アウンサンスーチーさんが今、京都にいる
2014/10/23
いる。かつてほぼ1年を過ごした京都大学では、研究員としてミャンマーの独立運動の歴史の研究を行っていた。この度京都大学では、「名誉フェロー」の称号を授与した。
4月15日京都での朝、在日ミャンマー人らに拍手で迎えられ、軍事政権下の祖国から日本に亡命してきた人も、スーチーさんの民主化運動についての話に聞き入った。午後からは、学生向けに講演を行っている。タイトルは、ミャンマーの社会的変化と女性の参加についてだという。とても興味深い。
6月19日は、スーチーさんの誕生日(1945年)。NHKの国際放送に出演したのをきっかけにミャンマー人の女性アナウンサーと私は約束した。

映画「The Lady(アウンサンスーチィ)
『The Lady アウンサンスーチー ひき裂かれた愛』Photo Magali Bragard(C)2011 EuropaCorp – Left Bank Pictures – France 2 C
スーチーさんが解放されるまで、6月19日をスーチーさんの日としてスーチーさん解放への活動に参加すると。実際には心から祈るということしか出来なかったが、2010年11月にスーチーさんが完全に軟禁を解かけたときは、ほんとうにうれしかった。
ノーベル平和賞受賞(1991年)後の1995年、自宅軟禁中のスーチーさんのビデオレターが国際女性会議(北京会議)の開会式で映し出された。大きなスクリーンに登場したスーチーさんは、「私がこれを皆さんに届けるのは、とても困難でした。私たちの国には、人権と平和が必要です。「寛容と平和」はコインの裏と表です。どちらがかけても国は成り立ちません。「寛容のみが平和をつくります」という話をされた。とても印象深く覚えている。スーチーさんはインドのガンジー主義を貫いているのだなとそのとき思った。アジア的な闘い方だという感じがした。
ずっと今もその通りの活動である。きっと大きく滑車が動く日が来ると思うが、出来ればその日も鮮やかな花の髪飾りをしていてほしい。
関連記事
-
-
アジア(日・中・韓)女性フォーラムに参加しました その1
9月25日から27日まで韓国慶州でのアジア女性フォーラムに参加しました。韓国は本 …
-
-
こんなときだからこそ 国際女性DAY
コロナウイルスが広まる中で コロナウイルスの拡大で世界は一変してしまいました。1 …
-
-
みなさまもお気をつけあそばせ!
2週間アメリカへ行っておりました。西海岸のサンフランシスコに1週間、それからニュ …
-
-
コロナ禍のリーダーシップ (その4 フェミニン・リーダーシップ)
女性リーダーの国は「幸福度」ランキング上位 世界幸福度ランキングとは 世界 …
-
-
ソウルであった女性たち その3 ~インドの女性
「ソウルであった女性たち その2」の続き 目次 カナディアンインディアンの女性 …
-
-
ニートの男女比とジェンダーについて
NEET(ニート)=Not in employment, education o …
-
-
Aung San Suu Kyi was freed ! -With soft power of Asian women’s vitality
Japanese(日本語) Aung San Suu Kyi is now hi …
-
-
関西大学社会学部教授の石元清英氏のアメリカ便り
金谷千慧子様 3月31日に帰国します。 日本の話題に関してアメリカ側の反響を少し …
-
-
女性の車運転がやっと実現 。超保守王国サウジアラビアで2018年6月から
「ウイメン・トウ-・ドライブ」の活動 随分、以前のことですが、サウジアラビア駐留 …
-
-
From ロンドン No.3
Women’s Resource Center(女性のための活動支援) 女性と仕 …
- PREV
- スマートパワー(Smart Power)
- NEXT
- アベノミクスと女性の活躍