人材育成学会第7回年次大会で3人で発表しました
2014/10/23
日時: 2009年12月13日(日)
会場: 杏林大学医学部付属病院 杏林大学医学部講義棟
大会テーマ: ワーク・ライフ・バランス支援による個人の成長と組織の成長
第6セッション: 「コミュニティ重視とワークライフバランス」
○三木佳光(キャリア創研)
○金谷千慧子(女性と仕事研究所)
○鈴木雄―(埼玉県労働者福祉協議会・キャリアアドバイザー)
第1部は、ビジネス論理ではなく、「コミュニティ論理」を重視することは、従来ワークではないと言われていたシャドウの仕事を重視することでもあり、子育てや労働条件の改善などの労働行政志向のWLBの追及のみの視点でなく、個人が生涯にわたって自己実現できるコミュニティ(実践協働の場)の形成」こそ重要である、という総論(三木)。
第2部は、コミュティ論理にはジェンダーの視点がまず必要であり、個を活かし、組織を変えるジェンダー・マネジメントが必須です。また、フェミニン・リーダーシップやメンター制度を導入できるように女性にエンパワメントやアサーティブトレーニングの実施が効果的であるというのが各論1(金谷)。
第3部は最後に働く側の視点で、WLBの真の目的は「人間らしい生き方・働き方の課題をコミュニティ論理で解決すること」を提言しました。福祉=幸福のために必要な資源であり、4つの資源が必要だと言うことです。4つとは①所得:賃金と社会保険と社会保障給付、②時間:育児休業・余暇・介護休暇・社会参加など ③社会サービス:保育・学童保育・介護支援など ④人と人との関係(ソーシャルキャピタル)です。これらを実現していくためにコーディネート力を持つ新しいリーダー像の構築が重要というのが各論2(鈴木)。
本大会のテーマの趣旨は、以下の通りです。ワーク・ライフ・バランスの支援が、社員が希望する生活を実現することや仕事以外の家庭や地域での役割を果たし、長期的な視点で自己啓発に努めることをもたらすことなどが知られています。そして結果として組織貢献に繋がることも理解されています。ワーク・ライフ・バランスを推進していくためには、職場のママジメント改革が欠かせません。従来のママの職場でワーク・ライフ・バランス制度を導入しても、活用されません。そこで今年度は職場のマネジメント改革に加えて、経営者や推進者、社員がどのような取り組みをすればいいかをディスカッションする場になりました。(3人の発表内容は・・・)
今回発表した3人は、時間の少なさもありましたが、今後更に深め、広めていくために研究会を実施していこうと考えています。


淀屋橋の銀杏並木
関連記事
-
-
人生100年会議での提案-やり直し職業教育
政府に有識者会議「人生100年時代構想会議」というのが発足しそうである。 世界に …
-
-
「女性と仕事研究所同窓会2019」 Photo集
30の笑顔がはじけて楽しい時間が流れました。2019年5月25日の午後、芦屋市ホ …
-
-
雑誌『婦人公論』が100年を迎えました
『婦人公論』は、1916年(大正5)『中央公論』の女性版として創刊されました。『 …
-
-
新型コロナウイルスは女性にどのような影響を及ぼしているか
続くコロナ禍で働く女性のしんどさ コロナ禍の下、日本でも感染拡大は多 …
-
-
4月10日は日本で女性が初めて参政権を行使した記念の日です。もうすぐ選挙!
4月10日は、わが国で女性が初めて参政権を行使した日です。 今からちょうど75年 …
-
-
仙台でのキャリアアドバイザー・ベーシックコース
連休の5月18・19・20日、エル・ソーラ仙台(仙台市青葉区中央)の28Fでキャ …
-
-
プレジデント社プレジデントウーマン編集長今井道子さんとご一緒しました
3月1日(日)三重県男女共同参画センター主催のパネルディスカッションのコーディネ …
-
-
中間報告します
引き続きアンケート(HP)へのご協力をお願いいたします。 「女性の就業支援に関す …
-
-
待ったなしの年の瀬
気候変動、地球の異変に待ったなし(その1) 大人は子どもたちの未来を奪ってはいけ …
-
-
夫の死にあたふた(1~3)女性が働くことを支えた人
夫は戦後の食糧難の時代に育ったにもかかわらず、健康な歯が一本も欠けず最後まで身体 …
- PREV
- サンフランシスコ報告 その3
- NEXT
- サンフランシスコ報告 その4