スマートパワー(Smart Power)
2014/10/23
スマート・パワーが成功への道
2013年2月1日ヒラリー・クリントン(Hillary Clinton65)は米国務長官は退任の日を迎えました。4年間の任期中に地球40週分に相当する100万マイル(約160万キロ)を駆けめぐり、歴代の長官では最多の112カ国を歴訪、世界各国の首脳とは電話1本で繋がるといわれるほど関係を深めました。クリントンは1947年生まれで、1960年代以降の女性解放運動の真っただ中で青春時代を過ごしました。②の写真はまさにその時代です。

①この写真はWebで最も人気のあるヒラリーの写真だそうです

②この写真は第7位
クリントンは、「ソフトパワーだけでは達成できることには限界がある」といいます。しかし「ハードパワーにも限界がある。だから私は就任初日から、スマートパワーを唱えてきたのです」と。
- 女性はソフトパワーをよく使う
- 男性はハードパワーをよく使う
- スマートパワーは、ソフトパワーとハードパワーを戦略的に統合することで生まれる
ブッシュ前政権時代に傷ついた世界との関係修復をめざしてきたオバマ政権下で、クリントンは軍事力や経済力に限らず、米国の経済や分化の影響力も外交の道具とする「Smart Power」を唱えてきました。
リーダーシップはスマートパワーで
これからは、従来の男性のリーダーによる男性の展望で、ものごとが進むのではなく、女性の展望で女性的特性で物事が進むのでしょう。特徴として以下の3つのFがあります。
1) 女性的な (Feminine)
2) 感覚(Feeling)
3) ファンタジー(Fantasy)
これはNPOのマネジメントやガバナンスにも通じるものだと私(金谷)は、考えています。
(参照「女性と仕事ジャーナル」21号 アン・佐渡「韓国、中国と日本の女性の将来イメージを探索する」
関連記事
-
-
夫の死にあたふた(1~3)女性が働くことを支えた人
夫は戦後の食糧難の時代に育ったにもかかわらず、健康な歯が一本も欠けず最後まで身体 …
-
-
アベノミクスと女性の活躍
テレビ朝日モーニング・バードの取材がありました(4月26日 金AM8時~10時放 …
-
-
アベノミクスに欠けているもの
1 アベノミクスは「女性の活躍」が中核 アベノミクスの成長戦略の柱は「女性の活躍 …
-
-
AERA(あえら)取材 安藤美姫さんについて
なくならない「第1子出産」退職 今やすっかり公知の事実になっていますが、フィギュ …
-
-
アメリカ報告第2弾 なんといっても『Women’s March』!
今回のアメリカ訪問の目的の一つは”Women’s March”に参加することでし …
-
-
なんとか、女性活躍の流れを止めたくない!
2015年は1月5日(月)から初仕事という方も多いでしょうね。 いかがお過ごしで …
-
-
「202030」また、断念! どうしてこうまで遅いのか コロナ後の働き方を考える(その2)
暑中お見舞い! コロナお見舞い!申し上げます。 もうすぐ「アフターコロナの時代が …
-
-
スーチーさんの時代がきた
アウンサンスーチーさんがいつも髪に差している鮮やかな花の髪飾りは、再会することな …
-
-
女性管理職1割未満が8割、春遠からじなのか
毎日新聞1月10日付に東京商工リサーチの調査結果が出ていた。 「管理職のうち女性 …
-
-
待ったなしの年の瀬
気候変動、地球の異変に待ったなし(その1) 大人は子どもたちの未来を奪ってはいけ …