インド紀行 その1
2014/10/23
ちょうどホ ー リーのお祭り
北インド、ニュー・デリーとアグーラへ行ってきました。インドでは3月8日はホーリー(Holly)といって春の訪れを祝って熱狂的におこなわれる三大祭りの一つです。北インドで特に熱いのだそうです。人々は街頭で色の粉や水を相手かまわずかけ合って大騒ぎをします。朝から夕刻まで塗られまくるのです。私たちも塗られそうになりました。この日ばかりはカーストも貧富の差もなくなるのです。
ガイド氏もようやく私たちの旅程を終えたら、デリーから1000キロ離れた故郷のブッダガヤ(紀元前6世紀前後、釈迦はこの地の菩提樹の下で、ついに悟りを開いてブッダとなった地)へ久しぶりで帰れるといい、「新婚の妻が待っている」話を何度もしました。親類もみんな集まり、お正月(ポンガル)よりずっと楽しみだといいながら・・・。

インド門で、顔中に塗りたくって(3月7日)
ヘナというハーブの粉を練って手などに模様をつけている姿もみました。ヘナは結婚式などに花嫁にするヘナのアートです。本来インドの暑さをクールダウンするためのものだったのが、手足におしゃれにアートするようになったといいます。

観光客にヘナアートを施す(インド門で)
喧噪の街デリー
デリーはオールド・デリーとニュー・デリーに分かれます。ニュー・デリーは独立以来首都であり、国会議事堂や官公庁や政治関連施設、大企業も多く、街路樹も美しく整然としていますが、オールド・デリーはもうなんともいえず騒然としており、喧噪の街です。しかし人々は鳴らしっぱなしの車の警笛と怒号のなかを、平然と真剣に物資を運んでいます。ラクダで、力車で、オート力車で、自転車でバイクで、車で、1センチでも前へ進もうと必至です。車は大きな傷跡のないものはありません。世界一のダイヤモンドの集積地(麻薬もか)、世界経済の市場、欲望の固まりといえる街です。(写真はオールド・デリーで)
これがタジ・マハール(Taji Mahal)
17世紀、インドで最強の時代を誇ったムガール帝国第5代皇帝シャ・ジャハーン(在位1628~58)は、愛妃(1631)の死を嘆いて、22年の時間と天文学的巨費を投じて、白大理石の世界一豪華な墓をつくらせたのです。マハル(宮殿)と呼ばれますが、愛妃の名前ムムスタール・マハルが変化しただけで、愛妃のための墓なのです。「愛の宮殿」などとも呼ばれています。世界一美しい建築といわれています。イスラム建築物ですから四本のミナレットが脇にたたずんでいますが、タジ・マハールの場合には、礼拝を呼びかけるものではなく、建物全体のバランスをとるためのもので目立ちません。大理石に宝石で刻み込まんだ愛の花、チューリップや極彩色の飾りつけの豪華さは、圧倒されます。

これがタジ・マハール

タジ・マハールの門

大理石に宝石を埋め込んだ装飾
次回は「インドの女性とジェンダー」をお届けします。
関連記事
-
-
仕事に満足感が高いデンマークの人 先進国北欧諸国その2─デンマーク編
最近の報道で、メルビン駐日デンマーク大使がエコサイクリングをしている姿に接した方 …
-
-
アメリカ報告その4 AFTERコロナで経済活動は、もう少し減速修正するだろう
アメリカの新型コロナウイルス感染者数(195万1722人)・死者数(11万771 …
-
-
ノルウェイ大使館にアニータさんを訪ねて
東京南麻布のノルウェイ大使館を訪問しました。やっと面会がかなったのです。アニータ …
-
-
ゲートルート・モンゲーラ(Mongella:全アフリカ会議議長)さん
女性のネットワークに「自転車」と「ラジオ」 衆・参議院議長の招待で来日されたモン …
-
-
深い悲しみと炎のなかのラジオ -『母たちの村』を観て
神田の岩波ホールで『母たちの村』を観た。「アフリカ映画の父」といわれるウスマン・ …
-
-
脱ポルノのセックスを─タブー視ではなくリアルを追求(ついでにもうひとつ「あえら」の記事から)
真のセックスは、ポルノ映画のようにいつも激しいわけではない。間違ったセックス観を …
-
-
Travel Report from India (4) Indian working women
Japanese(日本語) umbers of Indian working w …
-
-
関西大学社会学部教授の石元清英氏のアメリカ便り
金谷千慧子様 3月31日に帰国します。 日本の話題に関してアメリカ側の反響を少し …
-
-
もっと知りたいビルマ、6月19日はスーチーさんの日
NHK国際放送局の取材を受けました。テーマは「働く女性と過労死」というブッソウな …
-
-
From ロンドン No.1
パディントンベア 4月1日からロンドンを訪ねました。 滞在7年目の大学生堂山優子 …