2008年8月15日メールマガジンのNZの写真
2014/10/23
ニュージーランドでは、コミュニティカレッジにあたるところは「ポリテクニック」といいますが、写真は、1989年に訪れたクライ ストチャーチ・ポリテクニックで、カウンセラーの女性たちと一緒にとったもの。
日経新聞は1993年に再度訪問した後の記事で常用パートタイム労働の増加にポリテクニックの役割が大きいという記事です。
(クリックすると拡大されます)
関連記事
-
-
与謝野晶子「山の動く日来る」の再来を! その3
論文紹介:平子恭子「與謝野晶子の生育―堺時代の家庭環境および社会(地域)環境―」 …
-
-
女性の、女性による、女性のためのNPOの可能性
出版を記念したセミナーで「女性NPOの未来」について、講師をしました。 2019 …
-
-
東京都「男女雇用平等推進セミナー」が 好評に終わりました
6月20日(火)夕刻 東京しごとセンターにて 「しびれるほど仕事を楽しむ女たち」 …
-
-
キャリアをデザインする─「フレンテみえ」Web限定 男女共同参画ゼミ<第2回>
■キャリアをデザインする 女性とキャリアをつなぐもの| 三重県男女共同参画センタ …
-
-
プレジデント社プレジデントウーマン編集長今井道子さんとご一緒しました
3月1日(日)三重県男女共同参画センター主催のパネルディスカッションのコーディネ …
-
-
待ったなしの年の瀬
気候変動、地球の異変に待ったなし(その1) 大人は子どもたちの未来を奪ってはいけ …
-
-
人材育成学会第7回年次大会で3人で発表しました
日時: 2009年12月13日(日) 会場: 杏林大学医学部付属病院 杏林大学医 …
-
-
CSR(企業の社会的責任)としての女性の働きやすさ
SR(企業の社会的責任)やSRI(社会的責任投資)という言葉が飛び交うこのごろで …
-
-
与謝野晶子「山の動く日来る」の再来を その2
『君死にたまうことなかれ』と今、私たちは叫べるか 与謝野晶子の業績は多彩です。作 …
-
-
「女性たちのNPO」出版記念シンポジウムのご案内
NPO法の制定から20年が経過し、NPOというアルファベットの3文字も、広く社会 …
- PREV
- 与謝野晶子を唄う
- NEXT
- コミュニティカレッジを創世する時代