はじめに(その2)─NPOで生きる女性たち
ドラッガーの遺言
膨大な著作には「ドラッガーの遺言」というタイトルの本もありますが、わたしがP.Fドラッカーの遺言として心にとめているのは、『ネクスト・ソサエティ』(上田 惇生訳ダイヤモンド社)の結びで、「ネクスト社会は、社会セクター、すなわち非営利であり非営利であるNPOだけが、21世紀において、新たに都市社会にコミュニティをもたらす」というフレーズです。
またそのためには、「女性の活躍がカギ」であり、そこでは「女性が史上初めて、男女平等に知識労働を担える」といっています。もちろんアメリカと日本のNPOの歴史も規模も社会的位置づけも違っていますが、いまに有意義な役割を果たせると確信して、わたしもまっすぐNPO女性と仕事研究所の活動に24時間、365日といってもおおげさではなく、没頭していました。「キャリアアドバイザー」を養成講座、企業評価、調査などなど。
東京の事務所(港区六本木NPOハウス)を退去し、大阪だけになったのは、2007年でした。30団体のNPOが一つ屋根の下(三河台中学校跡)で情報交換しながら活動するメリットを十分感じました。しかしNPOと行政・自治体との連携はとても難しいことを秘めています。
ともすると自治体の下請け機関に追い込まれがちになったり、場所を提供してもらっても、出ていけと言われれば、なすすべがなかったりという結果になります。
事務所が不安定だと運営も極めて不安定になります。第1セクター(自治体)、第2セクター(企業)と第3セクターのNPO(若輩かもしれないけれど)が、独立して運営していけるには事業体として「稼ぐ力」を持つことが重要だということもひしひしと感じた次第です。
次ははじめにのその3を書きます。お楽しみに
関連記事
-
-
NPOという言葉も知らなかったころのこと─NPOで生きる女性たち
はじめに─私の30年 無認可保育所の運営をはじめて 先日の記事(阪神淡路大震災か …
-
-
ソウルであった女性たち その2 ~アフガニスタンの女性 ほか
「ソウルであった女性たち その1」の続き 目次 カナディアンインディアンの女性 …
-
-
NPO交流して育つ
日本経済新聞(2月24日)に「みなとハウスの5年」という記事が掲載されました。 …
-
-
ソウルであった女性たち その4 ~クロアチアの女性 ほか
ソウルであった女性たち その3」の続き 目次 カナディアンインディアンの女性 フ …
-
-
NPO10年、35000の力
2008年12月1日は特営利活動促進法(いわゆるNPO法)が成立してちょうど10 …
-
-
コロナ禍のリーダーシップ (その3 フェミニン・リーダーシップ)
日本を根本的に変える好機としよう! 安倍政権の自壊はコロナ対策の失敗 コロナウイ …
-
-
女性の、女性による、女性のためのNPOの可能性
出版を記念したセミナーで「女性NPOの未来」について、講師をしました。 2019 …
-
-
プロボノ養成セミナーの開催にあたって 2012年9月16日
プロボノ(pro bono)という聞き慣れないセミナーにようこそご参加頂きまして …
-
-
阪神淡路大震災から20年
未曽有の災害でした。しかし何が起こったのか理解できず、爆発かと思いました。私は著 …
-
-
コミュニティカレッジを創世する時代
理事会を経て、新しく方向づけが確定しました。 2007年3月、東京のみなとNPO …
- PREV
- NPOという言葉も知らなかったころのこと─NPOで生きる女性たち
- NEXT
- 仲間で展覧会を開催します