女性のリーダーシップとアサーティブトレーニング
2014/10/23
最近、外資系の女性リーダーシップの研修に参加しようとしたが、結局かなわなかったことがありました。この研修の講師は1975年に初版を飾り、その後、版を重ねて米国の女性のバイブルになっている「The Assertive Women(アサーティブ・ウーマン)」の著者StanleePhelps&NancyAustinのひとりスタンリー・ヘルプスさんなのです。
1980年代の米国では女性の管理職(課長以上)はもう30%を越えていました。米国でも管理職といえば男性的な振る舞いをすることと考えられていたのを女性たちは、もっと自分らしく管理職をやっていくために、双方の関係性としてアサーティブを実施し始めました。米国の働く女性のもう一つのバイブル「フェミニンリーダーシップ」(マリリン・ローデン山崎武訳1987年)と双璧をなすものだと思っています。
これから阿倍総理に後押しされて、あちこちで女性のリーダシップトレーニングが増えるでしょうが、「アサーティブ」を取り入れたカリキュラムでないと従前と同じ、男性的リーダーの数を増やすだけになって、結局は女性も苦しくなり、成長戦略も不可能になるだろうと思うのです。
アサーティブが必要なのは女性だけでなく男性も同じでしょうという声があるかもしれません。もうこの時代に女性だけの問題というのは古い、という考えもあるでしょう。女性問題ではなく、男女問題、人間問題と名前を変えた女性学の科目もあるように。
たしかに自分自身をアサーティブに表現する能力は、人間にとって基本的な、男女双方に望ましい特性です。しかし現状の日本では女性は大きな不公平に直面しています。男性がアサーティブを目指そうとすると、女性が願う場合よりも遙かに支持され奨励されます。アサーティブな男性は、尊敬もされます。一方、女性のアサーティブはしばしば迫害されます。女性たるもの女性の正しい立場(従属的な立場)を心得ておくべきだという暗黙の期待が依然として存在しています。アサーティブに表現するのは、この規範をはみ出すのですから、女性の行為はいつでも歓迎され、尊重されるはずはありません。
非常に長い間、女性たちは自分の考えや感情や能力、欲望を意識的に否定してきました。そこでアサーティブトレーニングで、そこを静かに解放し、自分の考えや感情を表現する能力を確保をすることは、女性自身も自尊心が拡大し、自分自身や周囲とももっと良い関係を結べる、そんな選択が出来る人間に成長するのです。
女性のリーダーにアサーティブな自己主張はとても重要だと考えています。

S・フェルプス + N・オースティン/著
園田雅代 + 中釜洋子/訳
誠信書房
関連記事
-
-
恐ろしい勢いで進む女性の貧困化
女性の活躍が叫ばれる一方で、女性の貧困化が恐ろしい勢いで進んでいます。 女性の就 …
-
-
アメリカ報告その4 AFTERコロナで経済活動は、もう少し減速修正するだろう
アメリカの新型コロナウイルス感染者数(195万1722人)・死者数(11万771 …
-
-
Tシャツのウクライナ大統領「ゼレンスキー」
2022年2月24日からプーチンのロシアによるウクライナへの軍事侵略が始まりまし …
-
-
アベノミクスに欠けているもの
1 アベノミクスは「女性の活躍」が中核 アベノミクスの成長戦略の柱は「女性の活躍 …
-
-
ポスト・コロナに向けてーリーダーの在り方(リーダーシップ最終稿)
コロナ危機の下でのリーダーシップ 今回がリーダーシップについての最終稿である。 …
-
-
アメリカ報告第2弾 なんといっても『Women’s March』!
今回のアメリカ訪問の目的の一つは”Women’s March”に参加することでし …
-
-
アフターコロナは、「脱」経済成長を ~ 変革を担う、女性でありつづけよう
1 オリンピック前半を振り返って オリンピックの前半が終わろうとしている。もっと …
-
-
熱海まで足をのばしました。―MOA美術館とART 2022 OLYMPIA展
東京都美術館での研究会(デッサン研修)を終えて、こだまに乗り換えて40分、熱海に …
-
-
震災と女性
2011年7月25日(月)シンポジウム「震災と女性」で宗片恵美子さん(特定非営利 …
-
-
雑誌『婦人公論』が100年を迎えました
『婦人公論』は、1916年(大正5)『中央公論』の女性版として創刊されました。『 …