「骨にこたえる寒さかな」

      2014/10/05

2004_jan

 

今年からこのメッセージ欄を書きます。

極寒を実感する今日このごろ、2004年もどんどん過ぎていきます。

私のお正月は骨折で明けました。めったにしない換気扇の掃除などしていて、椅子が崩れて右手首をバキンと。原稿の締め切りも迫っていますが、今はギブスで左手ばかりの日常生活です。授業や講演もマイクは左です。

1月16日(金)、東京都労政局(飯田橋東京都シニアプラザ)でポジティブ・アクション・リーダー養成講座。34社の人事担当を中心に労働組合からも出席して、わが社のポジティブ・アクション・プログラムを作成します。3年続いているのですが、今年は女性社員の出席が多いのが特徴です。どこも女性の管理職が少ない。それをどうして増やすか、ワークショップでプログラム化します。あと2回(1/28、2/2)あります。

17日(土)は、京都府女性総合センターで「女性労働トータルアドバイスセミナー」でした。京都府も政府がいうチャレンジ支援をすすめるため、トータルなアドバイスをできる人材を育成しているのです。

18日(日)は終日、三重県鈴鹿市の女性センターで「企画書の作成とプレゼンテーション」のセミナーでした。事業計画書が6つ出来上がり、もう少しで6つのベンチャー事業が誕生しそうです。「しらこ煎餅」や「働く女性の癒しルーム」などができました。楽しかったです。

19日(月)は、関西大学で学年末試験監督でした。答案を抱えて帰り、すぐに読み始めます。授業の感想欄を読みながら、手応えのあった一年間を振り返っています。明日から採点。寒い。

 - ブログ

  関連記事

第75回(2022年)女流画家協会展に「プラハの街」入選しました

今年も女流画家協会展入選しました。初めて応募してから連続5年です。 「女流画家協 …

トルコに行ってきました

年末にトルコでちょっと遊んできました。 白亜の石灰棚「パヌッカレ」にて。

コロナ禍のリーダーシップ (その4 フェミニン・リーダーシップ)

女性リーダーの国は「幸福度」ランキング上位    世界幸福度ランキングとは 世界 …

寄りかからず。 立て、立ち上がれ!

詩人の茨木のり子さんは2006年2月17日79歳で亡くなった。大阪市の出身。夫死 …

認知症になっても、高齢女性の一人暮らし(死)は可能か(その3)

恐れていた極暑がやってきた。いよいよコロナ禍での熱中症の季節。今日も36度超。 …

フェミニズムとわたしと油絵(2013~2023)(その15) 「金谷千慧子フェミニズム絵画展」 オープニング・パーティ挨拶

1)みなさまこんにちは。 ようこそお越しくださいました。本当にありがとうございま …

夫の死にあたふた(1~3)補足1 理性が導くところなれば、どこへなりとも 参りましょうぞ   菩提樹一葉

  夫は語学には長けた人でした。英語との最初の関わりはカソリック系の中学校でシャ …

夫の死にあたふた(1~3)要介護5―あざだらけの老々介護

半世紀余に及ぶ弁護士生活は勤勉実直そのもの、世のため、人のため骨身を惜しまず、人 …

第42回 木星会展10月28日(水)~11月2日(月)へのお誘い

コロナ禍の下の極暑の日々、みなさまお元気で秋をお迎えでしょうか。私の方は、クーラ …

5/27に女性と仕事研究所同窓会を開催しました

第3回目女性と仕事研究所同窓会を5月27日にホテル竹園で開催しました。 NPO法 …