『クレオパトラとエジプトの王妃展』に行きました
2015/11/12
『クレオパトラとエジプトの王妃展 』
2015年10月10日(土)~ 12月27日(日)
会場: 国立国際美術館
クレオパトラはいつの時代にも人気者です。会場に着くや「名字・お名前の中に「王」「妃」「女」の漢字が含まれる方は、100円割引です」とアナウンスがあったせいでしょうか。心なしか女性客が多かったです。
私はクレオパトラを描いた絵画にも興味がありましたが、なぜ、古代エジプト彫刻は王と王妃だけでなく、夫婦が並んだ立像が多く、それも同じ背丈で、男女平等の姿で描かれているのか不思議だなと思っていました。その答えが何かわかるかなという興味もありました。
会場で『図説古代エジプトの女性たち』(ザヒ・ハワス著/吉村作治・西川厚共訳 / 1998年 / 原書房)を購入しました。
共訳者吉村作治氏は『「歴史の裏に女性あり」などと古来からいわれてきたが、古代エジプトでは、男性は表、女性は裏に分かれることなく一体であったことが、よくおわかりいただけるはずである。古代エジプトにおける王妃は、エジプト全女性の代表である。その証拠に王になるためには男性が例え王の息子であっても、それだけでは王になることはできなかった。王になるためには王位継承権をもっている女性と結婚しなければ、なれなかったのである。本当の意味で男女平等であったといえよう』と書いています。
吉村氏のいう意味で、エジプトの男女の像が男女対等の姿で表現されているのかもしれないです。
しかし王宮にはハーレムがあり、王は多妻が当たり前だったのです。しかし一般的にはたいがいの結婚は一夫一婦だったということです。もし夫に経済力があれば多妻は法律的にも、社会的にも抑制はなかったそうです。女性の方は一人の夫しか持つことを許されなかったし、結婚した女性は、貞節であり、結婚外の交際を持たないことが求められていました。
しかし、夫の方は、死産などが重なったりすると、再婚できたので、配偶者の死後にまた結婚したと墓碑などに書かれているそうです。(『Ⅳ恋愛と結婚 』 p.90~106)
古代エジプトでは夫婦や家族を一緒の像にして副葬することが多かったようです。この家族像も仲睦まじく腕を組む夫婦と男女2人の子どもを表しています。
家長のセネブはいわゆる小人です。しかし、ここではベンチの上であぐらをかいた状態で表現することによって違和感のないほほえましい家族像になっています。子どもたちが右手の人差し指をしゃぶっているのは幼児を表すときの伝統的な表現方法です。
クレオパトラにまつわる絵画は、今回の絵もクレオパトラの白い肌と、自殺するとは思えないような妖艶なしぐさ、単なるエロティックを売り物にしたものでした。エジプト王国が滅亡する最後の女王らしからぬ威厳のなさでした。
『図説 古代エジプトの女性たち―よみがえる沈黙の世界 』
ザヒ・ハワス (著) 吉村 作治 (翻訳) 西川 厚 (翻訳)/原書房
関連記事
-
-
中欧の旅 ② げにうつくしきプラハの街
百塔の街でのオバマ大統領の核軍縮演説 プラハの新市街には、実ることなく終わった「 …
-
-
ポスト・コロナに向けてーリーダーの在り方(リーダーシップ最終稿)
コロナ危機の下でのリーダーシップ 今回がリーダーシップについての最終稿である。 …
-
-
公的教育支出、日本は最下位
OECD(経済協力開発機構)は2017年9月12日に、加盟国の教育に関する調査結 …
-
-
ブログ復活!
International Women’s Day は、日本では少し下火になって …
-
-
授業のはじめに 法女性学と自分の振り返り
日本での女性学の講義のはじまりは1970年代の後半、お茶の水女子大学からだといわ …
-
-
サンフランシスコ報告 その2
今回は第2回目です。 スタディツアーでサンフランシスコに行きました。コミュニティ …
-
-
「炎の画家三岸節子」・・・「女の描く絵」からどう飛躍したのか
吉武輝子著「炎の画家三岸節子」(文芸春秋社)を読み終えました(前回紹介した本です …
-
-
若者のニューヨーク1950~60年代から
英字新聞2009Jan.11thと2010.Heb.7 thから、『ライ麦畑でつ …
-
-
『ヴァラドンとユトリロ 母と子の物語』展
シュザンヌ・ヴァラドン(1865~1938)と息子モーリス・ユトリロ(1883~ …
-
-
トランプ大統領就任とアメリカのNPOと女性たち
米ホワイトハウスの執務室で、大統領令に署名したドナルド・トランプ大統領(2025 …
- PREV
- 大同生命の源流”加賀屋と広岡浅子”展
- NEXT
- 『ヴァラドンとユトリロ 母と子の物語』展