「炎の画家三岸節子」・・・「女の描く絵」からどう飛躍したのか

      2014/10/06

吉武輝子著「炎の画家三岸節子」(文芸春秋社)を読み終えました(前回紹介した本です)。

炎の画家といえばゴッホにつけられる言葉ですが、三岸節子さん(1905~1999年95歳で没)には、ゴッホのような理不尽な狂気もありませんし、まっすぐで、まじめで、素直で、絵を描くことを仕事に出来たラッキーな時代を生きた女性だと感じます。もちろん不屈の人です。

1934年、31歳の若さで新進の洋画家だった三岸光太郎の訃報に、同じく洋画家だった妻の三岸節子(当時29歳、3児の母)は当時を述懐しています。「こころの中から沸いてくるのは、これで私は助かった、私は死なずにすんだ」ということだったといっています。なんという激しい言葉でしょうか。

次々と愛人を作ることが芸術開花のためと称して、浪費と自分勝手をする男性(夫)と女の絵は所詮添え物という扱いしかしない美術会、そして子育てを全部ひっかぶって絵を描く時間がないもどかしさ・・・。そんな日常は今も変わらない光景ですが、三岸節子は、絵を描くことと女性が活躍できる基盤を同時に作っています。男性画家でさえ職業として成り立ちにくかった時代、女性画家の作品の「市場」はほとんどなかったのです。そこで節子は夫の死後二ヶ月で、「独立展」出品の女性画家たちによる「女艸会」を結成、また1936年には団体を越えた女性画家による「七彩会」をつくり、戦後には女性画家による美術団体「女流画家協会」をつくり、女性画家の地位の向上に力を注いだのです。

それはこの時代を築いた女性たちすべて同じような傾向があります。与謝野晶子や平塚雷鳥などなども。

引き込まれるように、一気に読みました。 三岸節子氏の一途な絵に対する真摯さに心打たれました。その、努力と闘い、苦労の連続の陰に、戦後、特に1980年代以降、世界の風もあいまって、女性の努力を正当に評価する社会が確立していきました。それを背景に、三岸節子の大輪の花が咲いたのです。三岸節子95年のおおらかな生涯を描きながら、明治・大正・昭和の時代を通して女性の活躍を支える歴史を見つめられた著作でもありました。

三岸節子さんの絵は大好きです。元気が出ます。女が真摯に向き合えば、それに応える社会であり続けねばならないと思う平成25年5月31日です。

このごろ絵を描いています。2枚できあがったのをお見せします。

mini_130

mini_130

 - ブログ, 油絵

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

フェミニズムとわたしと油絵(2013~2023)

油絵再開から10年 油絵を再開してからもうすぐ10年になります。10年も一つのこ …

「魔女の秘密展」に行きました(天保山・大阪文化館)

しばらくこの欄を休んでいましたが、また再開します。 魔女には大きく2つのイメージ …

もうすぐなくなる『みなとNPOハウス』2002年7月~2007年6月
コロナ禍のリーダーシップ (その4 フェミニン・リーダーシップ)

女性リーダーの国は「幸福度」ランキング上位    世界幸福度ランキングとは 世界 …

認知症になっても、高齢女性の一人暮らしは可能か(その1)

今売れている2冊を読みました。上野千鶴子さんの『在宅ひとり死のススメ』(文春新書 …

この秋、投票に行こう!―女性に光が当たる政治へ

職を奪われる女性たち 新型コロナウイルス禍は、女性により深刻な影響を及ぼしている …

第75回(2022年)女流画家協会展に「プラハの街」入選しました

今年も女流画家協会展入選しました。初めて応募してから連続5年です。 「女流画家協 …

森喜朗(83歳)氏の女性差別発言から1か月半、何が変わったか

「わきまえておられる」に立ち向かおう 東京五輪・パラリンピック大会組織委員会会長 …

アメリカの変貌に驚愕!

2024年は世界の“選挙イヤー”でした そして2025年1月20日、トランプ氏の …

フェミニズムとわたしと油絵(2013~2023)(その13) もうすぐ展覧会!

1.もうすぐ展覧会! かねてより準備してきました「金谷千慧子フェミニズム絵画展」 …