CSR(企業の社会的責任)としての女性の働きやすさ

      2014/10/23

2004_dec

SR(企業の社会的責任)やSRI(社会的責任投資)という言葉が飛び交うこのごろです。CSRは、企業活動のプロセスに収益性だけではなく、従業員の働きやすさ、地球環境に配慮した商品開発、情報公開や不正の回避を実行している等の項目で企業を評価する指標になるものです。

12月3日、東京都ウイメンズプラザで開催された「男女平等参画リーダー講座」で、「CSRからみる企業に求められる経営責任とは-女性の登用による企業価値の向上をめざして」というテーマで講演をしました。午後の講座では、できたての報告書「女性社員による登用に関する自社企業評価」(東京ウイメンズプラザ助成事業・女性と仕事研究所実施)をもとに、「あなたの企業の女性社員の登用に関する満足度は?」についてワークショップをしました。また、外資系のジョンソン&ジョンソン(メディカルカンパニーシニアマネージメント)と資生堂( CSR 部次長、男女共同参画グループリーダー)が事例報告をされました。

参加企業50社中、「 CSR の推進組織がある」が42%、「ポジティブアクションに取り組んでいる」も44%で、この点では進んだ企業から多くの参加がありました。ところが「女性管理職の比率」は「1%以下」が最も多く58%(女性従業員比率は「30~50%」が最も多く37%)という状態です。

CSR の企業評価基準には各種ありますが、4つの分野、「従業員対象」「環境対策」「地域社会対策」「経済・倫理対策」で評価するのが一般的です。「社会的責任」の概念には柔軟性があり、評価分野は年代・地域により異なります。最近この基準に「女性活用度や働きやすさ」を加える動きが急激に起こり、ここ数年で主流になってきています。 CSR 推進組織を有する日本の企業においても、「従業員対象」の基準に「女性の働きやすさや管理職登用率」を入れる例が多くなってきました。「女性管理職比率が1%以下」が最も多いという状況から脱する日も近いだろうと期待します。

「女性社員による登用に関する自社企業評価」(女性と仕事研究所)
売価500円(1冊送料150円)

 - 女性と仕事

  関連記事

2024年秋  世界中で選挙の季節、日本の場合 衆議院議員選挙(第50回)と「選択制別姓結婚」制度(その1)

自公過半数割れの結果を踏まえて 今回の選挙はちょうど50回の節目の選挙でした。最 …

女性管理職1割未満が8割、春遠からじなのか

毎日新聞1月10日付に東京商工リサーチの調査結果が出ていた。 「管理職のうち女性 …

待ったなしの年の瀬

気候変動、地球の異変に待ったなし(その1) 大人は子どもたちの未来を奪ってはいけ …

芸術は民主主義と自由の柱です。
職場のハラスメントを禁じるILO条約、日本は?

ILOの年次総会で6月20日、初めて職場でのハラスメントを禁じる条約案が採択され …

やっと「紙とハンコ」から解放されるのでしょうか コロナ後の働き方を考える(1)

2020年6月19日、政府(内閣府・法務省・経済産業省)からハンコについての見解 …

NPOという言葉も知らなかったころのこと─NPOで生きる女性たち

はじめに─私の30年 無認可保育所の運営をはじめて 先日の記事(阪神淡路大震災か …

恐ろしい勢いで進む女性の貧困化

女性の活躍が叫ばれる一方で、女性の貧困化が恐ろしい勢いで進んでいます。 女性の就 …

迎春 新年おめでとうございます

また長らく書けずに過ごしておりましたが、お正月は「やっぱりがんばろう」と思うきっ …

女性の、女性による、女性のためのNPOの可能性

出版を記念したセミナーで「女性NPOの未来」について、講師をしました。 2019 …