むらさき大根―ようやく色褪めぬ

   

いまどきの膝小僧手術のつづきです

膝小僧手術の方が案外、時間がかかるのだそうです。股関節よりです。
私はもっと簡単に考えていたので少々がっくりです。手術から10日ぐらい経つと不気味な状態で、すねとふくらはぎ(英語でいうLegの部分)はパンパンに膨れ上がり、どこもかしこも紫色と赤紫色になってきました。そう、「むらさき大根」状態でした。それからしばらくすると、オレンジ色と黄色とを混ぜたような色に変色してきました。今度は「黄色大根」です。まだたっぷりと熱を持っていました。

こんな状態でもどんどんリハビリをするのが、いま風なのです。折り曲げたり思い切り伸ばしたりを繰り返します。135度まで折り曲がらねばなりません。120度、125度、130度まで行きますが、135度には、なかなか痛いものがあります。
むらさき大根はその後、1ヶ月半経った今でも、もとの「皺だいこん」には戻っていません。まだ熱っぽくはれています。

ところがここから放置すると、固着して自由には動かなくなると脅かされています。
整形外科医は「あなたは優等生患者です。こんなに順調に回復する人は珍しい」といいながら、ここでリハビリをさぼると大変なことになる、というのです。
私の場合には、長年痛くても我慢してキャリーに頼りながら歩いてきたので、Legの筋肉全体がひん曲がって、腰の骨まで変形してしまっていたので、立ちかたから歩き方まで全部修正しなければならないので、そんなことできるのかなーと怪訝に思っています。
いつになったら、真っ直ぐな「皺だいこん」がやってくるのかなーと思っています。

次回から2019年1月に出版された「未来を切り拓く女性たちのNPO活動:日米の実践から考える」について、感想を寄せて頂いた方の言葉をお知らせいたします。

書籍概要:日米のNPO活動実践・教育研究および、女性の権利擁護運動に関わってきた著者二人(柏木宏 金谷千慧子)が、これまでのNPOを通じた女性の活動を振り返り今後、女性がNPOをどのように活用し新たな働き方を探っていくべきかを展望します。出版社、明石書店。ソフトカバー248ページ。2592円(税込み)。詳細は、以下からご覧ください。
https://www.amazon.co.jp/dp/toc/4750347787/ref=dp_toc?_encoding=UTF8&n=465392
2019年3月28日(木)6時半から大阪駅前第2ビル大阪市立大学大学院梅田サテライト101教室での出版記念シンポジウムにぜひご参加ください。詳しくは前回のブログを。

 - ブログ

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

2024年夏、世界は選挙の季節―東京都知事選 「石丸伸二氏165万票」の持つ意味、私もひとこと

「石丸ミラクル」「石丸旋風」といわれるもの、それは選挙を取り戻したこと http …

705,585票の反対(差は10,631票)で 「大阪都構想」に決着!

「大阪都構想」に決着! よかった!よかった! 投票率は66.83%だったとか。小 …

「魔女の秘密展」に行きました(天保山・大阪文化館)

しばらくこの欄を休んでいましたが、また再開します。 魔女には大きく2つのイメージ …

もうひとつ「魔女の秘密展」から

魔女には大きく2つのイメージがありますが、グリム童話や現代のアニメに登場する明る …

今月のもう1枚―「赤いトミー」

またたく間に暑い季節がやってきました 6月のさなかと言えば、「むし暑いけどちょっ …

あけましておめでとうございます。

あけましておめでとうございます。 今年もどうぞよろしくお願いいたします。

トルコに行ってきました

年末にトルコでちょっと遊んできました。 白亜の石灰棚「パヌッカレ」にて。

認知症になっても、高齢女性の一人暮らし(死)は可能か(その3)

恐れていた極暑がやってきた。いよいよコロナ禍での熱中症の季節。今日も36度超。 …

迎春 新年おめでとうございます

また長らく書けずに過ごしておりましたが、お正月は「やっぱりがんばろう」と思うきっ …

若者のニューヨーク1950~60年代から

英字新聞2009Jan.11thと2010.Heb.7 thから、『ライ麦畑でつ …