北欧の空は真っ青でした先進国北欧諸国その1─スウェーデン編

      2014/10/23

インフルエンザなどすっかり忘れて、フィンランド(ヘルシンキ)、スウェーデン(ストックホルム)、デンマーク(コペンハーゲン)を歩き回りました。3カ国(3都市)について3回にわたって報告します。

ヘルシンキ大聖堂にて

ヘルシンキ大聖堂にて

まず訪問先です。フィンランドでは、「Feminist Association Union」(NPO)と通訳もして頂いたパルムネン博子さんから(在住25年)「フィンランド女性事情」を聞きました。ヘルシンキからストックホルムへは9階建ての船(ちょっと変ですが)で一泊してストックホルムへ。ストックホルムからコペンハーゲンへは列車で白樺と葉の花畑が続く車窓を5時間かかって到着しました。

スウェーデンではジャーナリストのレベッカさん(Rebecka Edgren Alden)をMーマガジン社に訪問し、フェミニズムの第2世代の心意気を伺いました。「50歳からこそ女性の人生!、次の選挙にはFeminist Initiative党に頑張って欲しい」(社会労働党は大気や役割を果たしたけれど)などなど。その後は、グラフィックデザイナー、イーダ&ヨナさん夫妻をお家に訪ねました。パパのヨナさんが迎えに行った保育園児のシェーラちゃんにマックス君も加えてキャリアと家事・育児の話になりました。

デンマークでは、「Women’s council in Denmark」を訪問。ランディさん(Ms,Randi Theil Nielsen)に1970年代から21世紀、そして今後の女性の雇用問題や社会保障のお話を聞きました。午後はコペンハーゲン大学に人類学部長レフシングさん(Kirsten Refsing)を訪問。日本通の彼女からは、日本女性の今後の期待も含めてお話を伺いました。

スウェーデン:フェミニズム第3世代? シェーラちゃん

スウェーデンはやはり気になる国です。世界中の人々が格好のモデルないしは目標とする国だからです。特に男女平等の国としての地位は揺るぎないものがあります。教育、労働、賃金、家事育児などいずれをとっても、女性に対する差別や格差が世界で最も小さい国だからです。その典型例のようなカップルをストックホルムのご自宅に訪問しました。

グラフィックデザイナーとしてガムラスタン(旧市街地)で会社経営をしているイーダ(Ida Wessel37歳)&ヨナ(Jonas Wessel)さんは、8年前に起業に踏み切ったといいます。「子ども育てながら仕事をしやすいし、収入も充分だし」と広いアパートで自分たちの好きな作品に囲まれています。パパのヨナさんが迎えに行った保育園児のシェーラちゃんにマックス君の4人家族。家事の分担ではパパは、力が強いので洗濯や食事、妻のイーダさんは家計管理を担っているということ。会社経営でもどちらかというと経営方針やクリエイティビティはイーダさんの方が得意だという。「2人でうまくやるコツはお互いにエネルギーを出し合うけれど、ハーモニーを大切にして競争しないことだ」とヨナさんはいいます。

イーダさんは、「私たち2人とも親から大きなものを受け継いでいます。美術教師をしていた母親は、1970年代のフェミニズム運動の闘士でした。母たちが職場での闘争を頑張ってくれたおかげで、私たちの世代は、職場以外の場でも平等が保たれるようになりました。私はもっと平等が進むように、「Feninist Initiative」(後述*)党の応援をしています。私は党のマークをデザインしました」と語った。フェミニスト第三世代、まだおむつスタイルシェーラちゃん、少しも邪魔をしなかったけど冷静に両親の話を聞いていたようでした。

シェーラちゃんとマックス君

シェーラちゃんとマックス君

ヨナ&イーダさん

ヨナ&イーダさん

スウェーデン:むしろ、「フェミニスト党」を応援するレベッカさん(Rebecka Edgren Alden)37歳 M-マガジン社 編集部

雑誌M-マガジンは地下鉄の駅にもありました。とても売れているそうです。「50歳から女をやろう、これからこそ大事な人生だ」という意味があり、表紙を飾るのは雑誌社の創設者アメリアさんです。

左がレベッカさん、右がM-マガジンのオフィス、下は表紙がアメリアさんのM-マガジン4月号と5月号

左がレベッカさん、右がM-マガジンのオフィス、下は表紙がアメリアさんのM-マガジン4月号と5月号

レベッカさんは09年3月、『家族生活と男女平等』(『SKRIET』)を出版。この本を頂いたのですが、「もっと売れると英語版にもなるのに」といわれるように読めなくて残念。 3人の子どもを育てながら家庭生活からもっと「ジェンダー平等Jamstalldhet」を進めようと訴える本です。イェムステルヘート:この言葉はスウェーデン独自のもので、英語のEquaityではなく,Gender Equalityを意味するものです。

「1970年代進めてきたフェミニズムの運動によって、私たちは育てられてきました。しかし家庭の中ではまだまだです。例えば両親休暇を50%ずつ取ったとしても、夫には「よくやるわね」とほめ言葉がもらえるのに、妻の方は、「手作りのパンを焼くとか、特別のことをしなければならないのかしら」と後ろめたさを感じるのです。意識の面まで変るのはなかなか困難です。そこを変えなければと、私は思うのです」といいます。

「政治のことでいえば、もちろん長年にわたって社会労働政権はよくやってきたし、おかげでスウェーデンの男女平等は進んだと思うけれど、あえて言えば、次の選挙では、「Feminist Initiative」(フェミニスト党)を応援します。私はその運動をやっています」とのことでした。

以上。次回はデンマーク編です

 - 海外事情

  関連記事

ゲートルート・モンゲーラ(Mongella:全アフリカ会議議長)さん

女性のネットワークに「自転車」と「ラジオ」 衆・参議院議長の招待で来日されたモン …

Tシャツのウクライナ大統領「ゼレンスキー」

2022年2月24日からプーチンのロシアによるウクライナへの軍事侵略が始まりまし …

アジア(日・中・韓)女性フォーラムに参加しました その3

中国のコミュニティ・カレッジとヤン・ウエンさん 慶州コモドホテルの喫茶ルームで山 …

中欧の旅 ② げにうつくしきプラハの街

百塔の街でのオバマ大統領の核軍縮演説 プラハの新市街には、実ることなく終わった「 …

友、上海より来たる

10年ぶりでした。第4回国連女性会議(北京会議)でワークショップを一緒にコーディ …

「202030」また、断念! どうしてこうまで遅いのか コロナ後の働き方を考える(その2)

暑中お見舞い! コロナお見舞い!申し上げます。 もうすぐ「アフターコロナの時代が …

「ニューヨークタイムズ New York Times」から

They call me Doctor Berry  私を「ベリー教授」と呼んで …

コロナ禍のリーダーシップ (その4 フェミニン・リーダーシップ)

女性リーダーの国は「幸福度」ランキング上位    世界幸福度ランキングとは 世界 …

アメリカ報告その4 AFTERコロナで経済活動は、もう少し減速修正するだろう

アメリカの新型コロナウイルス感染者数(195万1722人)・死者数(11万771 …

ソウルであった女性たち その3 ~インドの女性

「ソウルであった女性たち その2」の続き 目次 カナディアンインディアンの女性 …