「女性たちのNPO」出版記念シンポジウムのご案内
NPO法の制定から20年が経過し、NPOというアルファベットの3文字も、広く社会に受け入れられてきております。
「NPOの先進国アメリカ」では、「女性産業」ともいわれるNPOですが、日本のNPO活動においても、運営を担い、支えるとともに、活動の利用者の多くが女性、という現実が存在します。その女性を軸に、過去、現在、未来のNPOを考えていきたいと思い、以下のようなシンポジウムを企画しました。
「出版記念シンポジウム」としたように、今年1月、明石書店から発行された「未来を切り拓く女性たちのNPO活動:日米の実践から考える」の共著者が司会とパネリストになるとともに、同書で取り上げられたNPOの女性の運営者の方々にもパネリストとしてお越しいただき、このテーマにそって議論しようと思います。ぜひ、ご参加ください。
テーマ 女性の視点からNPOを考える
日 時 2019年3月28日(木)午後6時30分から8時30分
場 所 大阪市立大学大学院梅田サテライト101教室 JR北新地駅真上 大阪駅前第2ビル6階
パネリスト 金谷千慧子(NPO法人女性と仕事研究所 前代表理事)/玉田恵美(NPO法人姫路コンベンションサポート 理事長)/越堂静子(Working Women’s Network 代表)
司 会 柏木宏(大阪市立大学大学院創造都市研究科 教授)
予 約 不要
参加費 無料
協 力 大阪市立大学大学院創造都市研究科都市共生社会研究分野
問い合わせ mrbeauty2000@yahoo.co.jp
「未来を切り拓く女性たちのNPO活動:日米の実践から考える」について
概要:日米のNPO活動実践・教育研究および、女性の権利擁護運動に関わってきた二人の著者が、これまでのNPOを通じた女性の活動を振り返るとともに、今後、女性がNPOをどのように活用し新たな働き方を探っていくべきかについて、展望する。出版社、明石書店。ソフトカバー248ページ。2592円(税込み)。詳細は、以下からご覧ください。https://www.amazon.co.jp/dp/toc/4750347787/ref=dp_toc?_encoding=UTF8&n=465392
関連記事
-
-
選挙! 「非正規の女性に目を向けよう。女性を議員に」
もうすぐ投票日。少しあきらめ気味が目立つみたい。でもあきらめずに、もう少しがんば …
-
-
与謝野晶子「山の動く日来る」の再来を その2
『君死にたまうことなかれ』と今、私たちは叫べるか 与謝野晶子の業績は多彩です。作 …
-
-
夢と志をかたちにする女性経営者 キーワードは「メンター」
男性社長の企業より、ずっと、働きやすい 「女性が経営する企業における女性が働きや …
-
-
プレジデント社プレジデントウーマン編集長今井道子さんとご一緒しました
3月1日(日)三重県男女共同参画センター主催のパネルディスカッションのコーディネ …
-
-
夫の死にあたふた(1~3)女性が働くことを支えた人
夫は戦後の食糧難の時代に育ったにもかかわらず、健康な歯が一本も欠けず最後まで身体 …
-
-
子どもと女性の貧困─現状と連鎖
2011年2月13日 CAP広島 冬の勉強会 報告 「子どもと女性の貧困─現状と …
-
-
人材育成学会第7回年次大会で3人で発表しました
日時: 2009年12月13日(日) 会場: 杏林大学医学部付属病院 杏林大学医 …
-
-
コロナ禍のリーダーシップ (その4 フェミニン・リーダーシップ)
女性リーダーの国は「幸福度」ランキング上位 世界幸福度ランキングとは 世界 …
-
-
キャリアをデザインする─「フレンテみえ」Web限定 男女共同参画ゼミ<第1回>
三重県男女共同参画センター「フレンテみえ」のWeb限定 男女共同参画ゼミで「キャ …
-
-
はじめに(その2)─NPOで生きる女性たち
ドラッガーの遺言 膨大な著作には「ドラッガーの遺言」というタイトルの本もあります …