人材育成学会第7回年次大会で3人で発表しました

      2014/10/23

日時: 2009年12月13日(日)
会場: 杏林大学医学部付属病院 杏林大学医学部講義棟
大会テーマ: ワーク・ライフ・バランス支援による個人の成長と組織の成長
第6セッション: 「コミュニティ重視とワークライフバランス」
○三木佳光(キャリア創研)
○金谷千慧子(女性と仕事研究所)
○鈴木雄―(埼玉県労働者福祉協議会・キャリアアドバイザー)

第1部は、ビジネス論理ではなく、「コミュニティ論理」を重視することは、従来ワークではないと言われていたシャドウの仕事を重視することでもあり、子育てや労働条件の改善などの労働行政志向のWLBの追及のみの視点でなく、個人が生涯にわたって自己実現できるコミュニティ(実践協働の場)の形成」こそ重要である、という総論(三木)。

第2部は、コミュティ論理にはジェンダーの視点がまず必要であり、個を活かし、組織を変えるジェンダー・マネジメントが必須です。また、フェミニン・リーダーシップやメンター制度を導入できるように女性にエンパワメントやアサーティブトレーニングの実施が効果的であるというのが各論1(金谷)。

第3部は最後に働く側の視点で、WLBの真の目的は「人間らしい生き方・働き方の課題をコミュニティ論理で解決すること」を提言しました。福祉=幸福のために必要な資源であり、4つの資源が必要だと言うことです。4つとは①所得:賃金と社会保険と社会保障給付、②時間:育児休業・余暇・介護休暇・社会参加など ③社会サービス:保育・学童保育・介護支援など ④人と人との関係(ソーシャルキャピタル)です。これらを実現していくためにコーディネート力を持つ新しいリーダー像の構築が重要というのが各論2(鈴木)。

本大会のテーマの趣旨は、以下の通りです。ワーク・ライフ・バランスの支援が、社員が希望する生活を実現することや仕事以外の家庭や地域での役割を果たし、長期的な視点で自己啓発に努めることをもたらすことなどが知られています。そして結果として組織貢献に繋がることも理解されています。ワーク・ライフ・バランスを推進していくためには、職場のママジメント改革が欠かせません。従来のママの職場でワーク・ライフ・バランス制度を導入しても、活用されません。そこで今年度は職場のマネジメント改革に加えて、経営者や推進者、社員がどのような取り組みをすればいいかをディスカッションする場になりました。(3人の発表内容は・・・)

今回発表した3人は、時間の少なさもありましたが、今後更に深め、広めていくために研究会を実施していこうと考えています。

→発表で使用したスライド (PDFファイル)

icho

 

淀屋橋の銀杏並木

淀屋橋の銀杏並木

 - 女性と仕事

  関連記事

やっと「紙とハンコ」から解放されるのでしょうか コロナ後の働き方を考える(1)

2020年6月19日、政府(内閣府・法務省・経済産業省)からハンコについての見解 …

キャリアをデザインする─「フレンテみえ」Web限定 男女共同参画ゼミ<第3回>

■キャリアをデザインする 女性とキャリアをつなぐもの| 三重県男女共同参画センタ …

与謝野晶子「山の動く日来る」の再来を! その3

論文紹介:平子恭子「與謝野晶子の生育―堺時代の家庭環境および社会(地域)環境―」 …

NPOという言葉も知らなかったころのこと─NPOで生きる女性たち

はじめに─私の30年 無認可保育所の運営をはじめて 先日の記事(阪神淡路大震災か …

子どもと女性の貧困─現状と連鎖

2011年2月13日 CAP広島 冬の勉強会 報告 「子どもと女性の貧困─現状と …

第17回 女性と仕事研究所認定式

2007年2月17日認定されたキャリアアドバイザーの人たち

選挙! 「非正規の女性に目を向けよう。女性を議員に」

もうすぐ投票日。少しあきらめ気味が目立つみたい。でもあきらめずに、もう少しがんば …

no image
シングルマザーに福祉ではなく労働権を「シングルマザー専用」の職業紹介事業の記事

シングルマザーを管理職に!の記事から 朝日新聞によると職業紹介事業の柱に、社会に …

10月15日(金)ワーク・ライフ・バランス推進フォーラム大阪

第1回「ハッピーキャリア企業表彰」にぜひお越し下さい 主催:女性と仕事研究所/株 …

『婦人公論』1500号(記念特別号)に「主婦の再就職」の記事を見る

『婦人公論』は2018年8月28日で1500号を迎えました。1916年(大正5) …