サンフランシスコ報告 その1
2014/10/23
女性と仕事研究所ではスタディツアーでサンフランシスコに行きました(09年9月7日~14日)。コミュニティカレッジ(San Francisco Community College Downtown Campus Oda’s class and Culinary & Service Skill training Program)やNPOの保育園(C5 Children’s school)、Fashion Institute of Design & Merchandising, San Francisco Campus), NPOの資金確保のセミナー(Fund Raising Basic: Ms. Susan Fox)女性のための起業支援(Women’s Initiative fir Self-Employment)、国内DVと国際的な迫害を受けた女性の支援国際シンポジウム(Gender-Based Violence Conference) の参加やWomen’s Buildingでのアメリカと日本の女性とのミーテイングなどがありました。その他市役所や美術館、世界遺産ヨセミテ国立公園へ行ったり,もちろんかの有名なケーブルにも乗りました。今回は5回に分けて報告します。

ゴールデンゲートブリッジ(全長2737メートル)
サンフランシスコのまち
1) ケーブルカー
キリスト教のフランシスコ会の修道士が創設者のフランシスコを街の名に付けられました。ロスアンゼルスと共ににカリフォルニア経済、金融、工業の中心地です。サンフランシスコの人口は77万人ですが、対岸のオークランドなどを含めた都市圏(MSA)の人口は410万人にも上り、全米第12位の規模。更に南岸のサンノゼを加えたサンフランンシスコ・ベーエリア全体の人口は700万人で広域都市圏(CSA)として全米6番目の規模です。近代的なビルが建ち並び、シリコンバレーやカリフォルニア大学バークレー校にも近く、コンピュータ系の企業も多い。サンフランシスコの気候は地中海性気候で、一年中気温の差があまり無く、気候的にも住みやすい都市です。急な坂や深い霧に覆われることが多いことで有名です。
到着したホテルには、エアコンがなく、湯沸かしの設備もありませんでした。「まあ、なんてホテルなんだ」と言いそうになってわかったことがあります。
エアコンは必要なく、冬にはスティームがあるし、扇風機があるのでいいわけです。水は「世界一いい水です」とガイドさんがいう通り、そのまま飲めばいいのです。坂の多い街にはケーブルカーはお似合いです。私たちも乗りこみました。座ってからわかったのです。座席が詰まると、やおらカメラ片手のぶらさがり客が立ち並びました。名物風景ができあがります。私たちも視界の悪い中、ゆっくりゆっくり坂道を上下するカーブルカーにサンフランシスコを実感しました。
2)サンフランシスコ市役所
ホテルの隣がシビックセンターで市役所の他、オペラハウスやアジア博物館やフリーマーケットが毎日大規模に行われていました。荘厳なドーム型の建物で、エントランスを抜けると巨大なロタンダ(丸天井の大広間)に出ます。アメリカで最も美しい建物の一つといわれています。この日はもうすぐシンホニィ・セレモニィが始まるということで宴席を準備していました。2Fのテラスでは数十組にもおよぶ牧師と新郎・新婦の結婚式をやっていました。簡単だなーという感じです。牧師が次々と移動していきます。
歴代市長の彫像もあり、ジョージ・マスコーニ市長のもありました。1978年11月27日、ジョージ・マスコーニ市長はハーベイ・ミルク(後述:自らゲイであることを明らかにして選ばれた市会議員)とともにこの市庁舎内で射殺されたのでした。
以上 次回に続きます。
● 10月10日(土)PM1時~5時 大阪駅前第2ビル6F 大阪市立大学文化交流センター大セミナー室にて シンポジウムと交流のつどい「女性とNPO」を開催します。サンフランシスコの報告を参加者からいたします。現地でコーディネーターをしていただいたリップ智子さん(SF在住:女性の起業支援コンサルタント)からも「日米の女性の事業家について」の講演があります。ご参加をお待ちしています。
→終了しました
関連記事
-
-
『ヴァラドンとユトリロ 母と子の物語』展
シュザンヌ・ヴァラドン(1865~1938)と息子モーリス・ユトリロ(1883~ …
-
-
中欧の旅 ⑥ 退職カップルのツアーに紛れ込んで─現在夫婦事情
今回のツアーは10組のカップルと母娘3組、家族1組、その他友人同士、一人参加7人 …
-
-
ゲートルート・モンゲーラ(Mongella:全アフリカ会議議長)さん
女性のネットワークに「自転車」と「ラジオ」 衆・参議院議長の招待で来日されたモン …
-
-
北欧の空は真っ青でした先進国北欧諸国その1─スウェーデン編
インフルエンザなどすっかり忘れて、フィンランド(ヘルシンキ)、スウェーデン(スト …
-
-
コロナ禍のリーダーシップ (その4 フェミニン・リーダーシップ)
女性リーダーの国は「幸福度」ランキング上位 世界幸福度ランキングとは 世界 …
-
-
New York
久しぶりのニューヨーク。街(ハーレムも)は本当に清潔になっていて危険な臭いが全く …
-
-
マドリッドの喪章 テロの勝利か?それとも民主主義の勝利!
セマナ・サンタ(4月4日~11日聖週間)の土曜日の夕暮れ、マドリッドの国鉄アトー …
-
-
友、上海より来たる
10年ぶりでした。第4回国連女性会議(北京会議)でワークショップを一緒にコーディ …
-
-
アウンサンスーチーさんが今、京都にいる
いる。かつてほぼ1年を過ごした京都大学では、研究員としてミャンマーの独立運動の歴 …
-
-
2015年テロへの不安にSOFT POWER(ソフトパワー)こそ女性のリーダーシップが“カギ”
恒例の今年の漢字は「安」だった。第2位は「爆」第3位は「戦」だという。 その背景 …