『クレオパトラとエジプトの王妃展』に行きました

      2015/11/12

image001『クレオパトラとエジプトの王妃展 』
2015年10月10日(土)~ 12月27日(日)
会場: 国立国際美術館

クレオパトラはいつの時代にも人気者です。会場に着くや「名字・お名前の中に「王」「妃」「女」の漢字が含まれる方は、100円割引です」とアナウンスがあったせいでしょうか。心なしか女性客が多かったです。

私はクレオパトラを描いた絵画にも興味がありましたが、なぜ、古代エジプト彫刻は王と王妃だけでなく、夫婦が並んだ立像が多く、それも同じ背丈で、男女平等の姿で描かれているのか不思議だなと思っていました。その答えが何かわかるかなという興味もありました。

『メンカウラー王と王妃の粘板岩二体像』 ボストン美術館

『メンカウラー王と王妃の粘板岩二体像』
ボストン美術館

『メルスアンク夫妻立像』 古王国/第5王/前2350年頃/ギザ台地出土/石灰岩/彩色/高さ49.5cm

『メルスアンク夫妻立像』
古王国/第5王/前2350年頃/ギザ台地出土/石灰岩/彩色/高さ49.5cm

会場で『図説古代エジプトの女性たち』(ザヒ・ハワス著/吉村作治・西川厚共訳 / 1998年 / 原書房)を購入しました。
共訳者吉村作治氏は『「歴史の裏に女性あり」などと古来からいわれてきたが、古代エジプトでは、男性は表、女性は裏に分かれることなく一体であったことが、よくおわかりいただけるはずである。古代エジプトにおける王妃は、エジプト全女性の代表である。その証拠に王になるためには男性が例え王の息子であっても、それだけでは王になることはできなかった。王になるためには王位継承権をもっている女性と結婚しなければ、なれなかったのである。本当の意味で男女平等であったといえよう』と書いています。
吉村氏のいう意味で、エジプトの男女の像が男女対等の姿で表現されているのかもしれないです。

しかし王宮にはハーレムがあり、王は多妻が当たり前だったのです。しかし一般的にはたいがいの結婚は一夫一婦だったということです。もし夫に経済力があれば多妻は法律的にも、社会的にも抑制はなかったそうです。女性の方は一人の夫しか持つことを許されなかったし、結婚した女性は、貞節であり、結婚外の交際を持たないことが求められていました。
しかし、夫の方は、死産などが重なったりすると、再婚できたので、配偶者の死後にまた結婚したと墓碑などに書かれているそうです。(『Ⅳ恋愛と結婚 』 p.90~106)

image006

古代エジプトでは夫婦や家族を一緒の像にして副葬することが多かったようです。この家族像も仲睦まじく腕を組む夫婦と男女2人の子どもを表しています。
家長のセネブはいわゆる小人です。しかし、ここではベンチの上であぐらをかいた状態で表現することによって違和感のないほほえましい家族像になっています。子どもたちが右手の人差し指をしゃぶっているのは幼児を表すときの伝統的な表現方法です。

クレオパトラにまつわる絵画は、今回の絵もクレオパトラの白い肌と、自殺するとは思えないような妖艶なしぐさ、単なるエロティックを売り物にしたものでした。エジプト王国が滅亡する最後の女王らしからぬ威厳のなさでした。

『図説 古代エジプトの女性たち―よみがえる沈黙の世界 』
ザヒ・ハワス (著) 吉村 作治 (翻訳) 西川 厚 (翻訳)/原書房

 - ブログ, 海外事情

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

705,585票の反対(差は10,631票)で 「大阪都構想」に決着!

「大阪都構想」に決着! よかった!よかった! 投票率は66.83%だったとか。小 …

日本にも卵子凍結が増えているー、女性の選択肢は広がるのか

日本にも卵子凍結が増えているー、女性の選択肢は広がるのか シングルマザーズ・バイ …

Tシャツのウクライナ大統領「ゼレンスキー」

2022年2月24日からプーチンのロシアによるウクライナへの軍事侵略が始まりまし …

公的教育支出、日本は最下位

OECD(経済協力開発機構)は2017年9月12日に、加盟国の教育に関する調査結 …

夫の死にあたふた(1~3)補足1 理性が導くところなれば、どこへなりとも 参りましょうぞ   菩提樹一葉

  夫は語学には長けた人でした。英語との最初の関わりはカソリック系の中学校でシャ …

与謝野晶子「山の動く日来る」の再来を! その1

最近、長年与謝野晶子研究をしている方とお付き合いが復活しました。それをきっかけに …

ミモザとローマのプリマヴェーラ(春)

イタリアの春は、最初に花をつける黄色いミモザの花束とともにやってくる。3月8日の …

深い悲しみと炎のなかのラジオ -『母たちの村』を観て

神田の岩波ホールで『母たちの村』を観た。「アフリカ映画の父」といわれるウスマン・ …

紫陽花がいっぱいの季節です

「みなとNPOハウス」のこと 日本ボランティア学会2007年度大会(於大阪市立大 …

5/27に女性と仕事研究所同窓会を開催しました

第3回目女性と仕事研究所同窓会を5月27日にホテル竹園で開催しました。 NPO法 …