与謝野晶子「山の動く日来る」の再来を! その1

      2015/07/11

最近、長年与謝野晶子研究をしている方とお付き合いが復活しました。それをきっかけに与謝野晶子に触れたいと思いました。
私も長年の与謝野晶子の大ファンです。高校生のころからでしょうか。彼女は、女性の自立を何よりも重視したし、男女平等思想を基盤として、婦人参政権の確立をはじめ社会構造の変革を願い、行動していました。私が「山の動く日来る」の晶子の歌を何とか絵画のテーマに出来ないかと考えたのは(前号ブログ5点の絵)、そのあたりが背景です。

高校生のとき古本屋で買った「与謝野晶子短歌全集第一」表紙 新潮社大正8年10月6日発行

高校生のとき古本屋で買った「与謝野晶子短歌全集第一」表紙
新潮社大正8年10月6日発行

IMG_0026

表紙裏に書き込みが残されていた。どんな女性が読んでいたのかといろいろ想像した。
クリスマス祝いとしてあや姉より 大正○年11月7日 その前日、4年の住み慣れし寮を出た

私も少し活動していた時期がありました。「山の動く日の会・大阪」と称して歌人の道浦さんと新聞記者の松井さんの3人で、さまざまな分野から与謝野晶子の業績を報告する勉強会を続けていました。私は「女性が働く」という観点から与謝野晶子の「母性保護論争」や「欧州の旅行記」などを紹介していました。また、1990年には「フランス革命200年記念与謝野晶子から学ぶ集い」というデカイ集まりを実施したことがありました。スポンサーは与謝野晶子の歌碑を多く建立したことで有名な富永俊造氏でした。その後与謝野晶子を中心とする「日本女性史」の講演は、「君死にたもうことなかれ」「婦選の歌」「山の動く日きたる」などの歌も歌いながらやっていました。この「山の動く日来る」は外国でも歌われています。
“The mountain moving day coming”は、1972年、USAシカゴ「女性解放ロックバンド」がレコードにしました。オーストラリアでも聞いたことがあります。

20150629

次回のブログでは、最近、堺市立中央図書館の「堺研究」に掲載された「与謝野晶子の成育―堺時代の家庭環境および社会(地域)環境から」という平子恭子氏の論文を紹介したいと思っています。

 - ブログ, 女性と仕事, 油絵

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

2024年秋、日本の政治と企業は変わるのか リーダーシップの変革を

兵庫県知事のリーダーシップの欠如 兵庫知事は辞めろ」パワハラ疑惑で市民ら100人 …

展覧会を終えて

秋の展覧会から絵が帰ってきて、ダンボールを片付けたところです。すぐさま原稿に取り …

授業のはじめに 法女性学と自分の振り返り

日本での女性学の講義のはじまりは1970年代の後半、お茶の水女子大学からだといわ …

コロナ禍のリーダーシップ (その4 フェミニン・リーダーシップ)

女性リーダーの国は「幸福度」ランキング上位    世界幸福度ランキングとは 世界 …

上野精養軒のカレーライスと女流画家協会展

ずっと上野の森の精養軒のカレーを食べたいと思っていました。女流画家協会展の初回入 …

新しい4月、今月の1枚から ー「その昔、山は火に燃えて~与謝野晶子」

グループでの展覧会が終わりました。私たちの絵画教室の指導者が持っておられる教室の …

「100年」にうたう「君死にたまふことなかれ」

女性と仕事研究所は2004年4月で東京事務所設立5周年を迎えました。ちょっとした …

公的教育支出、日本は最下位

OECD(経済協力開発機構)は2017年9月12日に、加盟国の教育に関する調査結 …

no image
みなさまへ 2006年の年末に寄せて

女性と仕事研究所、自慢のセミナー「キャリアアドバイザー養成講座」は、次年度ぐらい …

no image
東京都「男女雇用平等推進セミナー」が 好評に終わりました

6月20日(火)夕刻 東京しごとセンターにて 「しびれるほど仕事を楽しむ女たち」 …