もっと知りたいビルマ、6月19日はスーチーさんの日
2014/10/23

NHK国際放送局の取材を受けました。テーマは「働く女性と過労死」というブッソウなものでしたが、ストレスをマネージメントするためにヨガや瞑想、リラクシゼーション等で自分の身体をコントロールするのは有効だと気づきましょう、というようなことを女性労働に関するデータを交えながら語りました。21カ国語で放送されるそうです。
取材に来られたディレクターはビルマの女性でした。「スーチーさんの国の方ですね」と声をかけたのが始まりで、ビルマの女性の社会的地位がとても高いことやアウン・サン・スーチーさん(暗殺された独立の父アウン・サン将軍の愛娘、国民民主連盟(NLD)書記長、1989年から自宅軟禁され続けている)のその後のこと、ビルマの孤児院の女の子たちのことなど、話が弾みました。
スーチーさんは選挙で勝利(全議席の8割を占めて圧勝)したのに、直後に自宅軟禁され、それが今も続いています。彼女は1991年のノーベル平和賞の受賞式の時も、夫の葬儀の時も、そして第4回世界女性会議(1995年北京)の基調講演の時にも自宅を出られませんでした。北京会議の参加者の一人だった私は、ビデオ出演したスーチーさんの画面一杯の笑顔に、なんと力強い人なのかと感動しました。「世界中の女たちが教育を受け、力をつけるならば、人類全体にとって、もっと愛情深く、寛大で、公正で、平和な暮らしが実現します。平和への障害は、不寛容と危険(安全でないこと・戦争)です。平和というコインの裏側には寛容がセットになっており、危険(戦争)というコインの裏側には不寛容がセットになっています」といわれました。
いまだ平和の光明が訪れないビルマでは、スーチーさんは、声と力を奪われています。彼女の誕生日、6月19日をスーチーさんの日と定め、平和を祈る日にしようという動きもあるそうです。そして、今年の6月19日は、ソウルの梨花女子大で開催される「第9回 世界女性会議05」の前夜祭の日です。私も参加します。来月は、WW05ソウル報告をします。
関連記事
-
-
Aung San Suu Kyi was freed ! -With soft power of Asian women’s vitality
Japanese(日本語) Aung San Suu Kyi is now hi …
-
-
やっと涼しくなりましたが、涼しい国、バルト三国へ行ってました
涼しいバルト三国のツアーに参加しました。いつまでたっても暑くて、暑くて、今年の夏 …
-
-
ソウルであった女性たち その4 ~クロアチアの女性 ほか
ソウルであった女性たち その3」の続き 目次 カナディアンインディアンの女性 フ …
-
-
Tシャツのウクライナ大統領「ゼレンスキー」
2022年2月24日からプーチンのロシアによるウクライナへの軍事侵略が始まりまし …
-
-
脱ポルノのセックスを─タブー視ではなくリアルを追求(ついでにもうひとつ「あえら」の記事から)
真のセックスは、ポルノ映画のようにいつも激しいわけではない。間違ったセックス観を …
-
-
子ども連れ去り事件の増加とハーグ条約
English Japan Times 2011年12月3日記事に関連して 1 …
-
-
ハムシーン(砂嵐)と大雨のカイロ
カイロ、アレクサンドリア、ルクソールを歩きました。エジプトは砂漠の国。特に4月は …
-
-
アウンサンスーチーさんが今、京都にいる
いる。かつてほぼ1年を過ごした京都大学では、研究員としてミャンマーの独立運動の歴 …
-
-
世界中で女性の行進が始まった ─ヒラリーショック、その後
トランプ大統領の就任式でも「反対」のデモが多かったが、翌日のCNNからはピンク( …
-
-
「ニューヨークタイムズ New York Times」から
They call me Doctor Berry 私を「ベリー教授」と呼んで …
- PREV
- ジェンダーフリーって何?
- NEXT
- 「失恋休暇」がある企業ってご存じですか。