もっと知りたいビルマ、6月19日はスーチーさんの日
2014/10/23
NHK国際放送局の取材を受けました。テーマは「働く女性と過労死」というブッソウなものでしたが、ストレスをマネージメントするためにヨガや瞑想、リラクシゼーション等で自分の身体をコントロールするのは有効だと気づきましょう、というようなことを女性労働に関するデータを交えながら語りました。21カ国語で放送されるそうです。
取材に来られたディレクターはビルマの女性でした。「スーチーさんの国の方ですね」と声をかけたのが始まりで、ビルマの女性の社会的地位がとても高いことやアウン・サン・スーチーさん(暗殺された独立の父アウン・サン将軍の愛娘、国民民主連盟(NLD)書記長、1989年から自宅軟禁され続けている)のその後のこと、ビルマの孤児院の女の子たちのことなど、話が弾みました。
スーチーさんは選挙で勝利(全議席の8割を占めて圧勝)したのに、直後に自宅軟禁され、それが今も続いています。彼女は1991年のノーベル平和賞の受賞式の時も、夫の葬儀の時も、そして第4回世界女性会議(1995年北京)の基調講演の時にも自宅を出られませんでした。北京会議の参加者の一人だった私は、ビデオ出演したスーチーさんの画面一杯の笑顔に、なんと力強い人なのかと感動しました。「世界中の女たちが教育を受け、力をつけるならば、人類全体にとって、もっと愛情深く、寛大で、公正で、平和な暮らしが実現します。平和への障害は、不寛容と危険(安全でないこと・戦争)です。平和というコインの裏側には寛容がセットになっており、危険(戦争)というコインの裏側には不寛容がセットになっています」といわれました。
いまだ平和の光明が訪れないビルマでは、スーチーさんは、声と力を奪われています。彼女の誕生日、6月19日をスーチーさんの日と定め、平和を祈る日にしようという動きもあるそうです。そして、今年の6月19日は、ソウルの梨花女子大で開催される「第9回 世界女性会議05」の前夜祭の日です。私も参加します。来月は、WW05ソウル報告をします。
関連記事
-
-
深い悲しみと炎のなかのラジオ -『母たちの村』を観て
神田の岩波ホールで『母たちの村』を観た。「アフリカ映画の父」といわれるウスマン・ …
-
-
ソウルであった女性たち その3 ~インドの女性
「ソウルであった女性たち その2」の続き 目次 カナディアンインディアンの女性 …
-
-
インド紀行 その2 ~インドの家庭訪問
仁賀 順子(女性と仕事研究所研究員) 日本から入った「オートリクシャ」健在 デリ …
-
-
ソウル会議がありました
ソウルで開催された「Women’s World‘05」(6/19~24)国際会議 …
-
-
中欧の旅 ④ Death Camp─アウシュビッツ
ポーランドのみならず、ヨーロッパにはこんなに多くの教会があり、「汝の敵を愛せよ」 …
-
-
ゲートルート・モンゲーラ(Mongella:全アフリカ会議議長)さん
女性のネットワークに「自転車」と「ラジオ」 衆・参議院議長の招待で来日されたモン …
-
-
サンフランシスコ報告 その3
サンフランシスココミュニティカレッジ、ダウンタウンキャンパス SanFranci …
-
-
2015年テロへの不安にSOFT POWER(ソフトパワー)こそ女性のリーダーシップが“カギ”
恒例の今年の漢字は「安」だった。第2位は「爆」第3位は「戦」だという。 その背景 …
-
-
新たなタイプの女性の政治リーダー蔡英文
新しいタイプとは 台湾初の女性総統に選ばれた蔡英文(さい えいぶん、ツァイ・イン …
-
-
ミモザの日に寄せて 女性とNPO活動、半世紀を経て
3月も後半になりました。庭のさざんかが満開になりました。暖房が要らない日が増えま …
- PREV
- ジェンダーフリーって何?
- NEXT
- 「失恋休暇」がある企業ってご存じですか。