「炎の画家三岸節子」・・・「女の描く絵」からどう飛躍したのか
2014/10/06
吉武輝子著「炎の画家三岸節子」(文芸春秋社)を読み終えました(前回紹介した本です)。
炎の画家といえばゴッホにつけられる言葉ですが、三岸節子さん(1905~1999年95歳で没)には、ゴッホのような理不尽な狂気もありませんし、まっすぐで、まじめで、素直で、絵を描くことを仕事に出来たラッキーな時代を生きた女性だと感じます。もちろん不屈の人です。
1934年、31歳の若さで新進の洋画家だった三岸光太郎の訃報に、同じく洋画家だった妻の三岸節子(当時29歳、3児の母)は当時を述懐しています。「こころの中から沸いてくるのは、これで私は助かった、私は死なずにすんだ」ということだったといっています。なんという激しい言葉でしょうか。
次々と愛人を作ることが芸術開花のためと称して、浪費と自分勝手をする男性(夫)と女の絵は所詮添え物という扱いしかしない美術会、そして子育てを全部ひっかぶって絵を描く時間がないもどかしさ・・・。そんな日常は今も変わらない光景ですが、三岸節子は、絵を描くことと女性が活躍できる基盤を同時に作っています。男性画家でさえ職業として成り立ちにくかった時代、女性画家の作品の「市場」はほとんどなかったのです。そこで節子は夫の死後二ヶ月で、「独立展」出品の女性画家たちによる「女艸会」を結成、また1936年には団体を越えた女性画家による「七彩会」をつくり、戦後には女性画家による美術団体「女流画家協会」をつくり、女性画家の地位の向上に力を注いだのです。
それはこの時代を築いた女性たちすべて同じような傾向があります。与謝野晶子や平塚雷鳥などなども。
引き込まれるように、一気に読みました。 三岸節子氏の一途な絵に対する真摯さに心打たれました。その、努力と闘い、苦労の連続の陰に、戦後、特に1980年代以降、世界の風もあいまって、女性の努力を正当に評価する社会が確立していきました。それを背景に、三岸節子の大輪の花が咲いたのです。三岸節子95年のおおらかな生涯を描きながら、明治・大正・昭和の時代を通して女性の活躍を支える歴史を見つめられた著作でもありました。
三岸節子さんの絵は大好きです。元気が出ます。女が真摯に向き合えば、それに応える社会であり続けねばならないと思う平成25年5月31日です。
このごろ絵を描いています。2枚できあがったのをお見せします。


関連記事
-
-
新年あけましておめでとうございます
新年おめでとうございます。ご活躍を祈念します。 今年もお付き合いの輪が広がります …
-
-
フェミニズムとわたしと油絵(2013~2023)(その10) 世界のジェンダー格差指数、日本、過去最低の125位
「フェミニズと私と油絵」の初校を頑張っています 絵画展でご参加いただいた方に読ん …
-
-
新年おめでとうございます
2023年1月1日 いいお正月をお迎えのことと存じます。今年こそコロナウイルスか …
-
-
タリンの花屋さんは染色しているの?もう一度エストニアから。
IT王国とは、もれない情報網を確立すること 旅の最後は、再びエストニア・タリン …
-
-
2024年夏、世界は選挙の季節―東京都知事選 「石丸伸二氏165万票」の持つ意味、私もひとこと
「石丸ミラクル」「石丸旋風」といわれるもの、それは選挙を取り戻したこと http …
-
-
寄りかからず。 立て、立ち上がれ!
詩人の茨木のり子さんは2006年2月17日79歳で亡くなった。大阪市の出身。夫死 …
-
-
ノルウェイ大使館にアニータさんを訪ねて
東京南麻布のノルウェイ大使館を訪問しました。やっと面会がかなったのです。アニータ …
-
-
認知症になっても、高齢女性の一人暮らし(死)は可能か(その3)
恐れていた極暑がやってきた。いよいよコロナ禍での熱中症の季節。今日も36度超。 …
-
-
国際女性デー(”International Women’s Day”)と反戦
毎年、3月8日は「国際女性デー」です。例年多くの国々で記念行事が行われます。女性 …
-
-
与謝野晶子「山の動く日来る」の再来を その2
『君死にたまうことなかれ』と今、私たちは叫べるか 与謝野晶子の業績は多彩です。作 …
- PREV
- 女性や少女が置かれている暴力的な状況(新聞報道より)
- NEXT
- 女性の力を活かすこと