むらさき大根―ようやく色褪めぬ
膝小僧手術の方が案外、時間がかかるのだそうです。股関節よりです。
私はもっと簡単に考えていたので少々がっくりです。手術から10日ぐらい経つと不気味な状態で、すねとふくらはぎ(英語でいうLegの部分)はパンパンに膨れ上がり、どこもかしこも紫色と赤紫色になってきました。そう、「むらさき大根」状態でした。それからしばらくすると、オレンジ色と黄色とを混ぜたような色に変色してきました。今度は「黄色大根」です。まだたっぷりと熱を持っていました。
こんな状態でもどんどんリハビリをするのが、いま風なのです。折り曲げたり思い切り伸ばしたりを繰り返します。135度まで折り曲がらねばなりません。120度、125度、130度まで行きますが、135度には、なかなか痛いものがあります。
むらさき大根はその後、1ヶ月半経った今でも、もとの「皺だいこん」には戻っていません。まだ熱っぽくはれています。
ところがここから放置すると、固着して自由には動かなくなると脅かされています。
整形外科医は「あなたは優等生患者です。こんなに順調に回復する人は珍しい」といいながら、ここでリハビリをさぼると大変なことになる、というのです。
私の場合には、長年痛くても我慢してキャリーに頼りながら歩いてきたので、Legの筋肉全体がひん曲がって、腰の骨まで変形してしまっていたので、立ちかたから歩き方まで全部修正しなければならないので、そんなことできるのかなーと怪訝に思っています。
いつになったら、真っ直ぐな「皺だいこん」がやってくるのかなーと思っています。
次回から2019年1月に出版された「未来を切り拓く女性たちのNPO活動:日米の実践から考える」について、感想を寄せて頂いた方の言葉をお知らせいたします。
書籍概要:日米のNPO活動実践・教育研究および、女性の権利擁護運動に関わってきた著者二人(柏木宏 金谷千慧子)が、これまでのNPOを通じた女性の活動を振り返り今後、女性がNPOをどのように活用し新たな働き方を探っていくべきかを展望します。出版社、明石書店。ソフトカバー248ページ。2592円(税込み)。詳細は、以下からご覧ください。
https://www.amazon.co.jp/dp/toc/4750347787/ref=dp_toc?_encoding=UTF8&n=465392
2019年3月28日(木)6時半から大阪駅前第2ビル大阪市立大学大学院梅田サテライト101教室での出版記念シンポジウムにぜひご参加ください。詳しくは前回のブログを。
関連記事
-
-
『ヴァラドンとユトリロ 母と子の物語』展
シュザンヌ・ヴァラドン(1865~1938)と息子モーリス・ユトリロ(1883~ …
-
-
ブタペストの春
油絵を描き始めて1年経ちました。2年目の第1作は、ハンガリーのブタペストの風景で …
-
-
ベート―ベンに見習おう ―Women’ s Activist として、生きていたい。途中経過のご挨拶
私は80歳を超えて、83歳に近づいてきました。よくも悪くも初めて迎えた超高齢社会 …
-
-
右足が3センチ成長しましたヨ。
手術から1か月たちました。無事、両足で歩いています。ご心配いただいてありがとうご …
-
-
ヌードの画題が出ました
どうしたものかと迷ったあげくの私のスケッチ 永年、画家(男性)とヌード(女性)の …
-
-
いまどきの膝小僧手術―油絵を描きながらの2週間
年間7万人が膝の手術をするそうです。 私の膝小僧が痛み出してもう10数年になりま …
-
-
「骨にこたえる寒さかな」
今年からこのメッセージ欄を書きます。 極寒を実感する今日このごろ、 …
-
-
熱海まで足をのばしました。―MOA美術館とART 2022 OLYMPIA展
東京都美術館での研究会(デッサン研修)を終えて、こだまに乗り換えて40分、熱海に …
-
-
認知症になっても、高齢女性の一人暮らし(死)は可能か(その3)
恐れていた極暑がやってきた。いよいよコロナ禍での熱中症の季節。今日も36度超。 …
-
-
上野精養軒のカレーライスと女流画家協会展
ずっと上野の森の精養軒のカレーを食べたいと思っていました。女流画家協会展の初回入 …
- PREV
- いまどきの膝小僧手術―油絵を描きながらの2週間
- NEXT
- 2回目の出版記念シンポジウムが終わりました