「100年」にうたう「君死にたまふことなかれ」

      2014/10/06

2004_jul

女性と仕事研究所は2004年4月で東京事務所設立5周年を迎えました。ちょっとしたパーティを7月10日、広尾のレストランで開きました。歌手の吉岡しげ美さんが私の大好きな与謝野晶子をうたってくれました。1904年(明治37)9月雑誌「明星」にでた「君死にたまふことなかれ」(吉岡しげ美作曲)と1911年(明治44)に発刊された『雑誌青鞜』の巻頭詩「山の動く日きたる」(同)です。

大阪堺の羊羹屋「駿河屋」の娘だった晶子が、弟壽三郎の日露戦争従軍に対してうたったものです。堂島の大阪事務所の隣は本家駿河屋さんです。

100年前、弟壽三郎は駿河屋の若い跡継ぎでしたが、初産を控えた妻を残し旅順口包囲軍にいました。弟は姉に何度も手紙を出し「若き人をよろしく、万一の時は後のこと、よろしく」と頼んでいたようです。晶子は弟の気持ちをひとしお哀れに感じ、心からの叫びを歌にしました。

すめらみことは戦いにおおみずからは出でまさね

君死にたまふことなかれ
すめらみことは戦ひに
おほみずから出でまさね
かたみに人の血を流し
獣の道で死ねよとは
死ぬるを人のほまれとは
おほみこころのふかければ
もとよりいかで思されむ

少女(おとめ)ごころを思ひみよ

暖簾のかげに伏して泣く
あえかにわかき新妻を
君わするるや、思へるや
十月も添はで 別れたる
少女(おとめ)ごころを思ひみよ
この世ひとりの君ならで
ああまた誰をたのむべき
君死にたまふことなかれ

100年後の今も、理不尽な戦禍は絶えない。ひとり一人が「君死にたまふことなかれ」と、叫び声をあげる勇気が今、必要です。

 - ブログ

  関連記事

「あなたがいてわたしがわたしになる─『人称』と孤独」平子義雄氏著(郁文堂2012年)

今読んでいる本は、平子義雄氏の「あなたがいてわたしがわたしになるー『人称』と孤独 …

この秋、投票に行こう!―女性に光が当たる政治へ

職を奪われる女性たち 新型コロナウイルス禍は、女性により深刻な影響を及ぼしている …

新年おめでとうございます

2023年1月1日 いいお正月をお迎えのことと存じます。今年こそコロナウイルスか …

新年おめでとうございます!
新しい4月、今月の1枚から ー「その昔、山は火に燃えて~与謝野晶子」

グループでの展覧会が終わりました。私たちの絵画教室の指導者が持っておられる教室の …

絵の具の話。絵を描き始めました

この4月からまた油絵を始めました。 忙しさに負けて、随分長く封印してきました。2 …

新年あけましておめでとうございます

新年おめでとうございます 本年もよろしくお願いいたします ヒラリーショック消えず …

ブタペストの春

油絵を描き始めて1年経ちました。2年目の第1作は、ハンガリーのブタペストの風景で …

フェミニズムとわたしと油絵(2013~2023)(その11)

恐ろしいほどの暑さで、犬の散歩が心配 今年の7月は、歴史上もっとも暑い月になると …

アメリカ報告 第5弾 NPO「E R A」紹介 コロナ後にはNPOのさらなる活躍を!

アメリカはNPO先進国、NPOでの女性の活躍を アメリカは、NPO先進国。建国以 …