アウンサンスーチーさんが今、京都にいる

      2014/10/23

いる。かつてほぼ1年を過ごした京都大学では、研究員としてミャンマーの独立運動の歴史の研究を行っていた。この度京都大学では、「名誉フェロー」の称号を授与した。

4月15日京都での朝、在日ミャンマー人らに拍手で迎えられ、軍事政権下の祖国から日本に亡命してきた人も、スーチーさんの民主化運動についての話に聞き入った。午後からは、学生向けに講演を行っている。タイトルは、ミャンマーの社会的変化と女性の参加についてだという。とても興味深い。

6月19日は、スーチーさんの誕生日(1945年)。NHKの国際放送に出演したのをきっかけにミャンマー人の女性アナウンサーと私は約束した。

映画「The Lady(アウンサンスーチィ) 『The Lady アウンサンスーチー ひき裂かれた愛』Photo Magali Bragard(C)2011 EuropaCorp – Left Bank Pictures – France 2 C

映画「The Lady(アウンサンスーチィ)
『The Lady アウンサンスーチー ひき裂かれた愛』Photo Magali Bragard(C)2011 EuropaCorp – Left Bank Pictures – France 2 C

スーチーさんが解放されるまで、6月19日をスーチーさんの日としてスーチーさん解放への活動に参加すると。実際には心から祈るということしか出来なかったが、2010年11月にスーチーさんが完全に軟禁を解かけたときは、ほんとうにうれしかった。

ノーベル平和賞受賞(1991年)後の1995年、自宅軟禁中のスーチーさんのビデオレターが国際女性会議(北京会議)の開会式で映し出された。大きなスクリーンに登場したスーチーさんは、「私がこれを皆さんに届けるのは、とても困難でした。私たちの国には、人権と平和が必要です。「寛容と平和」はコインの裏と表です。どちらがかけても国は成り立ちません。「寛容のみが平和をつくります」という話をされた。とても印象深く覚えている。スーチーさんはインドのガンジー主義を貫いているのだなとそのとき思った。アジア的な闘い方だという感じがした。

ずっと今もその通りの活動である。きっと大きく滑車が動く日が来ると思うが、出来ればその日も鮮やかな花の髪飾りをしていてほしい。

 - 海外事情

  関連記事

From ロンドン No.1

パディントンベア 4月1日からロンドンを訪ねました。 滞在7年目の大学生堂山優子 …

コロナ禍のリーダーシップ (その4 フェミニン・リーダーシップ)

女性リーダーの国は「幸福度」ランキング上位    世界幸福度ランキングとは 世界 …

アジアにまたひとり、女性の政治リーダー登場

台湾総統に蔡英文氏が女性初 2016年1月16日、台湾総統選挙の開票が行われ、独 …

アメリカ報告第2弾 なんといっても『Women’s March』!

今回のアメリカ訪問の目的の一つは”Women’s March”に参加することでし …

中欧の旅 ① ウィーンの暑さと世紀末の輝き

今回の旅の目的は、めずらしく組み込まれていたアウシュビッツにいくことと、もう一つ …

今年の風、どこへ向かってー2021年の重大ニュースより

2022年が明けて10日経ちました。コロナウイルスはさらに変異を遂げて拡大中です …

アジア(日・中・韓)女性フォーラムに参加しました その3

中国のコミュニティ・カレッジとヤン・ウエンさん 慶州コモドホテルの喫茶ルームで山 …

こんなときだからこそ 国際女性DAY

コロナウイルスが広まる中で コロナウイルスの拡大で世界は一変してしまいました。1 …

アメリカ報告 第5弾 NPO「E R A」紹介 コロナ後にはNPOのさらなる活躍を!

アメリカはNPO先進国、NPOでの女性の活躍を アメリカは、NPO先進国。建国以 …

「202030」また、断念! どうしてこうまで遅いのか コロナ後の働き方を考える(その2)

暑中お見舞い! コロナお見舞い!申し上げます。 もうすぐ「アフターコロナの時代が …