ジェンダーフリーって何?

      2014/10/23

撮影:吉岡理夫(元朝日新聞社 記者)

撮影:吉岡理夫(元朝日新聞社 記者)

- 弱い存在たる「男性」も癒され、ホッとできる社会を-

「ジェンダーフリーって何?」『世界』4月号の特集です。岩波書店の雑誌『世界』は、2005年4月号で創刊60周年を迎えたということです。1946年創刊で、私の若い頃は、は、「『世界』を読んでいるのがインテリの証し」とばかり、読んでるフリをしていたものでした。本当に小さい字ばっかり。近年は読者が少なくなり、よほど大きな書店でないと置いていません。時代が変わったことを示すものの一つです。

ところで「ジェンダーフリーって何?」では、5本の主張が並んでいます。「生きやすい、働きやすい社会をつくるということ」「ジェンダーフリーはこわくない」などで、どれも納得、納得です。なかでも「生きやすい、働きやすい社会をつくる」は、男性の教育学者の立場からの主張で、今、起こっている男女共同参画社会づくりへのバックラッシュ(ジェンダーフリーの禁句化、性教育への圧力など)は、進めようとしているグループにある種の「弱点」があったのではないかと、述べています。それは、男女共同参画といいながら、それによってどれだけ男性が得をするかを充分示していないのでないかという点です。男性たちが感じている「強くあれ」プレシャーやリストラ不安等々、男性の心の現実について女性が深く共感することがまず必要で、男性がこの人には、自分の弱さをさらけ出してもいいと決意できることが必須条件だといいます。「強くあれ」で社会化されてきた多くの男性にとっては、恥ずかしくも母の乳房に顔を埋めたいと思う「弱い」自分と向きあえず、その葛藤にも気付かなくなっているのです。男性を自分の欲求に正直に生きることに導くのが、男女共同参画なのです。

ジェンダーフリーは男女の性差をなくしてしまうものだというように、いわばこの言葉に難癖をつけて、これをひっくりかえそうという動きが目立ちます。もし「誤解を与えたのであれば潔くジェンダー・バイアス・フリーとでもすればいいと思うし、もっとすんなり男女の平等といえばいいと思う」(p.87)ともいっています。ジェンダーフリー、男女共同参画は、これは男が楽になる道であり、今は男の分かれ道です。

 - 女性の活躍

  関連記事

母の日

昔、母性神話に悩まされていた。「保育所に預けるなんて、母性というものがない人だ」 …

熱海まで足をのばしました。―MOA美術館とART 2022 OLYMPIA展

東京都美術館での研究会(デッサン研修)を終えて、こだまに乗り換えて40分、熱海に …

スマートパワー(Smart Power)

スマート・パワーが成功への道 2013年2月1日ヒラリー・クリントン(Hilla …

女性管理職1割未満が8割、春遠からじなのか

毎日新聞1月10日付に東京商工リサーチの調査結果が出ていた。 「管理職のうち女性 …

与謝野晶子を唄う

5月29日は大阪、堺の生んだ「平和と平等の姉」与謝野晶子の命日です。 私の魂の星 …

2012年度 ハッピー・キャリア企業表彰 

女性と仕事研究所メンター 森口ひろみ 10月に日本で開催された世界銀行の年次総会 …

アメリカ報告第2弾 なんといっても『Women’s March』!

今回のアメリカ訪問の目的の一つは”Women’s March”に参加することでし …

大同生命の源流”加賀屋と広岡浅子”展

NHKの朝ドラ「あさが来た」のヒロイン加賀屋の広岡浅子の特別展示が大同生命大阪本 …

no image
ハッピーキャリア企業表彰(wiwiw賞)審査会に寄せて

今年ももうすぐハッピーキャリア企業が決定します。書類審査を終え10社の企業をヒア …

人生100年会議での提案-やり直し職業教育

政府に有識者会議「人生100年時代構想会議」というのが発足しそうである。 世界に …