマです。
関連記事
-
-
待ったなしの年の瀬
気候変動、地球の異変に待ったなし(その1) 大人は子どもたちの未来を奪ってはいけ …
-
-
「202030」また、断念! どうしてこうまで遅いのか コロナ後の働き方を考える(その2)
暑中お見舞い! コロナお見舞い!申し上げます。 もうすぐ「アフターコロナの時代が …
-
-
公的教育支出、日本は最下位
OECD(経済協力開発機構)は2017年9月12日に、加盟国の教育に関する調査結 …
-
-
「N女」ってご存知ですか?「N女の研究」(中村安希著)紹介
NPOの新しい働き方を生み出す「N女」たち 「N女」とは何か 2016年11月2 …
-
-
「働くことと」とジェンダー(ビジネスの変容とキャリアの創造) 出版しました
出版しました。4月の授業(法性学)に合わせて一冊書きました。タイトルは「働くこと …
-
-
日本にも卵子凍結が増えているー、女性の選択肢は広がるのか
日本にも卵子凍結が増えているー、女性の選択肢は広がるのか シングルマザーズ・バイ …
-
-
10月15日(金)ワーク・ライフ・バランス推進フォーラム大阪
第1回「ハッピーキャリア企業表彰」にぜひお越し下さい 主催:女性と仕事研究所/株 …
-
-
夢と志をかたちにする女性経営者 キーワードは「メンター」
男性社長の企業より、ずっと、働きやすい 「女性が経営する企業における女性が働きや …
-
-
もうすぐ春、一人ひとりの春、なにかあたらしいことに想いを馳せる春
女性と仕事研究所では、新しい春にキャリアカウンセリングをはじめます。 専門のキャ …
-
-
恐ろしい勢いで進む女性の貧困化
女性の活躍が叫ばれる一方で、女性の貧困化が恐ろしい勢いで進んでいます。 女性の就 …
- PREV
- 「千の風になって」の原風景
- NEXT
- トルコに行ってきました