ナワル・サダウィは健在!イスラム教は女性を抑圧する
2014/10/23
エジプトはアラブの春の成功事例だと思われていましたが、今、混乱の収束は糸口が見えません。8 月14 日、軍事クーデターを起こした暫定政権は、首都カイロで抗議活動を行っていたモルシ前大統領支持者を中心としたムスリム同胞団(イスラム主義勢力)に対し、武力による強制排除を行いました(死者100人とも言われる)。この衝突により、カイロのみならずアレキサンドリアなど地中海沿岸都市でも治安部隊との激しい衝突が繰り広げられています。
古い歴史を誇るエジプト。しかしながら、この国に住む女性は長い間、古くからの習慣に苦しんできました。15歳から49歳の女性の90%以上が、それが犯罪行為とされているにもかかわらず女性性器切除(FGM)の被害を受けています。これを告発して小説にしたのがナダル・サダウィ。作品には「あるフェミニストの告白」「0(ゼロ)度の女 死刑囚フィルダス」などがあります。
彼女は最近、毎日新聞のインタビューに応えて次のように語りました(毎日新聞2013年8月25日朝刊)。
ナワルーサーダウィ氏
1931年カイロ北方の農村生まれ。
55年にカイロ大医学部を率業し10年間、 故郷で医者をした後、 保健省勤務。 女性の権利を主張して体制批判を続けたため保健省を解雇され、81年9月から3ヵ月、政治犯として投獄された。
イスラム主義者からは脅追を受け続けている。
「あるフェミニストの告白」「0(ゼロ)度の女 死刑囚フイルダス」など多くの小説が邦訳されている。
選挙で選ばれたモルシ前政権を国軍が転覆したことについて「政権がイスラム色を強めたため文化・社会面で正義が損なわれ、女性が抑圧されました。軍はそれを是正しようとしたのです」と理解を示しました。サーダウィ氏は教育と並び、憲法に政教分離の考えを反映させることが重要であり、今のままでイスラム教が国教となれば、女性や他の宗教信者は抑圧され、社会を不安定になるといっています。今がイスラム教と決別するチャンスであるともいっています。

1985年 国際女性会議ナイロビ大会最終日、参加者みんなでナダル・サダウィ氏の到着を待っているところ。ナイロビ大学。(筆者金谷千慧子もこの群衆のなかの1人にいる) 写真は雑誌「あごら104号1985年12月10日発行より)
関連記事
-
-
Aung San Suu Kyi was freed ! -With soft power of Asian women’s vitality
Japanese(日本語) Aung San Suu Kyi is now hi …
-
-
ゲートルート・モンゲーラ(Mongella:全アフリカ会議議長)さん
女性のネットワークに「自転車」と「ラジオ」 衆・参議院議長の招待で来日されたモン …
-
-
やっと涼しくなりましたが、涼しい国、バルト三国へ行ってました
涼しいバルト三国のツアーに参加しました。いつまでたっても暑くて、暑くて、今年の夏 …
-
-
中欧の旅 ② げにうつくしきプラハの街
百塔の街でのオバマ大統領の核軍縮演説 プラハの新市街には、実ることなく終わった「 …
-
-
サンフランシスコ報告 その4
サンフランシスコの女性センター─Women’s Building 新年おめでとう …
-
-
今年の風、どこへ向かってー2021年の重大ニュースより
2022年が明けて10日経ちました。コロナウイルスはさらに変異を遂げて拡大中です …
-
-
友、上海より来たる
10年ぶりでした。第4回国連女性会議(北京会議)でワークショップを一緒にコーディ …
-
-
サンフランシスコ報告 その3
サンフランシスココミュニティカレッジ、ダウンタウンキャンパス SanFranci …
-
-
NGOフォーラム開会基調講演 AUNG SAN SUU KYIノーベル平和賞受賞者 1995年8月31日 世界女性会議NGOフォーラムにビデオ出演
宮城 正枝訳 この地球上、最大の女性たちの集い (少数の勇敢な男性も)であるこの …
-
-
タリンの花屋さんは染色しているの?もう一度エストニアから。
IT王国とは、もれない情報網を確立すること 旅の最後は、再びエストニア・タリン …
- PREV
- アベノミクスに欠けているもの
- NEXT
- 新年おめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いします。