《No.1》 戦後60年、性差を超えて
2014/10/06
戦後60年の年末が近づいています。この一両日、いきなりの真冬になってしまいました。季節のうつろいも半世紀前とは少し狂ってきていますね。
先週は六本木でキャリアアドバイザー(東京第4期)のみなさんと忘年会でした。そのときにも戦後60年の話がでて、私は「婦選の歌」(1930年:与謝野晶子作詞、山田耕筰作曲)をうたってしまいました。大阪堺の出身で情熱の人与謝野晶子が大好きで、ひとときは「山の動く日の会」というファンクラブのような会もやっていました。「婦選の歌」は次のようになっていますが、今から75年も前のものだとは思えません。文面が新鮮だということは、社会状態が変わっていないということなのです。
同じく人となる われら女性 今こそ新たにためす力
いざいざ一つの生きる権利 政治の基礎にも強く立たん男子に偏る国の政治 久しき不正を洗い去らん
庶民の汗なる国の富を 明るきこの世の幸に変えんけわしき憎みと粗野に勝つは 我らの勤労、愛と優美
女性の力の及ぶところ はじめて平和の光あらん
戦後60年を生きてきた私にも今年は大き節目になった年でした。1970年代以降のほぼ30年間は、海外の働く女性の事情を知るに及んで、私の悩み、私の苦しみは、世界の女性たちと共通なのだという大きな励ましと支援を受けて、世界的な流れに翻弄されながらも365日、24時間、女性と仕事研究所の活動に頑張ってきました。女も当たり前に仕事をして、自分の人生の主人公になるという願いを実現したかったのです。
06年明け1月には改正均等法の改正もあるようで期待されます。また女性と仕事研究所もかなり大きな節目を迎える予定です。私も楽しみにしているのです。ご期待下さい。
(長らくHPの原稿を書かなかったらすっかり書けなくなってしまっていました。これではいけないと勇気を出して書き始めました。これからもよろしくお願い致します。)

撮影:吉岡理夫(元朝日新聞社 記者)
関連記事
-
-
アメリカ報告 第5弾 NPO「E R A」紹介 コロナ後にはNPOのさらなる活躍を!
アメリカはNPO先進国、NPOでの女性の活躍を アメリカは、NPO先進国。建国以 …
-
-
10月は3枚描きました
10月は3枚描きました。 1.「ミニバラを持つ女性」 6号 課題は全身ヌードだっ …
-
-
フェミニズムとわたしと油絵(2013~2023)(その8)
―「フェミニズム・アクティビスト金谷千慧子のプロフィール」その2 整形外科病棟を …
-
-
アメリカ報告第2弾 なんといっても『Women’s March』!
今回のアメリカ訪問の目的の一つは”Women’s March”に参加することでし …
-
-
ノートルダム寺院がなくなった!
パリのセーヌ川沿いのノートルダム大聖堂(Cathédrale Notre-Dam …
-
-
フェミニズムとわたしと油絵(2013~2023)(その6)
腰の手術に踏み切りました。2023年10月実施予定の展覧会に来てくださった方々に …
-
-
地熱発電こそ普及したい! 原発より強かった 東北地方の地熱発電所
3年前最初に宿泊したウイーンのホテルのすぐ近くに地熱発電所がありました。温泉があ …
-
-
女性の、女性による、女性のためのNPOの可能性
出版を記念したセミナーで「女性NPOの未来」について、講師をしました。 2019 …
-
-
フェミニズムとわたしと油絵(2013~2023)(その13) もうすぐ展覧会!
1.もうすぐ展覧会! かねてより準備してきました「金谷千慧子フェミニズム絵画展」 …
-
-
認知症になっても、高齢女性の一人暮らしは可能か(その2)
なぜ日本の女性の地位は世界116位と低いの? ―樋口恵子氏曰く「BBが増えて大変 …
- PREV
- 《No.2》 女性に特化した「キャリア形成支援」の必要性
- NEXT
- 寒中お伺い申し上げます