若者のニューヨーク1950~60年代から

      2014/10/06

英字新聞2009Jan.11thと2010.Heb.7 thから、『ライ麦畑でつかまえて』の著者J.Dサリンジャーが91歳で1月27日老衰で死亡したとの記事とオードリー・ヘプバーンが演じた映画「ティファニーで朝食を」(トルーマン・カポーティ著)が制作からの50年を迎えて、未だなお好調な売れ行きであるという記事から、1950~60年代のニューヨークの若者像がよく見えます。

1951年『キャッチャー・イン・ザ・ライ』(『ライ麦畑でつかまえて』)で一躍アメリカ文学を代表する作家の仲間入りをしたサリンジャー。描写は何気ない日常風景の連続ですが、永遠の青春文学と評価されています。米国のみならず、全世界の若者に与えた影響ははかりしれず、発表以来60年近く経った今でも版を重ねています。しかし読むほどに虚無的で、気持ちが落ち込みます。

主人公ホールデン・コールフィールド(男性16歳)が成績不良で退学になったペンシー高校の寮をでてからニューヨークの街を放浪する3日間の話です。自身の落ちこぼれ意識や疎外感にさいなまれます。インチキが嫌いだが、うそつきで、無垢な妹に問いつめられて語った夢、それは広いライ麦畑で遊んでいる子どもたちが、崖っぷちから落ちそうになったとき、捕まえてあげる、そんな人間になりたい、とやっと前向きな発言をするのです。しかし、やけっぱちで攻撃的な言動、アルコールやたばこの乱用、売春・セックスに対する多くの記述などは退廃的な臭いがします。1950年代のニューヨークですね。

Audrey_Hepburn

もう一つのトルーマン・カポーティの『ティファニーで朝食を』(1958年)の主人公は女性です。ヘプバーンを楽しく見るだけの映画、とでもいうところでしょうか。
ニューヨークを舞台に、自由奔放に生きるホリーは安アパート暮らしです。彼女の日課は、一流宝石店ティファニーのショー・ウィンドウを見ながら、朝食のクロワッサンを食べること、そしてアパートの窓にすわり、有名になった「ムーンリバー」をうたうのです。著者カポーネは、ヘプバーンの起用には大反対だったといわれています。

nyc

そりゃあーそうでしょうね。1950年代、テキサスからNYにあこがれて身ひとつでやってきた娘たちの「自立」を問う小説だったからです。「売春」とまがいの仕事しかない荒廃と繁栄を模索する1950~60年代のマンハッタンで、現実とはかけ離れたジパンシーのガウンをまとい、キュートではあるけれど、強がりで虚言を駆使し、独身女性が、男から金を引き出しながら現実をすり抜けながら生きていく物語なわけですから。

当時のNYは経済的停滞、犯罪率の上昇、人種間対立の高まりに苦しんでいました。ちょうど2人の男女「ホールデン・コールフィールド」も「ホリー・ゴライトリー」もそこに生きていた青春像だと言うことがわかります。最近村上春樹の新訳でこの2冊がでました。私は未だ読めていません。またニューヨークへ行きたくなってきました。(村上春樹訳:『テイファニーで朝食を』新潮社2008、『ライ麦畑でつかまえて』白水社、2003)

 

 - ブログ, 海外事情

  関連記事

『クレオパトラとエジプトの王妃展』に行きました

『クレオパトラとエジプトの王妃展 』 2015年10月10日(土)~ 12月27 …

2回目の出版記念シンポジウムが終わりました

  東京につづいて、3月28日(木)夕刻から第2回目の大阪での出版記念 …

アジアにまたひとり、女性の政治リーダー登場

台湾総統に蔡英文氏が女性初 2016年1月16日、台湾総統選挙の開票が行われ、独 …

Golden Midosuji

Japanese(日本語) It’s Dec. 9, 2011 today Wi …

ナワル・サダウィは健在!イスラム教は女性を抑圧する

エジプトはアラブの春の成功事例だと思われていましたが、今、混乱の収束は糸口が見え …

寄りかからず。 立て、立ち上がれ!

詩人の茨木のり子さんは2006年2月17日79歳で亡くなった。大阪市の出身。夫死 …

フィンランド、「その世界一」ラッシュ

もうすぐ北欧ツアーです。とくにフィンランドははじめてなので 楽しみです。少し前、 …

与謝野晶子「山の動く日来る」の再来を その2

『君死にたまうことなかれ』と今、私たちは叫べるか 与謝野晶子の業績は多彩です。作 …

インド紀行 その2 ~インドの家庭訪問

仁賀 順子(女性と仕事研究所研究員) 日本から入った「オートリクシャ」健在 デリ …

肉筆浮世絵展に行きました─5/27大阪市立美術館

アメリカ・シカゴの日本美術収集家ロジャー・ウェストン氏(Roger L. Wes …