サンフランシスコ報告 その5
2014/10/23
サンフランシスコのNPOが運営する“C5 Children’s School”
2009年9月7~14日、カリフォルニア州サンフランシスコ視察ツアーに参加。滞在4日目、9月10日午前、NPOが運営する保育所を訪れた。名称は“C5 Children’s School”。正式名称“The Civic Center Child Care Corporation”の頭文字Cが5つ重なるところから、こう呼ばれているらしい。保育所は、州が管理する建物の中にあって、入り口では金属探知器・手荷物透写があり、セキュリティチェックは厳重である。


保育所の設立は1985年。両親のボランティアグループと、州政府の職員たちによって設立された。州政府に勤めている家庭の子どもが優先的に入所できるそうで、3分の1の子がそれに該当する。最初は2ヶ月~3歳児を対象としていたが、1999年に、プレスクールセンター開設し、就学前までの児童を対象とするようになった。
保育料は、2ヶ月~3歳児:月額1,851ドル、18~36ヶ月児:月額1,683ドル、36ヶ月~就学前(5歳):月額1,486ドルとなっている。アメリカの公務員の収入は、職務の内容によってかなり格差があるらしいが、平均月収は4,000~5,000ドルと聞いている。収入の約3分の1が保育料となる。円換算で13~16万円(1ドル=90円)。
日本では、低年齢児の保育料が8万円程度ということだが、アメリカの物価水準やほとんどの家庭がダブルインカムということ考えれば妥当な価格なのかもしれない。何より、それだけの費用を出しても子どもを通わせたいと思うような魅力的な保育所なのだと言うことで納得できる。
運営は、上述の保育料で多くをまかなっている。その他、ファンドレイジング(資金調達:寄付や助成金等)で4~5万ドル集めるそうだ。大口の寄付もあるが、多くは親のネットワークで50~100ドルといった小口の寄付だ。家賃は1,300ドル、修理はしてくれるが、家具は購入しなければならない。


カリキュラムには、イタリアの進んだ教育方法を取り入れ、スタッフは専門的なトレーニングを受けている。子どもに何か強制するのではなく、自由な活動の中から学ぶという姿勢ではあるが、単に子守りをするのではなく、子どもの成長に寄与することを目的としている。子どもとは対等に会話をし、お手本に心がけている。食事やおやつは有機食品を使用している。
保育室は雑然とはしているが、原色のおもちゃは少なく、ホンモノと同じような物が置かれている。音楽教育にも力を入れている様子で、小振りのギターやタンブリンなどで遊んでいる子どもも見かけた。
また、同じフロア(1F)には広いホールがあり、そのビルで働いている大人たちが食事をしたり、ミーテイングをしたりしている。ホールの外側は運動場になっていて、保育所の子どもたちはホールの中をきちんと並んで通り抜け、運動場に向かう。大人は子どもたちが遊ぶ様子を眺めることができ、子どもたちは大人たちが働いている様子を見ることができる。
NPOだからこそできるユニークな教育方法や取り組み。また、それを受入れ、支援する州政府の方針にアメリカを感じることができる。
女性と仕事研究所 主任研究員 甲田恭子
関連記事
-
-
ナワル・サダウィは健在!イスラム教は女性を抑圧する
エジプトはアラブの春の成功事例だと思われていましたが、今、混乱の収束は糸口が見え …
-
-
Aung San Suu Kyi was freed ! -With soft power of Asian women’s vitality
Japanese(日本語) Aung San Suu Kyi is now hi …
-
-
NGOフォーラム開会基調講演 AUNG SAN SUU KYIノーベル平和賞受賞者 1995年8月31日 世界女性会議NGOフォーラムにビデオ出演
宮城 正枝訳 この地球上、最大の女性たちの集い (少数の勇敢な男性も)であるこの …
-
-
アウンサンスーチーさん アジア女性のソフトパワーで活力を
English 今アジアの女性で最も注目を浴びているのは、ミャンマー(ビルマ)の …
-
-
関西大学社会学部教授の石元清英氏のアメリカ便り
金谷千慧子様 3月31日に帰国します。 日本の話題に関してアメリカ側の反響を少し …
-
-
中欧の旅 ④ Death Camp─アウシュビッツ
ポーランドのみならず、ヨーロッパにはこんなに多くの教会があり、「汝の敵を愛せよ」 …
-
-
『ヴァラドンとユトリロ 母と子の物語』展
シュザンヌ・ヴァラドン(1865~1938)と息子モーリス・ユトリロ(1883~ …
-
-
アウンサンスーチーさんが今、京都にいる
いる。かつてほぼ1年を過ごした京都大学では、研究員としてミャンマーの独立運動の歴 …
-
-
「202030」また、断念! どうしてこうまで遅いのか コロナ後の働き方を考える(その2)
暑中お見舞い! コロナお見舞い!申し上げます。 もうすぐ「アフターコロナの時代が …
-
-
ニートの男女比とジェンダーについて
NEET(ニート)=Not in employment, education o …
- PREV
- サンフランシスコ報告 その4
- NEXT
- 「新しい公共」に春風は吹くか