紫陽花の絵をもらってくださる方への手紙
2016/05/07
このGWに紫陽花の絵を仕上げました。私は紫陽花が好きでよく描きます。もう荷造りをしようとしているのですが、小さな手紙を添えることにしました。
紫陽花の語源は「藍色が集まったもの」を意味する「あづさい(集真藍)」が有力だといわれています。紫陽花は日本で原生している植物で、古くは8世紀の万葉集にも詠まれています。咲く時期と花の色が雨を思わせることから、雨の比喩表現になったり、開花してから色がどんどん変化するので、七変化とか八仙花と呼ばれたりします。18世紀ごろになると、日本原生のものや東アジア(中国)のものがヨーロッパに持ち込まれ、世界的に有名な花となりました。
紫陽花の花言葉で私が好きなのを3つ紹介したいと思います。
1つは、フランスなどでよくいわれる『元気な女性』です。6~7月のフランスはカラリと天候がよく、過ごしやすい季節です。そこへピンクや赤の豊かな房の花があふれると、それは「元気な女性」のイメージになるのです。フランスでは紫陽花のことを「日本のバラ」ともいうそうです。
2つ目は『辛抱強い愛』です。これは鎖国時代、長崎にやってきた医師シーボルトが国外追放になり、祖国ドイツへ持ち帰った紫陽花を「オタクサ」と命名(楠本 瀧―オタキサンー「オタクサ」)した、その悲恋に由来するものです。シーボルトと瀧の間に生まれた楠本イネは日本ではじめての西洋医術の女医(産科)になりました。その後シーボルトは追放が解かれ、30年ぶりに長崎で、1858年(安政5)妻瀧、娘イネ、孫娘高子と感激の再会をします。まさに『辛抱強い愛』です。
ここでちょっと脱線。この時代に女性のための産科医を目指したイネも高子も、指導を受けている医師にレイプされて、親子二代にわたって悲劇的な子どもを出産しています。もうひとり、日本人初の公許女医第1号になった荻野吟子(産科)の場合も、夫の性病をうつされ離縁されます。その梅毒の治療に男性医師による屈辱的な体験をし、女医となって同じ羞恥に苦しむ女性たちを救いたいと決意し、並々ならぬ努力により女医になったのです。荻野吟子はその後、女性参政権運動を初め多くの女性運動に関わります。
現在、長崎市のシーボルト記念館では、企画展『シーボルトとオタクサ』を実施中です。(4/25~6/15)
http://www.city.nagasaki.lg.jp/kanko/820000/828000/p027288.html
http://www.city.nagasaki.lg.jp/kanko/820000/828000/p009176.html
3つ目の花言葉は、『家族愛』『団結』というものです。これは花の形状から出てきたものでしょうね。
私が紫陽花の絵をよく描くのは、娘が6月生まれということ、その娘が今は遠く離れて暮らしているので、どうしているかなと思って描いてしまいます。幸せに暮らしているのだから気にかけることはないし、近くに住んでいても、私は私、娘は娘の生活を貫くはずですから、気にかけることなどないのですが……。
紫陽花は向日葵ほど積極性や陽気な感じでもなくて、長期間咲いています。近頃では梅雨どきの彩りというよりも、5月の母の日のプレゼントになったり、その後もずっと、1年中、多彩な色を楽しめます。
紫陽花は水彩画にも油絵にも格好の画材です。私はこれからも紫陽花と格闘して描き続けようと思っています。また別の構図の紫陽花も観ていただきたいと思います。
関連記事
-
-
いまどきの膝小僧手術―油絵を描きながらの2週間
年間7万人が膝の手術をするそうです。 私の膝小僧が痛み出してもう10数年になりま …
-
-
ポスト・コロナに向けてーリーダーの在り方(リーダーシップ最終稿)
コロナ危機の下でのリーダーシップ 今回がリーダーシップについての最終稿である。 …
-
-
みなさまへ 2006年の年末に寄せて
女性と仕事研究所、自慢のセミナー「キャリアアドバイザー養成講座」は、次年度ぐらい …
-
-
新年あけましておめでとうございます
新年おめでとうございます。ご活躍を祈念します。 今年もお付き合いの輪が広がります …
-
-
新年おめでとうございます
今年こそいい時代の始まりの年であってほしいです。 次回の「女性と仕事研究所の同窓 …
-
-
フェミニズムとわたしと油絵(2013~2023)(その7)―「フェミニズム・アクティビスト金谷千慧子のプロフィール」
3月7日、退院して一か月振りで家へ帰りました。いろいろメールで励ましてくださった …
-
-
11月の絵画
「カントリーソング Oh! my sunshine」 F15号 11月15日(日 …
-
-
夫の死にあたふた(1~3)補足1 理性が導くところなれば、どこへなりとも 参りましょうぞ 菩提樹一葉
夫は語学には長けた人でした。英語との最初の関わりはカソリック系の中学校でシャ …
-
-
展覧会を終えて
秋の展覧会から絵が帰ってきて、ダンボールを片付けたところです。すぐさま原稿に取り …
- PREV
- だいじょうぶでしたか? ―熊本大地震に寄せて
- NEXT
- 母の日