ヒューマニストを描く「チェ28歳の革命」
2014/10/23
2009年はキューバ革命50周年です。2人の指導者の一人カストロは存命ですが、一方の「チェ、ゲバラ」は1967年ボリビアで政府軍に銃殺されました。スティーブン・ソダーバーグ監督の映画『チェ28歳の革命』と『チェ39歳の別れ』を合わせて、約4時間半の長編を一気に観ました。
ゲバラを演じたベネチオ・デル・トロは2008年度カンヌ映画祭主演男優賞を受賞。これが2001年のアメリカ映画だったとは「ほんとに?」と思ってしまいます。ブッシュ時代がはじまり、その後の8年間で「テロ撲滅」の名の下にアフガニスタン、イラク戦争が続き、女性問題は封緘され金融バブルの破裂から今の世界的な経済破滅という結果を招きました。この最悪の8年間は上映されなかったのです。キューバといえばケネディ大統領時代の「キューバ危機!」にラジオに耳を引っ付けて聞いていたのを思い出します。ソ連がキューバへ核ミサイルを配備しようとして、アメリカが激怒。ケネディ大統領は海上封鎖を決意しあわや核戦争かといわれた1960年のことです。ジョン・レノンが世界でもっともカッコいい男といったという「ゲバラ」とは、どんな人間なのだろうという興味本位で映画館に行きましたが、ヒューマニストとしてのチェ、ゲバラ(本名エルネスト・ゲバラ、医師、アルゼンチン人)の人道愛と情熱と卓越した行動力の真髄を充分に描ききれていたと思います。
チェ、ゲバラはトレードマークの黒いベレー帽をずっとかぶっていました。映画の後、立ち寄った東京代官山の帽子屋さん(CA4LA http://hatbox.jp/)は、この映画の支援をしているということでした。この帽子屋さん、シックな英国調の構えにもかかわらず、棚の商品は全部ジェンダーフリーでした。紳士もの、婦人ものなんて区別はないのです。大阪の家の近くの商店街で最近つぶれた伝統ある帽子屋さんは、区別していましたね。今後生き延びられるかどうかの境目はひょっとしたらこんなところにもあるのかなと感じ入りました。
変革の時代へと足を踏み入れた2009年、本気で国を変えようとした「チェ、ゲバラ」が帰ってきたことを実感した映画でした。

「東京會舘フロントの雛飾り」
関連記事
-
-
アメリカ報告その4 AFTERコロナで経済活動は、もう少し減速修正するだろう
アメリカの新型コロナウイルス感染者数(195万1722人)・死者数(11万771 …
-
-
ベート―ベンに見習おう ―Women’ s Activist として、生きていたい。途中経過のご挨拶
私は80歳を超えて、83歳に近づいてきました。よくも悪くも初めて迎えた超高齢社会 …
-
-
紫陽花がいっぱいの季節です
「みなとNPOハウス」のこと 日本ボランティア学会2007年度大会(於大阪市立大 …
-
-
フェミニズムとわたしと油絵(2013~2023)(その4)
展覧会とパーティの会場が確定しました 趣味の油絵を再開して10年になるのをきっか …
-
-
フェミニズムとわたしと油絵(2013~2023)
油絵再開から10年 油絵を再開してからもうすぐ10年になります。10年も一つのこ …
-
-
新年おめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いします。
この年末年始の休暇は、開店している喫茶店を探して、毎日コーヒーを2杯飲みに出る以 …
-
-
ヌードの画題が出ました
どうしたものかと迷ったあげくの私のスケッチ 永年、画家(男性)とヌード(女性)の …
-
-
認知症になっても、高齢女性の一人暮らしは可能か(その1)
今売れている2冊を読みました。上野千鶴子さんの『在宅ひとり死のススメ』(文春新書 …
-
-
ポスト・コロナに向けてーリーダーの在り方(リーダーシップ最終稿)
コロナ危機の下でのリーダーシップ 今回がリーダーシップについての最終稿である。 …
- PREV
- 新年あけましておめでとうございます
- NEXT
- 3月も初旬を過ぎると春が近づいているのがわかります