「炎の画家三岸節子」・・・「女の描く絵」からどう飛躍したのか

      2014/10/06

吉武輝子著「炎の画家三岸節子」(文芸春秋社)を読み終えました(前回紹介した本です)。

炎の画家といえばゴッホにつけられる言葉ですが、三岸節子さん(1905~1999年95歳で没)には、ゴッホのような理不尽な狂気もありませんし、まっすぐで、まじめで、素直で、絵を描くことを仕事に出来たラッキーな時代を生きた女性だと感じます。もちろん不屈の人です。

1934年、31歳の若さで新進の洋画家だった三岸光太郎の訃報に、同じく洋画家だった妻の三岸節子(当時29歳、3児の母)は当時を述懐しています。「こころの中から沸いてくるのは、これで私は助かった、私は死なずにすんだ」ということだったといっています。なんという激しい言葉でしょうか。

次々と愛人を作ることが芸術開花のためと称して、浪費と自分勝手をする男性(夫)と女の絵は所詮添え物という扱いしかしない美術会、そして子育てを全部ひっかぶって絵を描く時間がないもどかしさ・・・。そんな日常は今も変わらない光景ですが、三岸節子は、絵を描くことと女性が活躍できる基盤を同時に作っています。男性画家でさえ職業として成り立ちにくかった時代、女性画家の作品の「市場」はほとんどなかったのです。そこで節子は夫の死後二ヶ月で、「独立展」出品の女性画家たちによる「女艸会」を結成、また1936年には団体を越えた女性画家による「七彩会」をつくり、戦後には女性画家による美術団体「女流画家協会」をつくり、女性画家の地位の向上に力を注いだのです。

それはこの時代を築いた女性たちすべて同じような傾向があります。与謝野晶子や平塚雷鳥などなども。

引き込まれるように、一気に読みました。 三岸節子氏の一途な絵に対する真摯さに心打たれました。その、努力と闘い、苦労の連続の陰に、戦後、特に1980年代以降、世界の風もあいまって、女性の努力を正当に評価する社会が確立していきました。それを背景に、三岸節子の大輪の花が咲いたのです。三岸節子95年のおおらかな生涯を描きながら、明治・大正・昭和の時代を通して女性の活躍を支える歴史を見つめられた著作でもありました。

三岸節子さんの絵は大好きです。元気が出ます。女が真摯に向き合えば、それに応える社会であり続けねばならないと思う平成25年5月31日です。

このごろ絵を描いています。2枚できあがったのをお見せします。

mini_130

mini_130

 - ブログ, 油絵

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

6月の1枚― より本質的なものを色彩で表現したい!

入選しました。第77回 女流画家協会展(2024年度) Women’s Marc …

アフガニスタン女性のデモはどうなるか

アフガニスタン女性の「ブルカ」姿 同時多発テロから20年、2021年8月15日、 …

秋学期がはじまった、関西大学の「ジェンダー論」

2008年10月3日(金)秋学期最初「現代社会とジェンダー」の授業が終わったとこ …

雛祭りという優しいひびき

「おひなさま」には、なんとも言えない懐かしさと優しさが響き合います。女の子だけに …

脊柱管狭窄症の手術から1年経ちました

やっと一年です 今は、座っている分には全く何の支障もありませんし、1時間ぐらいは …

若者のニューヨーク1950~60年代から

英字新聞2009Jan.11thと2010.Heb.7 thから、『ライ麦畑でつ …

アメリカ大統領選挙が無事終わって、やっと心安らかになりました

カマラ・ハリス副大統領誕生 2021年1月20日バイデン氏が大統領に就任し、やっ …

迎、2021年

2021年1月1日 新しい年しかし、「おめでとう」の気持ちにもなれず、「謹賀新年 …

与謝野晶子「山の動く日来る」の再来を その2

『君死にたまうことなかれ』と今、私たちは叫べるか 与謝野晶子の業績は多彩です。作 …

新年おめでとうございます

English(英文はこちら) 新年おめでとうございます。2012年、今年こそ変 …